ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37
ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
3751:
匿名さん
[2017-01-11 21:24:33]
|
3752:
マンション検討中さん
[2017-01-11 21:49:45]
ギリギリ平成最後の年に建築になっちゃいましたね。。。
|
3753:
口コミ知りたいさん
[2017-01-11 22:00:39]
|
3754:
マンション検討中さん
[2017-01-11 22:15:09]
板橋蓮根武蔵野台地で強固な地盤の上にありますよね。
なにげに板橋区は地震に強い町として上位にいますしね。 何を重視するかですよね。 |
3755:
マンション検討中さん
[2017-01-11 22:20:44]
買えなかったらどうしようと不安になってきた。
いくら人気でも買えないというのはないかな? |
3756:
匿名さん
[2017-01-11 22:24:35]
|
3757:
匿名さん
[2017-01-11 22:25:08]
|
3758:
匿名さん
[2017-01-11 22:39:57]
|
3759:
マンション検討中さん
[2017-01-11 22:41:01]
>>3757
レスの相手間違ってませんか? 2000万÷18万÷12カ月=9年ちょいです それ以外に色々コストがかかるので、やはり投資用不動産としては、いまいちでしょうか? 個人的な考えでは,20%位価格が下落した後は、この物件は価格が維持されるので20年以上間違いなく所有するなら買い、かと。 責任はとりません。 下落リスクとしては政府による空き家の格安利用支援による、賃貸価格の暴落や より一層の都心集中による暴落(東京や新宿まで15分以内の不動産だけが勝ち組になる社会)、そもそも高齢化等による日本沈没による暴落リスクなど色々ありますね |
3760:
周辺住民さん
[2017-01-11 22:48:50]
|
|
3761:
口コミ知りたいさん
[2017-01-11 23:50:25]
>>3752 マンション検討中さん
十条再開発タワーは新元号ですね〜。こっちは堂々の平成レガシー(笑 >>3757 匿名さん 今はどこを検討してます?情報交換か面白い話をお願いします。 >>3759 マンション検討中さん パークホームズ板橋蓮根は価格が安いのでPER的にはガーデンズと同じレベルかと。。投資用なら飛鳥山タワーのほうが賃料25万、PER21〜22倍なのでガーデンズより良いのではないでしょうか。それに話の元の3746さんのように自身の居住が目的となると、住みながら賃貸に出す訳にはいかないのでそういった回収ができません。 ただ、残念ながら板橋蓮根のスレを見ると最上階&角部屋は早々に売れてしまったようです。どこのマンションでも人気ですね〜。 |
3762:
匿名さん
[2017-01-11 23:59:23]
十条再開発タワーは高いだろうなぁ。うちはここで手を打つことに。
にしてもここは設備がいいですね。コスパがかなりいい気がします。 |
3763:
検討板ユーザーさん
[2017-01-12 00:22:28]
|
3764:
口コミ知りたいさん
[2017-01-12 00:43:19]
>>3763 検討板ユーザーさん
よく文脈を読んで欲しいのですが。。 私はガーデンズ押しの上で、最上階角部屋狙いで予算で悩んでいる方に蓮根を紹介しただけですよ。あまりに無理して購入されると、後でローン払いが厳しくなって任意売却=現金化を急ぐための叩き売りに陥るリスクがあるからです。ガーデンズの坪250〜260付近は超お得というのは前コメでレインズ案件を紹介した通りです。それに比べたら最上階角部屋の坪280は割高じゃない?と思っていますが、そんなこたないよ!という方は理由を説明頂きたいです。 |
3765:
匿名さん
[2017-01-12 01:14:22]
>>3764
他人に文脈解読を依頼するまえにご自身の文脈を読み返したら? こどもがたくさんいて最上階角部屋を買いたいんじゃないの?でも予算オーバーなんでしょ? なら蓮根でもどこでもいけばいいんじゃないの? 三田線沿線でそれしかつかえない西台物件とJR京浜東北、南北線、JR埼京線が使えるこの物件では 利便性や資産性もだいぶちがうし属性も異なってくるが、それに対しては >上層階80平米台で2000万の価格差だと、路線なんて些細な違いですよー っていっておいて、あげくには >予算オーバーで買えなければ、利便性や資産性の話にすらなりませんけども。。 っていう支離滅裂。 あなたの言葉を借りるには予算オーバーで買えないのであれば検討する必要すらないのでは? 割高だろうがなんだろうがどうせ買えない。終了ってことで終わりますよね。 素直に蓮根にいくか中住戸で我慢するかしたらいいんでない? |
