三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 北区
  5. 王子
  6. 5丁目
  7. ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性 40代] [更新日時] 2018-03-13 08:17:51
 削除依頼 投稿する

ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/

[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37

現在の物件
ザ・ガーデンズ東京王子
ザ・ガーデンズ東京王子  [第5期(最終期)]
ザ・ガーデンズ東京王子
 
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート、カームコート)(地番)
交通:京浜東北線 東十条駅 徒歩5分 (※エントランスより徒歩1分の敷地入口を計測基点とする(エアリーコート・ブルームコート・カームコート))
総戸数: 864戸

ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?

4166: 匿名さん 
[2017-01-20 13:51:14]
>>4158

三菱地所がやる志茂3-43の日本化薬跡地ですね。
敷地面積からすると500戸程度でしょうか。
15階建て、施工は長谷工。保育所併設。このあたりはガーデンズに似てます。

志茂駅から5~6分、赤羽だと15分以上かかるはず。
リバーサイドで環境はいいですが、
周囲が木密なのと買い物施設が無いのが難点かも。
4167: 周辺住民さん(4165) 
[2017-01-20 13:51:50]
ごめんなさい><、志茂3丁目はランクインしてませんでした
ランクインは志茂2、4丁目でした。
2,4丁目が危険度5に対して、3丁目は危険度4なのでワンランク安全です。失礼しました。

あと化学薬品工場跡地だったということも考慮する必要がありますね。
http://kyoukita.jp/nonoyama/blog/2012/02/18/polluted-soil-counter-plan...
4168: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-20 13:57:31]
>>4165さん
情報ありがとうございます。
こんな立地でも取得単価がガーデンズより高いって、茨の道すぎるのでは。。
4169: 匿名さん 
[2017-01-20 14:08:36]
昨日の年収を公開しているコメントをみると、多少自慢は入っているとはいえここも大したものだなと思う。でも一方でそんだけ年収ある人で東十条かよ?と思うと微妙でもある。30代1馬力で年収1200とか1800とかいう人はもっと都心に住んでもらわないと夢が無いなぁ。40代とかには2000万以上稼ぐ人でしょ?
隣人に優越感を感じて住むのもいいが、たぶん金銭感覚とか違いすぎて修繕費の使い方とか組合の運営とかで凄いストレスを感じると思う。
4170: 周辺住民さん 
[2017-01-20 14:14:42]
工事のお知らせ看板
http://www.genbaphoto.com/news/up_img/1467682302-349022_1.jpg
延床面積:42716.4m2 完成時期31年3月

ザ・ガーデンズが 44433.33m2 なのでほぼ匹敵するメガマンションになります。
>>4168 さん
ほんと厳しいと思います。志茂3丁目でザ・ガーデンズと同じ販売価格にしないといけないとなると・・・
4171: マンション検討中さん 
[2017-01-20 16:36:01]
隣の駅にガーデンズと同じ大規模マンションが建つと、
ガーデンズの希少性はなくなりますね。
売却する時は、今考えているより低くなりそう。

条件はガーデンズのほうがよさそうですが、赤羽駅までフラットだと志茂の方がよい方もいそうです。
4172: マンション検討中さん 
[2017-01-20 16:38:08]
1馬力1800万さんは確かに東十条じゃなくても。。と思った。
でも子供が3人いて4LDK探してるかもしれない。
大規模がいいのかもしれない。
東十条が地元かもしれない。
気に入った理由がどこかにあるからこの掲示板にいらっしゃるのでしょう。。

うちがそうだから主観かもしれないけど、1馬力800〜1200万の方はローンは組めても都会に手を出すのは躊躇しちゃうんじゃないかな。
駅近大規模もないし。
浜離宮とか上野ブリリアンタワーはファミリー向け部屋だと年収2000万は必要だよね。
今は2馬力だから都会買えますよ!と営業かけられるけど、奥さんいつやめるかわからんし。
4173: マンション検討中さん 
[2017-01-20 16:54:35]
>>4169
もうね、その話しは何倍盛っちゃってるのか、っていうお話なのでスルーでよろしいかと。
子供さんかなぁ。とりあえず発想がね、1200万以上単体で稼がれるなら家賃とかよりもっと気にされることが。まして、30代で1800万の会社員って特定されちゃうレベルです。
私は伺った際にこちらの購入層お聞きしてるので。一方の意見に誘導するためにあまりに事実と乖離すると情報交換する掲示板本来の意義がなくなってしまいますので、まぁ程々に。
4174: 匿名さん 
[2017-01-20 17:24:41]
>>4166 匿名さん
あの辺は、道も細くて車が入れないところもありますからね。
近い買い物施設は大黒屋とスーパーバリューですね。
スーパーバリューは10分ちょっとでしょうか。

