ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37
ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
7346:
匿名さん
[2017-05-28 18:30:35]
|
7347:
匿名さん
[2017-05-28 18:52:21]
笑
|
7348:
匿名さん
[2017-05-28 18:58:42]
>>7339 匿名さん
むしろ、今不動産投資と言うのは住宅は一巡して、ホテルやオフィス物件に向かってる。 でもそれさえも海外に資本が逃げようとしているから問題なんだよね。 今5億円で取引されているマンションが海外の富裕層がいなくなり売れなくなって4億円に下がったら、今まで4億円だったマンションは下げざるを得ない。それが波及すると、8000万のマンションを7000万に下げて、7000万のマンションは6000万に下げて…富裕層の億ションが在庫増えるってそう言うことだよ。 後はオフィスもホテルも建てすぎで、最近オフィス空室率も上がりつつあるし、オフィス賃料も下がりつつある。 ホテルは需要がある地域だけだから、都心副都心以外には用地買収はないだろうけど、これもオリンピック後は取り壊して住宅として売却し二重の利益を得るために建ててるんだよ。 |
7349:
匿名さん
[2017-05-28 19:18:48]
|
7350:
匿名さん
[2017-05-28 19:50:28]
40代だとローン組むのに遅すぎますか?
70才までに完済予定なら、35才までに買うべきと聞きますが。 |
7351:
匿名さん
[2017-05-28 19:52:52]
どっちにしても35年ローンなら、
返済終わる頃に建て替えやら超大規模修繕が必要になる。 だから買いたいときに買うだけ。それでいい。 |
7352:
匿名さん
[2017-05-28 19:53:54]
>>7346
稿料も出ないのにスゴいね。その労力。 |
7353:
マンション検討中さん
[2017-05-28 20:00:59]
|
7354:
匿名さん
[2017-05-28 20:30:19]
|
7355:
マンション検討中さん
[2017-05-28 20:34:32]
|
|
7356:
匿名さん
[2017-05-28 21:18:37]
>>7354 匿名さん
一応日本の法律ではマンションの減価償却は47年になっている。 50年を超えてそのマンションがスラム化するか、住めるマンションかどうかは、管理組合の質と修繕、そして適度に若い人が入って来て循環するかどうかだと思う。 売りが全く出ないマンションてことは、50年後そのマンションは老人だらけ。 80歳で大規模修繕するから追加で100万とか言われてもみんな賛成せず、修繕されずにマンションも朽ちていく。 |
7357:
匿名さん
[2017-05-28 21:23:01]
|
7358:
匿名さん
[2017-05-28 21:24:20]
|
7359:
匿名さん
[2017-05-28 21:26:12]
|
7360:
マンション検討中さん
[2017-05-28 21:30:35]
|
7361:
匿名さん
[2017-05-28 21:31:35]
>>7357 匿名さん
だがしかし、47年に建てられたマンションのほとんどが管理組合解散することも建て替えることもせずに、老人マンションとなっている事実。 住み替えの希望があっても、みんな金銭的な問題で実現していないよ。 あと7358さん。 大規模修繕はまず築10年目に行われるはずです。 その後、築25年目にも必要です。 築35年で大規模修繕してないマンションなんてスラム化まっしぐらですよ。 |
7362:
匿名さん
[2017-05-28 21:36:11]
|
7363:
匿名さん
[2017-05-28 21:46:25]
|
7364:
匿名さん
[2017-05-28 21:54:28]
>>7363 匿名さん
は?今時のマンション管理と修繕計画がそうなってんだが(笑)何年おきに足場作っては塗り塗りしてると思ってんの?(笑)既に管理会社が儲けるために普段の修繕計画の中に大規模修繕が溶け込んでるよ。 |
7365:
匿名さん
[2017-05-28 23:23:16]
>>7362 匿名さん
外壁も戸建なら好きにしてねレベルだけど、マンションはそうもいかない。 築35年で大規模修繕一度もしてないマンションだなんて誰も中古で買わないし、資産価値も低くなる。 住宅は建てたその瞬間から劣化するから、絶対にメンテナンスは必要。 |
7366:
匿名さん
[2017-05-29 01:22:28]
|
7367:
匿名さん
[2017-05-29 08:24:33]
|
7368:
匿名さん
[2017-05-29 08:31:57]
>>7367 匿名さん
外壁の塗り替えというオーソドックスな大規模修繕の他に、排水管の取り替えや、防水層の張り替え、エレベーターの入れ替えなんかも必要なんだよ。 普段から外壁塗り替えなんてしてたら、すぐに修繕積立金が底をつくから、築10年くらいでやるんだよ。その他にも共同住宅なんだから、天井から水漏れしたらみんな困るでしょ。 大規模修繕って何すると思ってるんだ。 |
7369:
匿名さん
[2017-05-29 08:32:44]
いつまでその話続けるの?
