ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37
ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
1009:
匿名さん
[2016-06-28 16:58:09]
|
1010:
購入検討中ママ
[2016-06-28 18:29:03]
うちは子ども3人なので4LDK希望でしたが、3LDKより収納が減るし、1000万くらい高くなるので3LDKにします。
3LDKは収納多くていいですよね! |
1011:
匿名さん
[2016-06-28 21:57:49]
良いマンションだよね。学校と商業が気になるけど。大規模住宅に煩わしさよりお得感を感じるならおすすめですね。
|
1012:
通りがかりさん
[2016-06-28 22:39:29]
良いマンションだよね。学校と商業が気になるけど。大規模住宅に煩わしさよりお得感を感じるならおすすめですね。
|
1013:
匿名さん
[2016-06-28 22:44:43]
このマンション他と比肩して割高との評価が多いですが
どのへんが割安でお買い得なのでしょう? 教えていただけると助かります 王子神谷から飛鳥山に散歩とか、、 ふー、、歩けますか?? 何か昔の不動産屋さんみたい。 |
1014:
匿名さん
[2016-06-28 22:47:39]
ダブってますよ!
お仕事大変ですね!! 6000万以上出す人はなかなか騙されないんじゃないでしょーか! |
1015:
匿名さん
[2016-06-28 23:03:12]
>>1013 匿名さん
東京23区、JR主要路線で駅近5分、大規模、新築、大手デベ、東京、丸の内まで一本20分、赤羽乗換でそこから池袋、新宿、渋谷、恵比寿に一本20分で坪単価300切る、って物件が今売ってるのは無いから。 過去の北区の相場や過去の物件と比べても意味はない。 |
1016:
匿名さん
[2016-06-28 23:08:43]
>>1006 マンション検討中さん
そういうのは入ったあとで組合で決めれますしそれが組合の醍醐味じゃないですかね? 結構いろんな議案があるんでこれまで会社の役員を経験した事もない平社員さんにとっては楽しいと思いますよ。 |
1017:
匿名さん
[2016-06-28 23:20:43]
王子神谷で@300とか、、貴方こそどこの何と比べてるの?
もう無理だって この場所で捌けない。必ず息切れして800世帯も捌けない これからの棟は相当安くせざる得ない 価格が上がるかもしれないなんて言葉に騙されないで 「エアリーを慌てて買った人が一番損をする!」こうなると思いますよー |
1018:
購入検討中さん
[2016-06-28 23:23:21]
|
|
1019:
匿名さん
[2016-06-28 23:23:24]
30分たってからまた押すなんて相当熱心な消費者ですね!!
長谷工さんは騙す気満々ですね!! |
1020:
匿名さん
[2016-06-28 23:26:46]
消費者を馬鹿にしないほうがいいですよー
それを御社のエライ方が怒ってましたよー本人には言わないらしいですが |
1021:
匿名さん
[2016-06-28 23:53:42]
>>1019
騙すってなにを? |
1022:
購入検討中さん
[2016-06-29 00:36:41]
説明会でもらったオプションパンフレット(アイセルコとかいうやつ)を読んで、最近の普通のマンションの仕様になるまで最低限のオプション追加したら、80万円近くになりました。直床とかはもちろん変更無理ですが。
魔法瓶浴槽、ガスコンロ、洗濯機置き場吊収納、玄関収納、キッチン収納、洗面台の材質変更、玄関人感照明、トイレ手摺とか。 標準は細かいところまで、随分と仕様を省いたり、質を落としているのだな~と思いました。 仕様の低さはオプション料金を盛って克服できそうですが、エレベーター足りないのが何とかならんかな。 管理費も高いし、給湯器はリース扱いだし。 |
1023:
マンション検討中さん
[2016-06-29 00:37:59]
購入を検討していますが、少し前の鬼怒川、先日の広島と、やっぱりこの地域は水害が怖いです。奥さんの足が悪いので、低層階が良いのですが、やはり二階だと万が一の時は被害を受けてしまいますよね。。
南側は住宅地で見通しは良かったですが、何階がベストなのかと悩んでいます。。 |
1024:
匿名さん
[2016-06-29 00:44:35]
地盤は気になります。志村坂上辺りが良いらしいのですが、今はその周辺に欲しい物件がありません。
|
1025:
マンコミュファンさん
[2016-06-29 07:34:28]
昨年新築マンションの4階を購入したら電線が目の前で毎日滅入ってます。まさか眺望ストレスがこんなにあるとは。なぜ私は100万プラスしてもうひとつ上にしなかったんだろうって毎日心の中で泣いてます。(青田買いで眺望シミュレーションでの事前の眺望確認も1・3・5階と自分の購入階の眺望をきちんとしませんでした。)
いざという災害時、自分の部屋まで歩かなければいけないので低層を・・・というのはよくわかります。しかしもし少しお金が出せるならきちんと眺望のよい部屋を購入したほうがいいです、、、。エレベーターが復旧するまで、そのいざという災害時なぞ一生のうちほんの一瞬かと。さらにここは低地ですので、できるだけ上を。経験者からのアドバイスです。 |
1026:
マンション検討中さん
[2016-06-29 08:08:44]
眺望に関しては人それぞれだよね。
昼間家にいないということで気にしない人もいるし。 |
1027:
匿名さん
[2016-06-29 08:34:40]
眺望はすぐに飽きてきますが、前が抜けているのはストレスフリーです。よく、高層階プレミアがついているからリセール時に損するようなことを言われますが、毎日の生活を重視するなら少しでも上の階をお勧めします。
|
1028:
マンション検討中さん
[2016-06-29 10:05:47]
ここは低地なのですね。知りませんでした。荒川が氾濫した時に低層階だと水没してしまう可能性があるということでしょうか?
|
間取りは1部屋はそこまでではなかったものの、クローゼットがとにかく広くて。収納量が多いのは助かりますよね。
もうちょっと広くてもよかったのかなとは思いますが、東京でもここは価格が安くて良心的に感じました。買いやすいです。