ただ、こちらの物件を買って埼京線しか利用しないような人ならば志茂のほうがよいのかなと思います。フラットですし、赤羽公園の公設駐輪場は年間4,000円なので台風以外はそこまで負担ではないでしょう。
志茂一帯は木造住宅密集地に指定されていて、都市整備計画があるはずです。スーパーバリュー前の通りは立ち退きで道路拡張ですが、志茂三丁目はどうでしょうか?


4175: 4173 
[2017-01-20 17:39:32]
それと、私このスレの初期から見ているのですが。どなたかにお答えして少し地元の情報書こうすると、何故かネガを書き込む業者と言われ削除されてしまうことも!この地域に30年以上も住んでいて、本当の地元民じゃないと分からない情報も沢山知っているのですが、今までほとんど言わないで来ています。情報お持ちで私と同じような方も少なからずいらっしゃるのではないかなぁ。どちらも反対意見の方の揚げ足取りばかりでなく、もう少し言いやすい雰囲気でないと、私も含めて利用される皆さんにマイナスなのではと少し思いました。私から言わせれば、業者も周辺住民もほとんどいないと思います。知識が少なぎですよー。
4176: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-20 17:50:22]
削除は運営の判断なので、スレの人はあまり関係ないですよ。
4177: マンション検討中さん 
[2017-01-20 17:55:41]
削除依頼しないと削除はされないのでは。譲り合う気持ちがないとずっと一方通行ではないでしょうか。
4178: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-20 18:26:32]
>>4177 マンション検討中さん
削除依頼しても、運営がルール違反と認定しなければ消さない仕組みのようです。
一方通行が良くないのは同意です。
4179: マンション検討中さん 
[2017-01-20 18:30:27]
1200万でも税金引かれたら、2馬力年収1000万と手取りは変わりませんよ…悲しいかな

ガーデンズすら、下がりにくいとはいえ値下がり考えると高くて躊躇します。

1800万だって、安定して今後同じ年収を維持できるかなんか分からないのでここも充分検討物件になりますよ。もし外資なら年棒だし、来年無職かもしれない。
4180: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-20 18:46:16]
[個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]
4181: 名無しさん 
[2017-01-20 18:49:10]
志茂も良さそうだけど、焼却炉近いんだよな~
4182: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-20 18:58:10]
そもそも赤羽駅まで歩けないよね。南北線の志茂駅1択は無いわ。
4183: 匿名さん 
[2017-01-20 19:10:39]
>>4182 検討板ユーザーさん
この辺の方はかなりの数が赤羽駅利用なのでなんとも…知人の旦那さんも志茂五丁目から徒歩で赤羽駅…
朝は自転車だらけです。
北本通りに赤羽駅行きバス走ってるけど、使うの面倒だと思います。
かと言って岩淵まで戻って赤羽駅乗り換えもね…


