ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37
ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
1853:
マンション検討中さん
[2016-08-07 15:54:54]
|
1854:
匿名さん
[2016-08-07 16:12:01]
|
1855:
マンション検討中さん
[2016-08-07 17:05:17]
|
1856:
マンション検討中さん
[2016-08-07 20:59:29]
|
1857:
マンション検討中さん
[2016-08-07 21:00:21]
|
1858:
マンション検討中さん
[2016-08-07 21:00:24]
>>1855 マンション検討中さん
結局営業努力の領域は出ないようです。要望書の情報を社員で共有して、その部屋を他の客に案内しないようにしてるだけですね。それでも被っちゃったらガラポン。ガラポンで負けた人向けに似たような部屋を用意して、なんとかそっちに仕向けようとしてるようです。「この部屋じゃなきゃ買わない!」って騒いでも「そうですか。それは残念です」か「他のお部屋は如何でしょうか?」と流されるだけですね。南の70平米の中層階は既に要望書出てるねありゃ。営業がそこを勧めてこなかったし。 |
1859:
マンション検討中さん
[2016-08-07 21:04:42]
ローンを検討中です。
この物件はフラット35Sの対象か分かる方いますか? |
1860:
検討板ユーザーさん
[2016-08-07 21:07:20]
|
1861:
マンション検討中さん
[2016-08-07 21:57:26]
|
1862:
マンション検討中さん
[2016-08-07 22:08:51]
>>1860 検討板ユーザーさん
非常用と言っても早くて大きいので 常用するものです。 それはさておき、西向で非常用エレベーターを使うのって、裏口を使うときだけですよね。 それより、 南向き高層階で西のエレベーターを 使えないというのが、敷地内動線を 考えると嫌ですね。 |
|
1863:
マンション検討中さん
[2016-08-07 22:20:02]
|
1864:
マンション検討中さん
[2016-08-07 22:22:01]
864戸もあると竣工まで完売せずに値引きもあるのではと見てましたが、どうですかね。JVだから簡単には値引きしずらいかもしれませんが。
|
1865:
1859
[2016-08-07 22:41:10]
|
1866:
匿名さん
[2016-08-07 22:41:16]
隣の団地が無ければな。
|
1867:
評判気になるさん
[2016-08-07 22:56:02]
>>1860 検討板ユーザーさん
非常時に非常用エレベーターを使用するのは消防隊です。避難をする人は階段を使用するのが基本ですよ。 |
1868:
マンション検討中さん
[2016-08-07 22:56:31]
団地とはいえ、家賃11~15万なんだよね。
住民も低所得層じゃない筈なのに、あの場末感は不思議。 |
1869:
マンション検討中さん
[2016-08-07 23:04:19]
|
1870:
検討者
[2016-08-07 23:04:27]
|
1871:
匿名さん
[2016-08-07 23:06:36]
>1868
団地って、そういうもんですよ。 一般論からすると、都営なら定価は高くても低所得者に対する補助・割引があるから結局低所得者層が増えて来て場末感が出てくる。 URだと割引はないけど、保証人不要・年齢不問だから民間からそういう条件ではじかれた人が集まってきがちなケースも多い(そして特殊な環境へ) 民間で借りられない人が公的な団地に集まるんで、どうしても民間の賃貸と雰囲気は変わってきますよね。 |
1872:
匿名さん
[2016-08-07 23:08:19]
|
1849です。それは言いました。「安い買い物ではないので妥協はしない」と、
後は締め切り日まで待つだけかな!