3766:
口コミ知りたいさん
[2017-01-12 01:58:15]
>>3765 匿名さん
すみません、私にはあなたの文章が支離滅裂に見えます。 流れを整理すると、4LDKをお探しの3744=3746さんは、コメントで価格と広さと日照の3つを優先したいと書かれていました。合ってますよね?路線を優先したいとも、資産性を重視したいとも書いてありません。中州=ファインシティ?を気にしているほどです。 ここに書かれた条件だと、ガーデンズで解決するなら予算アップか、フロアを下げて日照を妥協するか、広さを諦めて中住戸にするしかありません。でもご本人はそれは嫌だとおっしゃっています。 蓮根なら上記の優先3事項を全て満たせた可能性があります。(もう売り切れっぽいですけど)。3744さんは路線重視の話を出していないので、本人にとって優先事項である価格が下がることに比べれば、路線が変わることは些細なことではないか?という意味で書きました。 |
3767:
マンション検討中さん
[2017-01-12 07:13:12]
3744です
なんか混乱させて大変申し訳ありません。。 3746は他の人です。 3765さんも3766さんも、しつかり考えて頂ける方でありがたいです。 ちなみに、私は予算(資金力)的には最上階角部屋でも僭越ながらなんとかなるのですが、10年以内にもしかしたら引っ越さなくてはならなくなるので資産性も重要な指標でして、=ファインシテイではなく複数路線駅近のこの物件 を検討しております。ただ、欲しい部屋の値段が資産性の観点では割高かなと思っておりまして、広さを捨て中住戸に心が揺れてます。。 |
3768:
マンション検討中さん
[2017-01-12 07:17:40]
客観的にみると、3765が支離滅裂だな。
専業主婦かな。 |
3769:
マンション検討中さん
[2017-01-12 07:22:26]
|
3770:
マンション検討中さん
[2017-01-12 07:57:19]
>>3769さん
7年前に買った今住んでいるマンションを今売ると差益1500万超なので、(一年半後も不動産価格が下がっていなければ、ですけど…)。 売り時、買い時難しいですね。もしかしたら売って、賃貸に引っ越して、オリンピック後に中古で購入が一番いいんでしょうけど、子供も三人いますので現実的ではないです。どこか妥協点見つけて決断するしかないですね |
3771:
マンション検討中さん
[2017-01-12 08:23:36]
3770さん
そうですね。なるほど。そういう事情ならここは、まだオススメかも。 少なくとも暴落リスクは低そうです。 それにしても、不動産価格上がりましたねー笑 |
3772:
匿名さん
[2017-01-12 08:24:52]
3765の方、意味不明なので荒らさないでください
|
3773:
口コミ知りたいさん
[2017-01-12 09:10:23]
|
3774:
匿名さん
[2017-01-12 11:46:06]
投資向けにも結構買われると思いますよ。利便性が半端なく良いですし十条再開発でここも恩恵があるし。
何より駅近大規模メガ級共用施設で300にすら到達しない安さは今23区でないんじゃない? 個人的には300でもおかしくないぐらい。 |
3775:
マンション検討中さん
[2017-01-12 12:08:39]
投資向けは少数派じゃないかなー。
いくらなんでも今は時期が悪すぎ。 あまりに投資向けに買われると湾岸物件みたいになり大変だよ。 価格の乱降下、マナーを無視する中国人、無許可な民泊などなど、 実需が多い方が、安心して購入できるし、この物件は実需向けだと思います。 下がっても10年で1000万くらいかな |
3776:
匿名さん
[2017-01-12 12:20:49]
民泊は大規模なら止められないよ
|
3777:
マンション検討中さん
[2017-01-12 12:24:02]
湾岸タワマンは大規模でも民泊が問題になってますよ
|
3778:
マンション検討中さん
[2017-01-12 12:24:54]
あ、失礼しました。
止められないという事ですね。 勘違いしてました。 |
3779:
口コミ知りたいさん
[2017-01-12 12:38:32]
>>3775 マンション検討中さん