4184: eマンションさん 
[2017-01-20 19:18:17]
>>4180 検討板ユーザーさん

なんでそんな余裕がないの?
4185: マンション検討中さん 
[2017-01-20 19:30:28]
志茂にマンションが出来ると聞いて1丁目か2丁目の大規模マンションを期待していたのに川の傍の3丁目でしたか・・・微妙ですね。
この志茂マンション以外に新築マンションが赤羽に建つ予定がしばらくないならガーデンズで良いような気がしてきました。十条の方も反対運動があるみたいだし本当にすんなり建つかどうかも分かりませんしね。
最も将来的にこの2つのマンションに囲まれたガーデンズの価値がどうなるかが心配ですね。
4186: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-20 19:50:13]
>>4185 マンション検討中さん
うーん。志茂の土地取得額があの坪単価なら、建つマンションは坪250以上は間違いないです。立地で優るガーデンズの価値はむしろ高く維持されるのではないでしょうか。
4187: 匿名さん 
[2017-01-20 19:57:37]
西向きか南向き棟の価格差ってあまり無いよね
これだと南の方に集中しそうだけどあえて抽選を避けて西を誘導する戦略かな?
4188: マンション検討中さん 
[2017-01-20 20:06:04]
西棟は景色が開けてるからね。高い建物もないし。
ブルームはエアリーの壁があるけど
4189: 匿名さん 
[2017-01-20 20:08:47]
あんな僻地に建てないといけないほど赤羽周辺に敷地がないことにびっくりだ。
志茂の建設予定地をグーグルマップで見たらここが好立地の超優良物件にしか見えなくなるわ。
4190: 匿名さん 
[2017-01-20 20:21:18]
>>4188 マンション検討中さん
なるほどね。眺望が優れてるのが全部の西棟とエアリー南か。
だから競合しないってことか。エアリー南買った人はそこも予測済みだとしたらすげーな
4191: 匿名さん 
[2017-01-20 20:26:11]
>>4189 匿名さん
赤羽は人気だからね。あの駅近くにある古くてきた無い商店街とか再開発してもっと空間利用率高めればいいのにね。
居座っていつまでも手放さない既得権益者のせいで土地利用が残念な事になってるよね。
4192: マンション検討中さん 
[2017-01-20 20:28:42]
ブルームも下を見ればお庭でいいと思うよ。
エアリーは民家。
エアリーも100メートル離れてて圧迫感はないし。
4193: 匿名さん 
[2017-01-20 20:38:36]
>>4192 マンション検討中さん

うーん、でもブルームは日当たりと風通し悪いしリビングカーテンは開けられないのが痛いかと。大規模だし人目は気になるよ

4194: マンション検討中さん 
[2017-01-20 20:39:31]
そ、今回はどの棟も長所があり上手いこと配置してるよね
カームはスーパーと商店街や東十条が比較的近いし。老人はカーム狙いが多いのかな。
4195: マンション検討中さん 
[2017-01-20 20:47:35]
明日ギャラリー行ってくるから眺望見せてもらってきますね〜
4196: 匿名さん 
[2017-01-20 20:48:10]
>>4189 匿名さん
赤羽南のDNP村の移転が順調に進むなら話は変わってくるよ。
赤羽のプラウドも元はDNPの工場だった。

4197: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-20 21:01:33]
>>4195 マンション検討中さん
眺望シミュは無いかと。日照はぬかりなく〜
4198: 匿名さん 
[2017-01-20 21:14:25]
>>4194
老人はエアリー低層階が人気だとききましたよ。低層階でも日当たりが良いのと静かなのが人気だそうです
4199: マンション検討中さん 
[2017-01-20 21:19:45]
日照はこの前見せてもらいました。
眺望は次回まで用意しますと言われたから見れるとおもいます。
見れなかったらごめんなさい。
4200: マンション検討中さん 
[2017-01-20 21:20:37]
いろんな物件の営業さんの言葉が混ざって勘違いかも。
4201: マンション比較中さん 
[2017-01-20 21:21:41]
結論としては赤羽・十条周辺を気に入っていて新築マンションを買おうと思ったらここしかないってことね。あとは全部「予定」か「未定」のマンションしかないと。
うーん、とりあえず見て来るしかないか。ついでに十条駅まで歩いてみよ。
中央図書館をかなり気に入ったので通える場所に住みたいんだよね。
4202: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-20 21:29:26]
>>4199 マンション検討中さん
ブルーム南東向きの冬至の日照時間、どう思います?
4203: マンション検討中さん 
[2017-01-20 21:31:45]
>>4201さん
図書館は遠いよ。

すぐに買いたいなら
またはすぐ決めたいなら
って前提ならその通りだと思う

後は、すぐに決めなくていい人をどうやって今決断させるか。が営業の見せ所
住宅ローン組めるのは大分先だから、金利上昇と、不動産下落リスクが高いからねー、もちろん、不動産市況はこのまま維持される可能性も実はあるから、維持されるなら、買うと決めた人は勝ちだね
建設業の人も減ってるし、円安進行で資材価格も下がらなければ、景気が悪くなっても、以外にマンション価格ってオリンピック後も下がらないんじゃないかと思ってきた…
4204: マンション検討中さん 
[2017-01-20 21:43:52]
>>4202さんもが見た上で聞かれてるかどうかわからないので答えになっていなかったらすみません。

