ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37
ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
8416:
匿名さん
[2017-06-21 00:00:42]
アホはスルーで
|
8417:
匿名さん
[2017-06-21 00:02:27]
スミフだけはかんべん。
|
8418:
匿名さん
[2017-06-21 00:55:43]
城北エリアは頭の弱い人やキチガイ染みたのが多いので、そこは覚悟でお願いします。
放火や盗難やクルマなどへのいたずらも非情に多いです。 格差が大きい地域でもあるので妬まれないように気をつけてください。 |
8419:
匿名さん
[2017-06-21 06:22:24]
そんなのどこでも同じ話なのに、何を焦ってるのやら
|
8420:
匿名さん
[2017-06-21 06:44:14]
人通りのなかった倉庫からガーデンズ複合開発になる事で地域のセキュリティも向上する。
ここの駐車場はセキュリティゲートがあるし、ゴミステーションや自転車置き場もカメラ付きセキュリティエリア内だからイタズラや放火の心配はないね。 |
8421:
匿名さん
[2017-06-21 07:52:49]
カームももう一息ですね。
|
8422:
匿名さん
[2017-06-21 08:52:33]
|
8423:
匿名さん
[2017-06-21 10:14:36]
売価を土地持ち分平均で割ると、一坪いくらぐらいで購入したかわかり、割安感の指標となります
浦和のヴェレーナは5500千万で6坪だから一坪 916万 浦和駅徒歩13分 ここは5500万で17.5坪だから一坪 314万 東十条徒歩 5分 23区内を考えても希少な物件であるのは間違いなし。というか浦和の割高感が凄い。 |
8424:
匿名さん
[2017-06-21 10:22:33]
占有面積の坪単価だけでは見えないグランドデザインのゆとりがあるかないかが見える。
ぜひ総敷地面積もチェックしてください。 |
8425:
マンション住民さん
[2017-06-21 12:20:41]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
8426:
匿名さん
[2017-06-21 12:37:09]
>>8424 匿名さん
興味深いです。本気で検討している方にこそ見て頂きたい項目ですね。 |
8427:
匿名さん
[2017-06-21 15:30:39]
来年から十条駅前のタワマンの販売が始まるそうです。
これにより、東十条エリアにもメリットもデメリットももたらしそうですね。 |
8428:
匿名さん
[2017-06-21 16:28:05]
>>8427 匿名さん
竣工の4年前から販売ですか。すごいなぁ。 |
8429:
匿名さん
[2017-06-21 16:34:37]
|
8430:
周辺住民さん
[2017-06-21 17:32:40]
はい、先生!持ち分の話ですが、
それって単に容積率の問題じゃないでしょうか? ここの敷地は200%と低いですが、比較してるそれ以外の土地が400%、600%と高く敷地の持ち分が薄まってるだけだと思います。 もしかして敷地の一部をデベロッパーが所有したままということなんでしょうか? 教えてください。 |
8431:
匿名さん
[2017-06-21 18:19:52]
今日は静かですね。不動産営業が休みの水曜日だから?
>>8430さん 容積率が高いと戸数が増える=戸あたりの土地面積は小さくなるので持ち分に直結しますね。もちろん建物も大きくなって敷地のゆとりがなくなるわけですが。 敷地の一部をデベが持ったままだと、後で転売されて大変な事になりそう(笑) |
8432:
匿名さん
[2017-06-21 18:45:13]
地下フロアなど、容積率不算入のテクニックを駆使して戸数アップを図るマンションだと、土地の容積率が同じでも持ち分は小さくなりますよ。
|
8433:
マンション掲示板さん
[2017-06-21 19:33:29]
素人質問で申し訳ありません。
土地の持分が多いことはどんな実益がありますか? もちろん、少ないよりは多い方が得な気はするのですが、単独で売り貸しできるものでもないですよね。 自身はあまり気にしておらず、敷地全体の土地の広さと使い方にしか着目してませんでした。これだけみなさんが盛り上がる話題なんだと思い、改めてご質問した次第です。 |
8434:
周辺住民さん
[2017-06-21 19:48:35]
なるほど地下階として申請して最大33%も延床を増してくるわけですか、
それは確かに一戸当たりの持ち分が減りますね。 こちらはどのくらいになるのかな?と計算してみると マンマニさんのところにあるhttp://mansionmania.blog.jp/archives/1057918006.htmlお知らせ看板から、 延床面積:8万3423㎡ 敷地面積:3万2477㎡ → 単純計算の容積率:257% もちろんここから駐車場と共用廊下の面積を引かないといけないですけども、 200% → 257% まで増してますね。 |
8435:
契約者
[2017-06-21 19:56:50]
|