投資目的と言っても、利回りではなく湾岸タワマンのようにキャピタルゲイン目的だと難しいでしょうね。坪300以上で転売しないとまともな利益になりませんが、そうなると王子タワーよりも割高です。 |
3780:
マンション検討中さん
[2017-01-12 12:52:13]
投資用には全く向いてないでしょ
1割もいないと思いますよ |
3781:
通りがかりさん
[2017-01-12 12:54:32]
|
3782:
マンション検討中さん
[2017-01-12 12:58:55]
確かに永住目的で買う人が大半だから定期借家契約の賃貸が多くなりそう。
でも民泊は禁止されてるし、ここを買う層は民泊見つけたら、すぐ問題にするでしょうからあまり心配しなくていいのでは? まぁ、池袋が近いから中国人が増える可能性もゼロではないかも |
3783:
匿名さん
[2017-01-12 13:09:15]
利回り重視の投資家にも持ってこいだと思いますね。
駅近大規模だと賃貸でも楽に借り手見つかりますし袋近いのでかの国の人にもウケやすい |
3784:
マンション検討中さん
[2017-01-12 17:12:33]
投資用は現時点では港区や千代田区のめったに出ない土地でない限り無理かあるかと。
飛鳥山タワーも一年近く売れてないですよね。 もともとが高いから、上乗せすると見向きもされない。 駅近、大規模物件といいますが300世帯位の大規模なら 結構23区内にありますよね。 |
3785:
マンション検討中さん
[2017-01-12 17:53:14]
そうですね。
なんか、舞い上がって勘違いした人も多いけど、あくまで北区、低地の長谷工物件ですから。 キャピタルゲインは望めない。 賃貸需要も隣に長谷工が大きな賃貸住宅立てますからね。 需要の共食いになる恐れもありますよ。 期待しすぎは禁物です。 |
3786:
マンション検討中さん
[2017-01-12 19:03:19]
駅近の大規模物件にバーぺキュー施設がありと言うのはとても魅力的な物件です。中国人はバーぺキューしながら、友達とわいわいするのが大好きです。池袋までも近いし、中華食材を集めるには便利です。ここは本当に中国人に好かれる物件です。最近、時にIT業界ではかなりの中国人が来たのです。職場もここから通いやすいです。
この値段だと変な中国人が買えないとー思うのです。ある程度のできる外国人が買うような感じがします。 |
3787:
マンション検討中さん
[2017-01-12 19:28:48]
変な中国人はいないと思います。日本人もなかなか手を出せない5000万以上の物件を購入するくらい中国人はエリートが大半です。日本の名門国立大学か院卒の一流企業勤めが多いかと。というか日本のマスコミ報道は中国のネガティヴな所ばがり報道してますから、イメージ悪いけど、実に優秀な方多いのが今グローバル社会です。まあ、お互いにいい所を学び合って配慮できる近所付き合いでいいのでは?
|
3788:
マンション検討中さん
[2017-01-12 20:01:55]
「中国人」「湾岸マンション」でググるといいですよ。
ここより遥かに値段の高いマンションがどうなっているか分かります。 ただ、彼らはキャピタルゲインを最重視するから、幸か不幸か、ここは見向きもされないと思います。 ここは、良い意味でも悪い意味でも高級団地だと思います。 私はそれが好感もてます。 |
3789:
マンション検討中さん
[2017-01-12 20:08:45]
そもそも湾岸のマンション買う富裕層って自分は住んでないしね…
中国は今資金の国外流出が激しい為、規制を強化してるので、今後は日本への投資も更に難しくなりますよ。中国の外貨準備金めちゃくちゃ減ってますので 湾岸マンションが下落してる主因もその為です。代わりに中国の不動産価格は上昇に転じてます |
3790:
匿名さん
[2017-01-12 20:30:34]
>>3782 マンション検討中さん
禁止されていても隠れてやっていたり、普通にある。 民泊にされたくないだろうけど、現時点で国はオリンピックに向けて特に東京は特例で推奨の方向だからなんとも言えない。 URでさえ又貸しで民泊にされてるんだから。 |
3791:
マンション検討中さん
[2017-01-12 20:43:54]
あまり分かってない日本人が中国人の不動産を語ってもしょうがない。湾岸、中国人いうが〜意味ない情報。湾岸で不動産を買っている中国人は在日中国人中何割なの?そもそも500人?1000人?10000人?そんな湾岸に在日中国人65万がいるような情報はいうなよ。
|
3792:
マンション検討中さん
[2017-01-12 21:13:28]
>3791
頭大丈夫ですか? |
3793:
マンション検討中さん
