ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37
ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
7326:
匿名さん
[2017-05-28 11:55:35]
ファミリーで都心の狭小マンションに住もうって特集はいろんなとこですでにされてるな。
|
7327:
匿名さん
[2017-05-28 12:43:09]
>>7318 匿名さん
それだけじゃない。 日銀の異次元緩和により金利が下がったため、JREITを始めとする不動産投資に資金が集まるようになったのと、海外資本が集中したこともある。 だから、都心の投資物件やアパート建設で節税するための賃貸物件は危うい。 そしてそこが崩れたら、住むための実需物件にも波及する。 |
7328:
匿名さん
[2017-05-28 13:11:03]
>>7327 匿名さん
そうなんです。でも崩れた場合、実需向けに波及したときの影響って何でしょう?投資向けの銀行の貸出が厳しくなる程度ではないでしょうか。あと中古の流量は増えると思いますが新築は安くならないですよね。。採算が合わなくて建設されなくなるだけ。 で、中古がわんさか溢れるのはいま急増している湾岸の駅遠タワーばかりだと思いますよ。 |
7329:
匿名さん
[2017-05-28 13:20:36]
マンマニとかいう提灯持ちの記事を間に受けてる人とかいるんですか?
|
7330:
マンション検討中さん
[2017-05-28 13:45:06]
王子エリアは、女性の一人暮らしはオススメできないようですが、それ以外の世帯なら問題なさそうです。
http://mansionmarket-lab.com/tokyo-security-kita |
7331:
匿名さん
[2017-05-28 14:14:16]
目黒でも同じ事を言ってるブログだな。。
https://mansionmarket-lab.com/tokyo-security-meguro |
7332:
匿名さん
[2017-05-28 14:25:00]
>7330
強姦・わいせつ事件って、電車内の痴漢も含まれる? だったら数字が高くなってる理由もわかる。 電車内で取り押さえられて、一番近い交番か警察署に連行されるだろうから。 この辺りを歩いてる人がわいせつ事件にあったっていう話はあまり聞いた事ない。 |
7333:
名無しさん
[2017-05-28 15:26:46]
|
7334:
匿名さん
[2017-05-28 15:49:38]
>>7329 匿名さん
マンション動向に関しては参考になるね。中にはそうかな?と感じる意見もあるけど自分で納得できる部分を参考にするだけ。 彼みたいに800件も訪問して毎週記事をアップしている人なんて、そういないでしょ。 |
7335:
匿名さん
[2017-05-28 16:36:09]
|
|
7336:
匿名さん
[2017-05-28 16:41:48]
>>7328 匿名さん
去年の不動産動向を見ていると思いますが、賃貸住宅着工は右肩上がり、自宅として住宅を取得する層では新築の他に中古マンションを視野に入れる人が増えた。 都心の億ションは富裕層の海外資本がかなりはいっています。 賃貸物件が溢れると家賃が下がるので住宅購入圧力は下がります。 中古マンションが活況になると新築が売れなくなります。 海外資本が不動産投資から逃げると、億ションが売れなくなり地価下げ、在庫増の原因になります。 どれもが関係していますよ。 |
7337:
匿名さん
[2017-05-28 17:06:08]
|
7338:
匿名さん
[2017-05-28 17:10:51]
ネット上に「もうすぐ値下がりする」とか「今買うのは愚かだ」などの書き込みを見て、ますます混迷を深めている人が増える。
このような、中々決められない買い手をたくさん生み出したのは、突き詰めていくと価格の急上昇に原因があるのかもしれません。 2012年が前回の底値(価格安定期)の最後の年でした。2012年を100とすると、2016年の価格は123でした。2012年に5000万円だった新築マンションは4年後の2016年は6000万円以上に上がってしまったというわけです。 |
7339:
匿名さん
[2017-05-28 17:11:13]
>>7336 匿名さん
住宅だけ見ればそうかもしれませんが、土地を買いたいのはマンションデベだけではないと思いますよ。最近はホテルに土地を買い負けてる話も聞きます。 |
7340:
匿名さん
[2017-05-28 17:13:55]
カームの販売に合わせた露骨なタイミング。半年後にはオイコスを鉄板マンションですとか言ってるよ。
|
7341:
匿名さん
[2017-05-28 17:14:33]
今年坪単価250の物件は2年後300となり、五年後下がって280になる確率がかなり高いと個人的な意見です
|
7342:
匿名さん
[2017-05-28 17:18:02]
|
7343:
匿名さん
[2017-05-28 17:18:57]
|
7344:
匿名さん
[2017-05-28 17:40:08]
ガーデンズなくなったら次の鉄板じゃない?
他にないし。ガーデンズより安そうだし(そこに期待)。 |
7345:
匿名さん
[2017-05-28 18:29:19]
あの記事はある意味三菱の意向でもありますよね。早くガーデンズ終わらせて次行きたいという。
|