公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/Z0801/
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
所在地:東京都千代田区神田須田町1丁目30-1、30-2(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅 徒歩3分
山手線 神田駅 徒歩5分
東京メトロ銀座線 神田駅 徒歩2分
東京都千代田区神田須田町のレジデンス.
三菱,野村と来て,三井が続きますね.
街の雰囲気がどんどん変わっていきそうですね.
現在は解体工事が進行中.
平成28年8月着工,完成は平成30年だそうです.
[スレ作成日時]2016-01-17 12:51:17
パークホームズ千代田淡路町ってどうですか?
846:
匿名さん
[2018-02-03 12:18:47]
|
847:
匿名さん
[2018-02-03 12:34:11]
ここでは物件の話をしましょう。三井不動産本体への批判は他でやってください。
|
848:
匿名さん
[2018-02-03 12:45:42]
>>846 匿名さん
それだと購入者の不信感がいつまで経っても収まらない。あの手この手で施工会社や下請けが永遠に苦労することになる。それに、資本主義社会だからね。競争力が存在し、どの会社も生き残りを目指してる中で弱い会社は衰退していく社会。ボランティアじゃないんだから綺麗事では語れない部分がある。この先、大手デベでも不祥事を起こし、その対応も微妙で世間から更なる大バッシングを喰らい、潰れる会社ももちろんあると思うよ。確率論から言うと少ないけどね。ここがそういう会社だと判断するならやめた方がいいよ。万が一そうなった時後悔するから。 |
849:
匿名さん
[2018-02-03 12:50:01]
三井は誠実な方だと思うよ
○友の販売手法や広告宣伝のやり方は嫌悪感すら感じる |
850:
名無しさん
[2018-02-03 12:54:33]
真面目な話、もう物件については語り尽くされた気がします。価値観は十人十色ですし、細かいこと指摘したらキリがありませんが、販売開始1ヶ月間の売れ行きからも裏付けられるように、総合的に判断して概ね妥当な物件という見解かと。
|
851:
名無しさん
[2018-02-03 12:57:33]
|
852:
匿名さん
[2018-02-03 13:01:16]
>>848 匿名さん
スレの邪魔しちゃって申し訳ないからもうこれでやめるけど、要は疑問を持っているのは、三井は自らの責任の取り方を発注者としての優位性を使って他に押し付けているのではということ。誠実性ってのは消費者に対してだけのものではないてしょ?ということ。それだけ。 |
853:
匿名さん
[2018-02-03 13:26:50]
横やり申し訳ないですが、消費者あってのデベや施工会社や下請けなので、最大限まずは消費者に誠意見せるべきだと。その誠意の度合いが大手デベ規模ではないと出来ないレベルを見せつけられ、物件探しの条件として大手デベに絞っていました。
それに加え、当方会社員という限られた予算の中で、ここは内装スペック、都心ながらオリンピックやその他商業施設も揃う生活環境、交通利便性、千代田区という希少性、規模感という点から検討に入りました。 |
854:
匿名さん
[2018-02-03 14:21:42]
投資用やセカンド以外に1K購入された方のご意見聞いてみたいです。どなたかいらっしゃいませんか?
|
855:
匿名さん
[2018-02-03 23:27:47]
まだ投稿されていない視点でお話させて頂きます。物凄く細かい話かもしれませんが、都心のマンションでは1つの洋室にシングルベッド2つとベビーベッドが置ける物件がなかなか見つかりませんでした。その点、ここは置ける間取りがあったので検討の土台にあがりました。今まで見てきた物件はここと同じ広さでも部屋の形によって不可能なものが多かったです。あと、賛否両論あると思いますが、個人的にはオープンキッチンも優先順位高かったです。他には、マンションの時点で諦めかけていた収納が意外と多かったことがプチサプライズでした。
|
|
856:
匿名さん
[2018-02-04 01:32:16]
こちらのリセールはどうなる予想となりますか?
近隣はブロガーからリセール懸念の評価が下っていたので、気になります。 |
857:
匿名さん
[2018-02-04 01:45:11]
この規模感と立地の良さ、ブランドを考えるとリセールは全く問題無いと思う。
|
858:
匿名さん
[2018-02-04 01:51:50]
某ブロガーの近隣記事から判定基準を読み替えすると、近隣よりは懸念度低いように感じます。
|
859:
匿名さん
[2018-02-04 01:55:44]
|
860:
匿名さん
[2018-02-04 02:03:34]
やっぱりあっちにするならこっちですか
|
861:
匿名さん
[2018-02-04 02:12:00]
>>859 匿名さん
ブロガーの視点が全て正しいとは言い切れませんが、中古になるとやはり規模感は重要になるそうです。中古も見ていた時に仲介の方に言われました。やはりなんだかんだ実物見るとどうしても立派な方に魅かれてしまうんだとか。ちなみに、余談ですが、そこを上手く利用して設計してるのが住友さんなんだそうです。 |
862:
匿名さん
[2018-02-04 09:09:11]
デベのネームバリューの違いも大きいのかねぇ
|
863:
匿名さん
[2018-02-04 10:12:18]
三井さんの他にもマンマニさんも微妙的な記事書いてるよね・・・
|
864:
匿名さん
[2018-02-04 10:14:18]
863です
この物件じゃなくて近隣の方についてです。 |
865:
匿名さん
[2018-02-04 10:37:38]
こちらの物件はマンマニさんは高評価ですね。
昨年の記事なので、一部普通借地権の状態での評価でも5年経過後もほぼ損失が出ない試算となってます。全部所有権となったのでキャピタルゲイン得られる試算になるでしょうね。 |
社会通念上の対応ってのは、杭が届いてなくて傾いた棟だけを補修するか建て直して、後は風評被害とかの資産価値下落分その他諸々の費用を賠償すること。全棟を建て直すなんての全くもって無駄な社会的損失。