[2017-01-12 21:49:18]
>>3791
まぁ確かにスレ違いの話ですが 在日である必要はないですから。 しかし、新しい情報がないので話が脱線するのもしょうがないです。私はこういう話しも購入を検討する上では材料になりますので 今日テレビで十条の立ち退きの話が出ていました。災害対策として巨大な道路を作るそうです。東京都としても、立地はいいのに若者が少なく困ってるなんて話しも軽く出てました |
3794:
口コミ知りたいさん
[2017-01-12 21:56:04]
>>3790 匿名さん
ガーデンズは管理規約で"専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない"と定められています。大阪地裁ではこれを根拠に民泊の差し止めが認められた判例があるようなので、もし住民が民泊を見つけたら管理組合に連絡し、差し止めを依頼すれば良いと思います。ただ、管理組合から区分所有者へ差し止めを要求する際には、防犯カメラ映像など証拠は必要になりそうです。 |
3795:
匿名さん
[2017-01-12 23:05:39]
>>3794 口コミ知りたいさん
それがそう簡単に行かないから結構大変なんですよね。 あと、皆さんただネガティブな印象だけで感情的に民泊を毛嫌いしてる人がいますが自分の資産性と流動性にも深く関わってくる話ですよ。 民泊や賃貸でもそうですが禁止されれば自分の資産流動性が制限されてしまうという事です。例えばですが自分のマンションを一旦購入した賃貸借とばら売買禁止されたら反対しますよね。だって事実上の資産凍結を意味し、そのマンションは資産性の側面を失った耐久消費財になってしまうから。 民泊禁止も資産流動性を失う1つになるので本質を見失わない方が良いです。 なんでもそうですが禁止ってのは自由と権利を失う話です。 民泊で皆さんが懸念するのは変な人が出入りされる事にともなうセキュリティ面と荒れないかって事ですよね、多分。それと資産性に制限されるのは違う話なので分けて考えた方が良いですね |
3796:
匿名さん
[2017-01-12 23:13:35]
|
3797:
マンション検討中さん
[2017-01-12 23:33:18]
資産の流動性うんぬんより、民泊によって資産価値がさがったらどうもこうもありませんよね。
もともとキャピタルゲインを望める物件ではないですし、住民として住むことを考えたら民泊なんてとんでもない。 |
3798:
口コミ知りたいさん
[2017-01-12 23:58:41]
>>3795 匿名さん
もし民泊の資産流動性を活用したい方は予め管理規約で明示的に民泊が許可されている他のマンションを選べばいいと思います。ガーデンズは管理規約を変えないといけないので期待には添えないかと。(賃貸用途は管理規約で認められていますので、宿泊ビジネスの民泊とは話が違います) 普通のマンションの共用部は、重要事項説明を承認した区分所有者が共有資産として使用する事を前提に作られています。そのルールを知らない宿泊客が自由に出入りするマンションなんて、セキュリティも何もないスラムも同然ではないでしょうか。 |
3799:
匿名さん
[2017-01-13 00:00:18]
|
3800:
周辺住民さん
[2017-01-13 00:20:03]
>>3796
なんか最近TBSで立て続けにやってますね・・・ 噂の東京マガジン(12/18放送) http://www.tbs.co.jp/uwasa/genba/20161218.html 白熱ライブ・ビビット(1/11放送) http://www.tbs.co.jp/vivit2015/onair/ 番組では計画が突如再開とか言ってるけど、十条まちづくり協議会の会報を読むとずっと昔から認識されてるようですけどね。 本格的に事業が開始されたのは2014年から。十条の資料はこんな感じ http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/02/20p2o300.htm http://blog.goo.ne.jp/shichi-jon/c/a6a4487a044816066ea971ea882df35c/2 十条地区で取得出来てるのは1,2カ所でそれも矮小な土地だけ。 同時期に始まった池袋本町なんてここまで進んでます。 http://blog.goo.ne.jp/shichi-jon/c/0afcaf7b54c33a9eef255db0196d1066 十条だけごねてたらほかのみんなの努力が無駄になります。 |
些細では無いですね。利便性と資産性多大な影響がありますので。