ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37
ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
8476:
匿名さん
[2017-06-22 21:47:29]
はぁ、全然わかりません
|
8477:
匿名さん
[2017-06-22 21:52:52]
それなら築2000と築2015の間で驚くほど価格差がないという事に注目すべきではないでしょうかね
|
8478:
評判気になるさん
[2017-06-22 22:05:33]
25%ダウンと言ってる人がいますが、今ガーデンズ(5000万物件として)同様の物件が築10年で3750万で出ていますかという話。出てたらみんな買ってますよ。
|
8479:
匿名さん
[2017-06-22 22:20:52]
|
8480:
匿名さん
[2017-06-22 22:45:39]
やっぱり業者中心のスレやね。朝型金利の話してる人おったけど、専門外やとみんな深くツッコミいれんもん。物件自体のボラティリティ考えるなら金利のボラも頭にいれんと営業できへんで。
|
8481:
匿名さん
[2017-06-22 22:54:17]
>>8479
私はここの価格をカームの坪270万で計算して、10年後に20%(25ではない)と予想している。 暴落とはいえない(というか極めて常識的な数字)。 もちろん、ここが地域相場から突出した高リセールバリューだと信じるのは個人の自由ではある。検討者にとってそういう過剰な期待はあまり参考にすべきではないとは思うが。 |
8482:
匿名さん
[2017-06-22 23:02:06]
|
8483:
匿名さん
[2017-06-22 23:08:28]
|
8484:
匿名さん
[2017-06-22 23:18:21]
|
8485:
匿名さん
[2017-06-22 23:36:58]
リセールバリューなら
飛鳥山タワーだな! 読ましてもらったけど マンションは立地90%だよ。 立地は麻布や成城など一部の駅からの不便な住宅地を除いて東京なら駅にどれだけ近いかだよ。 いい加減わかれよ! 飛鳥山タワーはタワマンだし、ランドマーク的存在で大規模飛鳥山公園近く。 ガーデンズは勝てない。東十条じゃね。 |
|
8486:
匿名さん
[2017-06-22 23:39:30]
|
8487:
匿名さん
[2017-06-22 23:45:06]
|
8488:
匿名さん
[2017-06-22 23:50:55]
>>8487
データ分析したことないでしょ。 もちろんこの少ないnでは信頼できる結論が出せるわけではないが、ないんだから仕方がない。 少なくとも漠然とした感覚だけよりは参考になると個人的には思うけどね。 |
8489:
匿名さん
[2017-06-22 23:52:44]
>>8485さん
少し前に出た王子神谷のグローリオなら駅徒歩5秒なのに坪200を切ってて超お得ですよ(笑) |
8490:
匿名さん
[2017-06-23 00:07:08]
>>8488
ふわっとした実態をとらえていない数字で話を進めるのは、なんだか週刊誌の適当な記事でありがちなパターンに思えまして。 |
8491:
匿名さん
[2017-06-23 00:12:49]
間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:65.07m2~75.68m2 販売戸数/総戸数: 未定 / 864戸 お前らどんな部屋を希望してんの? |
8492:
匿名さん
[2017-06-23 00:19:24]
おー、少ない65平米の部屋もまだ残っているんですね。
|
8493:
匿名さん
[2017-06-23 08:32:11]
>>8465 匿名さん
築10年で25%下落というのは、平成10年だったかな?それ以降の23区の実例を平均化したものです。 もちろん、千代田区のような都心から世田谷の田舎、北区の田舎まで23区全て含まれています。 購入時期や売却時期、リフォームのありなしや地価によって、減価償却が5%だったところも30%だった事例もあるでしょうが、平均値は25%です。 東十条が25%かどうかまで統計値は出ておりませんので悪しからず。 |
8494:
匿名さん
[2017-06-23 08:59:21]
三井健太さんのスムログ 第74回 「高値買いするとどれだけ損する?」は参考になると思う。
>2017年も高水準となるでしょう。つまり、今は高原状態にあるのです。今後どこかで下落方向に転換するはずです。しかし、急カーブで下落することはなさそうです。ゆっくりと、数年かけて値下がりして行くことでしょう。 >さて、高原状態で買ってしまうと将来の自宅価格はどうなるのでしょうか?数字を使って説明します。 >2012年を100としたとき、2016年は125に当たるわけですが、今年125で新築マンションを買った人が10年後の2027年ころに売却しようとしたとき、我が家はいくらで売れるでしょうか? 2027年の新築マンションの相場が現在より10ポイント下がって115とします。 >築10年の中古マンションは平時には新築価格の8掛け程度なので、10年後の新築価格115×0.8=92となります。購入価格の125から92へ26%(92÷125=74%)の値下がりになるのです。 つまり今後のゆるやかな相場下落傾向を加味すると、10年後は26%程度の値下がりが予想される。 ここは基本住み続けるつもりで購入すると思うので10年以内の売却は何らかの事情が発生した場合だろうけど、これくらいの値下がりは覚悟しておいたほうがいいかもしれないね。 |
8495:
匿名さん
[2017-06-23 09:06:20]
もしかつてのバブルが再燃すれば5千万で買ったものは8千万で売れるからどーんと行こう。
|