エアリーの日照も見せてもらったので比較するとそりゃあブルームは日照が当たらない時間、範囲は広くなります。
ただ、西側の中階層から真ん中の底階層に日照が当たらないので(と言っても冬至でも数時間)
我が家ではそれ以外の部屋を選べばいいじゃんってなっています。
でも一番南側にしたとき隣の団地の見え方がわからないので眺望も見てちょうどいいとこを選びます。
4205: マンション検討中さん 
[2017-01-20 21:47:45]
一番南側×
一番東側○
です。すみません。。
図でいう右側ってことです。
4206: 匿名さん 
[2017-01-20 22:10:21]
>>4203
営業の人がどうとか、勝ち負けとか住宅ってそういうもんじゃないとおもうけど。家に限らず。
例えばだが昔のWindows95とか98みたいな古いPC買った人って今はもう使われてないOSだが
負けなのか?
iPhone 6sかったら7出てきたけど負けなの?損なの?っていうとそういう話じゃないよね。
どちらも買わない人が勝手に傍観してそういってるだけで何かを買った時点で古くなるしいいものが次に
出てくるのは不動産でも同じだね。不動産は土地が必要で土地はそう簡単に有意なものが出にくい
とは言われてるものの、それを言い出したら早い者勝ちな不動産は後から買えば買うほど不利にになるということににしか
ならなくなるが実際はそうでもない。昔から今も、そしてこれからも安くていい場所ってないからね。

後はいくらでも待つのは人それぞれなので好き勝手に待てばいいだけど手を加えて待ってる人って
いくら待っても結局同じことに気がついていないのかなっておもうけどね。
4207: マンション検討中さん 
[2017-01-20 22:24:41]
この掲示板で初めてまともな意見を見ました
4208: 匿名さん 
[2017-01-20 22:33:21]
>>4207
ん?どれ?
4209: マンション検討中さん 
[2017-01-20 22:34:41]
>>4206
あなたのおっしゃる通りです。
でも、自分が選んだ物件が値段が下がると悲しいもんです。売らなくても。実際は売らないなら下がった方が固定資産税安くなって特なんだけどね。商売柄、損得勘定抜きには語れないたちなので許してください。
4210: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-20 22:42:36]
>>4204 マンション検討中さん
ありがとうございます。私も見ました。
ブルーム南棟全体の日照は14時までなので、日照時間は西棟とあまり変わらないと思いまして。それより同じ棟でも部屋の位置によってお見合いや眺望が大きく変化するので、それをしっかり確認したいですね。
もしMRで眺望シミュレーションがあったら教えて頂けると嬉しいです。
4211: マンション検討中さん 
[2017-01-20 23:13:53]
>>4207 マンション検討中さん
まともな意見ってどちらですか?
4212: 匿名さん 
[2017-01-20 23:37:40]
>>4209
まぁ何年待っても自分にとってずばり!ってのはないんだよね。どの予算にしてもそれは付きまとうね。
4000万が限界の人にとってここはきっと羨ましい高値の花だろうし1億が限界の人は2億の物件は結局
高値の花。だけど1億円予算の人にとってはここは大した魅力がない「その他大勢のマンション」扱い
でしかないだろうし。
待っても待っても届かない恋、といったところか。まぁそれを追うのもいいし手頃なところで妥協して
そのあとを楽しむのもよし。