|
7370:
匿名さん
[2017-05-29 08:35:24]
隣のUR団地が築年古くてもまだまだ住めるのは、URがきちんと修繕を行って管理してるからだよ。
URが外壁も内装も給排水管も無頓着で修繕しなかったら、今頃はひどく劣化してそろそろ建て替え必要になってるよ。 |
7371:
匿名さん
[2017-05-29 13:25:50]
|
7372:
マンション検討中さん
[2017-05-29 13:51:20]
ブルームコートの前にあるシーズンガーデンって全棟の住人が使えるのかな?
ホームページ見ると、ブルームコートの説明に「住民だけに解放されるシーズンガーデンが…」って書いてあって、ブルームコートだけに入れるようになってるのか、他の人も入れるようになっているのか心配になってきました |
7373:
匿名さん
[2017-05-29 14:18:50]
|
7374:
匿名さん
[2017-05-29 14:42:42]
|
7375:
マンション検討中さん
[2017-05-29 15:47:24]
南北線にて新築大規模荒らし
大丈夫か |
7376:
マンション検討中さん
[2017-05-29 17:28:07]
|
7377:
匿名さん
[2017-05-29 17:29:19]
>>7373 匿名さん
海外資本の話は私ではないけど、中国を始めとする海外富裕層がマンションを買い漁ったのは2013年のことで、購入後5年建てば長期譲渡所得だったかな?それで税金安くなるから、それらのマンションが市場に出るのは2018年以降。 よって私個人としては、海外資本は停留中でありまだ逃げていないという見解です。 購入から5年後に売りに出る投資用マンションがどうなるかが、海外資本の流れを読む試金石になるのではないでしょうか。 今、銀行の資金運用先って国債がだめになったからかなりの部分が不動産融資になってるのを知っていてのことですか? 例えばほとんど株購入で運用してるなら、株がこけたら銀行がこけますよね。 ローンの不良債権が大量に出たならば、銀行の経営を立て直すためにローンの審査は住宅ローン、投資ローン限らず厳しくします。 大手銀行を見ればわかりますけど、住宅ローンは金利低すぎて薄利多売、むしろ利益出ないレベルに達しておりこれを拡充しても銀行が疲弊するだけであることは、当の銀行がよくわかっていると思います。 |
7378:
匿名さん
[2017-05-29 19:11:36]
1400戸の勝どきザ・タワーなんか、まだ販売中なのに転売の中古が常時40件以上出てますからねー。投資向けは厳しい。でも他エリアではこんな光景は見られません。城北は投資物件少ないし。巷で弾けるとか言われてるマンションバブルは高値で大量供給が続く湾岸ニュータウンの話ですよ。そこが崩れた所で城北は(ちょぴっと下がるかも知れないけど)大して変わらないんじゃないかなぁ。
|
7379:
匿名さん
[2017-05-29 20:14:33]
>>7378
板橋区、北区は変わらないでしょうね。 ってのはこの辺昔からゆっくりまったり上昇はしてますがそれでもだいぶ緩やかで実質的には安定ですから。 急上昇もしない代わりに急落もないので実需安定で投資家にとっては何の魅力もないですからね。 それに実需目的の住宅に求められる要件って安定した環境であることだと思いますよ、個人的には。 湾岸もムサコもそうですがタワーがガンガン立つのは別にいいですが、医療、福祉、教育、交通といった 行政インフラが追いついていかず人口比も含めてアンバランスな状態になってしまって環境としては微妙です。 スーパーや飲食店のような民間商業施設は人口が増えて需要が望まれればいけいけどんどんで簡単に増えていきますが 行政インフラはそうはなりませんからねぇ。特に教育と医療ってのは地域連携、知と経験の蓄積によって充実、質が 上がっていくものですから箱物だけ作れば安定するってものでもないのでその辺りは好みが出るのだと思いますよ。 この辺は良くも悪くも安定したまったり環境ですからゆっくり熟成していくものと思います。 |
7380:
匿名さん
[2017-05-30 08:31:49]
>>7379 匿名さん
郊外こそ下落早いよ、高止まりの価格のせいで実需が追いついてないから。 |
7381:
マンション検討中さん
[2017-05-30 08:35:31]
中学校にサッカー部がないのがなー
ただ、近くに銭湯が多いのはいい |
7382:
マンション検討中さん
[2017-05-30 08:55:03]
|
7383:
匿名さん
[2017-05-30 10:35:18]
|
7384:
匿名さん
[2017-05-30 10:56:56]
|
7385:
マンション検討中さん
[2017-05-30 11:08:09]
|
7386:
マンション検討中さん
[2017-05-30 11:10:30]
>>7383 匿名さん
志茂の下落とは根拠ある?どんどん上げてると思うが |
7387:
マンション検討中さん
[2017-05-30 11:11:48]
|
7388:
匿名さん
[2017-05-30 11:16:47]
|
7389:
通りがかりさん
[2017-05-30 12:18:40]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
7390:
匿名さん
[2017-05-30 12:54:06]
今まで日本が経験したことない人口オーナス期の地価の展望について、過去のデータを信用し過ぎるのは危険かな…まず大前提として、別に北区の地価は安定してないよね?平成だけ見てもさ。
事実としては、北区の高齢化率は25%を超えている。 つまり今ある住宅のうち相当数は相続対象なんだな… 東十条が千代田区と同じ地価上昇し続けるかはあと5年くらい経たないとわからないと思う。 都内では地価上昇下落の二極化になり、上昇地域は2割あるかどうか… |
7391:
匿名さん
[2017-05-30 13:10:12]
|
7392:
匿名さん
[2017-05-30 17:07:22]
レインズ取引見ても過去暴落とかないね。
安定感がいいのが北区の良さ。投資筋も来ないから余計に良いね |
7393:
匿名さん
[2017-05-30 20:22:44]
この近くの銭湯行ってみました。
刺青を背中全体とかに入れた人が多かったです。 そういう場所なのかもしれませんね。 個人的には害がないので気になりませんが。 銭湯自体はモダンで良かったですよ。 |
7394:
匿名さん
[2017-05-30 20:28:51]
ちなみに銭湯は公衆浴場ということで、刺青OKです。
入浴料も460円と安いです。 |
7395:
マンション検討中さん
[2017-05-30 20:33:31]
興味ない、
|
混迷なんて極めてないし、そう思ってる人はごく一部の数字もわからないただのおばかさんだけでしょ、君のように。
2012が価格安定期とかほんと勝手なご都合主義だよねぇ。2008年にリーマンショックがあって2011には東日本大震災が
発生した年。価格が安定?おいおい、どれだけの取引量(件数)と取引額(量)、そしてその質(中身、実情)があったのか
整理してからそういうことを語りなさい(笑)
マクロ統計なんてのは「ある特定」の側面の傾向だけをビッグデータから抽出してるだけであって、君がいうような価格安定期
ではない。国産牛が主力で100g 200円で売られていた時代(ただしジュース1本の値段が30円出会った時代)と現代の輸入牛
100g 300円を比較してるぐらい稚拙で視野狭窄だとしか言いようがない。
それに買う側の人間の年齢は無視されるのかい?(笑)いま検討してる人間が1年後、3年後、5年後、給料とか資産とかは
今と変わらずなのかい?あと、いまって景気ずっと上がってるんだけどそこのこと理解してる? 2012年に存在していた君と
2017年の今の君って同じじゃないよね?さっき例に挙げた通貨のベース(実質的な価値)の話は、なにも市場価値だけの問題
ではなく、個人それぞれにも当てはまる話。個別物件を購入するのにマクロ統計からだした一側面などまるで意味がない。
あとさ、市場での取引価格には常に変動していて波があるのはその通りなんだが、中身とか考えたことあるかい?
まさか、この物件と全く同じような立地条件、設備条件、建築・設計条件で、単に価格が 100ベースとして120とか80とかに
変わってるとでも思ってるわけ?(笑)価格が上がってきたら上がってきたらで土地だってね上がってるし売り手は利益圧迫と
リスクを避けるためになるべく安い土地を必死に仕入れれるし部屋も小型で省コストになりがち。今がそれ。
逆に土地が下がってきたり人件費が下がってきたってことはそもそも引き(需要)もよわいってこった。だぶついてて
デフレ。君が挙げてた2012なんてのはデフレの絶頂期だったわなぁ。そんな時は供給自体絞るるしぼったくり。
表面上の価格は下げてるが中身もおもいっきりさげてる。当たり前の話。
まぁ買い控える人は好きにしたらいいのだがそういうことをわざわざここで口に出す人はきっというんだろうね。
価格が変わらないか上がったらら、→もう少し待てばきっと下がる。今は我慢の時。
価格が下がり出したらさがったらで、→これからどんどん下がるはず。今は我慢の時。これから底に向かってるのに今は買うのは愚の骨頂
ってことで結局待つんだよねぇ。永遠に待ってればいいと思うよ。(笑)
くだらないマクロ統計とか、あとはしょうもないマスコミの「個人の悲劇部分だけを取り上げた喜劇ショー」を見て勘違いしてる人がいるんだよねぇ。かつてバブルの時代。あの時に不動産を買った人全員がまるで大損してもはや人生立ちいかなくなった失敗のように思ってる人がいるようだがそんなことはない。そんな人は身の丈に合わないレバレッジまでした一部の人だけで大抵の人はかわらない。身の丈にあった時代にあったものを買ってそれだけの話。かつては今よりも住宅ローンの借入金利がずっと高かったがその時代に借りた人は別に大損とかではない。借入金利も高かったが利息や配当も同様に高く、会社の福利厚生やら補助恩恵もあったりした時代でそれらをうまく組み合わせただけの話。
受験でも就職でもなんでもそうだがいつの時代でも変化し続けてはいるものの何かを得れば何かは失ってるようなそういうバランスが取れてるだけの話であって身の丈にあった物件を買ってればそれで問題のない話。それに不動産は立地がほぼ全てであるが、その肝心の立地が原則早い者勝ちだし、いったんマンションになってしまったらむこう50年はその立地はそこでがめられてしまって空かない。このマンションの立地だってたまたま空いて今売ってるだけの話であって今後はもうこのマンション所有の立地ということで向こう50年はここに新築マンションが立つことはない。まっ、待つ人は永遠に待てばいいと思う。ちなみに今買ったとしてもこれで2度と買えなくなる話でもない。今買おうが常に変動する時代に応じてまともな人は状況を考えながらまた買い換えるわけで。どのみちマンションは脱出戦略必須の商品と言われてるだけに今買ったらもう将来安泰何も考えなくて良い、なーんてバカな人は普通はいないからね。