俺はここはいいとおもうけどね。
一つは「駅近x大規模」ってところ。
ってのは、「マンション」という住居特性を最大限活かしてるから。
マンションって戸建という住居形態と比べてもちろんいい面悪い面あるんだけどさ、
そもそもマンションの存在意義、いうなれば戸建という住居形態ではできない最大の優位点ってのはつまるところ
「資産を他人と共有しなければならない(=自由と権利の制限)+共同生活をしいられる(=自己の制限)」を課される代わりに、
「戸建では絶対できない立地的優位性と空間利用率を高めることによって実現しうる合理性とスケーラビリティ」なんだよね、結局。
戸建でそこの立地、設備等を手に入れようと思ったら到底現実的な金額ではなし得ないものを保有しているマンションこそが、
個人的にはマンションとしての価値があると思う。
が、現実的にはそうじゃないマンション多数あるわね。駅徒歩10分とかのおかしなマンション増えてきたけど、
それぐらいなら戸建で買っても十分現実的な金額だし日当たり・最高もとれる。
また低層小規模マンションも同じ理由でマンションである必要がない。スケーラビリティがなく共同購入することによる合理性と
優位性よりも、共同生活のデメリットのほうが強くなる。加えて、マンションは他人が同じ建物に住まう以上は、戸建では
そこまできにしなくてよい上下左右の壁の厚さや防音等も考慮しなければならないので何でもかんでもコストが圧縮できるわけではなく
むしろ割高になる部分だってある。そういう意味でも小規模マンションってなんでマンションなんだろうなっておもう。

ここはそこは全て合格してるし、ここなら戸建では絶対になし得ないといえるからいいと思うよ。
戸建でこの同じ立地は絶対に庶民では買えないね。そして採光と風通しも悪い。周辺環境の影響をもろに拾って
まともな住環境にならない。こういう立地はマンションだからこそ手に入る立地。

そして大規模。商業施設含めてこれだけの大規模だからこそ実現可能な共用設備もほぼ全部入りで大規模マンションならでは
だと思うよ。これも戸建では絶対なし得ないよね。戸建の敷地で隣にスーパーなんてあろうものならもはや住環境として最悪だし。
しかし巨大敷地とマンションだからこそそこを阻害されずにすむ。

一般的に駅近大規模って相場以上に高くはなってしまうし東京23区だとやはり結構な金額になってしまうからここが北区だからこそ
この価格で買えるんじゃないかなって思う。これが世田谷や杉並区とかだと坪単価350なんて余裕で超えてくるだろうからね。
そうすると東京駅、新宿にそこそこ早く行けるxJR駅近x大規模で坪単価250-260程度で買える場所ってかなり限られるから。


4213: マンション検討中さん 
[2017-01-20 23:52:26]
>>4212さん

はいはい。分かったから。
戸建でこの立地は絶対庶民は買えない、って大袈裟な。
周り普通に戸建だらけじゃん。

でも、前半は同意。
4214: マンション検討中さん 
[2017-01-20 23:56:16]
>>4212さん

後半は、長谷工の売り文句丸出しだね。

新築マンションダブつきのニュースが出て焦り始めたかな。バブル崩壊以来の成約率の低さ。

ブルームや、カームは苦戦しそうだね。
4215: 匿名さん 
[2017-01-20 23:57:42]
二つ目のメリットなんだけど、ここが複数棟構成のいわゆる、「団地型マンション」であること。
意外に知らない人がおおいけど、団地型ってのは見た目の話じゃなくて、「複数棟構成の共同住宅」のこと。
管理が、「全体と各棟それぞれ」と2レベルあることが特徴。東京ではマンションといえども狭小がおおくて
そのほとんどが単棟型。

団地型のメリット、これは意外にも、「ライバル棟(ようは比較相手)」がいることで自分が住んでいる棟に対する
愛着(執着ともいう)がわき、常に相手(エアリー住んでたら、ブルームやカーム)を意識することによって
自浄化作用が機能することによる。これ結構大事で、どうしても単棟型マンションだと、「住民同士の争い」になるか
「無関心」かのどちらかにしかならない。ライバルがいないと結局そうなる。
団地型はその点、ほかの棟がいることによってそこがうまく作用する。ハリーポッターのグリフィンドールとか
スリザリンとかそういう感じね。

多棟構成はほかにもメリットがある。全体での修繕費もあるものだからなんらかの致命的不具合が発生した場合、
全棟あげての力になる。普段は三国志時代ですが、そのときには中華統一みたいな戦い方、守り方もできるという
感じ。

結局、マンションってのはそれ自体で小さな自治体みたいなもんだから、多様性があり、でもある程度のグルーピングが
できる多棟構成ってのはそれだけ合理的かつ自由度が担保されたバランスのとれた形かとおもいます。
(実際、廃墟にならずに長く住み続けられ、さらに建て替え事業まで成し遂げたマンションはほぼ100%が多棟構成の団地型です。)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる