ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37
ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
6986:
匿名さん
[2017-05-16 21:00:14]
|
6987:
匿名さん
[2017-05-16 21:10:34]
遮音性について、工法による差違が認められないなら、なおさら割高な二重床より直床でイイやって思ってしまう。
|
6988:
検討板ユーザーさん
[2017-05-16 22:24:30]
確かにどこか削るなら効果がよくわからない床はいいかな
|
6989:
口コミ知りたいさん
[2017-05-16 22:27:32]
二重床だと天井高は望めませんしね。
|
6990:
匿名さん
[2017-05-16 22:35:19]
なんだかんだで昔ながらの長く使われてる工法ってのが無難で安くて性能の良さや限界も見切れてるからわかりやすいんだよね。
|
6991:
マンション検討中さん
[2017-05-16 22:35:53]
>>6989
それは無いです。グレードの高いマンションはほとんど両立してますよ。 |
6992:
マンション検討中さん
[2017-05-16 22:47:58]
|
6993:
匿名さん
[2017-05-16 22:58:16]
恐らく普通グレードのフロア高では、と言いたかったのでしょう。
高価格帯で実現しているのは当たり前の話なので。 たぶんそこを追求しても実りのある話題にはならないかと。 |
6994:
マンション検討中さん
[2017-05-16 23:14:34]
ここの価格帯は長谷工施工でも直床と二重床のボーダーなので議論になるんですよね。デベの意向次第ですが、ガーデンズは三井と長谷工が顧客よりもコストを優先したという事。
|
6995:
検討板ユーザーさん
[2017-05-16 23:19:11]
二重床と天井高の二者択一なら天井高を取る。
両方取って価格跳ね上がるならどっちか諦めてコスト抑える方を取る。 |
|
6996:
マンコミュファンさん
[2017-05-16 23:24:33]
だからさー、直床と二重床の話は散々このスレでも出たわけだけど、直近の見解や話の流れで、結局騒音に関して直床が劣ってる訳ではないどころか、むしろ若干有利に働く上にコストダウンも価格に転化できるなら、むしろ体裁よりも顧客満足度重視とも言えるかもね、という話の流れなんじゃない?
|
6997:
匿名さん
[2017-05-16 23:26:52]
>>6994
議論になるってより、直床=安い 二重床・天井=高級みたいな間違った二極論が庶民は好きだからってだけだとおもうよ。 住宅に限らずビジネスやってる側からしたら「売り」を一生懸命作り出してトレンドにすることが大事だからね。 個人的には、二重床とかアウトフレームとかそんなのどうでもいいからシートフローリングをやめてもらいたいよ。 |
6998:
検討板ユーザーさん
[2017-05-16 23:30:24]
いやアウトフレームは大事でしょ
|
6999:
匿名さん
[2017-05-16 23:39:40]
>>6996
気持ちはわかるし自分も同意だけどしょうがないんだよ。そういう話題が出るのって。 まず必ず一定数はただ普段の鬱憤を晴らして八つ当たりしたい(つまりは荒らし)がいるわけでこの人たちに何を言っても無駄。理屈や現実など御構い無しにただネタ投入してそれで満足してる人なので。俗にいうネガさん。 そして同じく一定数、「直床=安物 二重床・天井=高級」という単純図式で考える人がいる。(昔でいう国産車=貧乏、外車=高級)というのと同じ図式。これも宗教と同じで理屈ではなくそういう思考回路を作った人なので何言っても無意味。なら素直にその「高級」とやらにいけばいいのにそれはできないかわいそうな人。 番外編。長谷工に何やら特別なネガティブ感情を抱いてる人がいる。端的に言えば偏見なのだが。いまや長谷工施工のマンション覗くとまぁなんというか大部分の新築マンションは選択肢から消えるのではないか?ってぐらい施工してる会社だし規格型工法で安定して費用対効果に優れた建造物を作るので個人的には別にニュートラル的なフィーリングしか受けないがまぁとにかく長谷工ガー長谷工ガーっていう偏見さんにはやはり何を言っても無駄。 その他大多数の人は普通に冷静に費用対効果、立地、中身、そして価格をバランスよく考えて決めてる話であって、そういうくだらない極限論とか予算度外視した夢ものがりを語らないし、今の時代みなさん現実的&シビア&合理的&冷静な人が本当に多いので。 |
7000:
匿名さん
[2017-05-16 23:54:56]
>>6998
別にあなたが大事だと思うことを否定しないんだけど、アウトフレーム工法も逆梁アウトフレーム工法もその他の工法も基本そうなんだけど、これまでなかった何かを新たに生み出した画期的工法では結局なくて、たんに「移動」させただけだから。中にあったものを外にもってきた、とか下にあったものを上に持って来た、とかそういう程度。なのでこれは右ハンドルだったのを左ハンドルにした、とかセンターにあったミッションレバーをハンドル側側面にもってきた、とかそういう話に過ぎないので、好みはあるだろうが圧倒的な優劣なり上下みたいなもんがあるわけではない。 それにそのあたりは時代の流れとともに主力が変わっていくだけの話で空気みたいなもんでしょ。 |
7001:
匿名さん
[2017-05-16 23:55:41]
ライバル物件の話題になると、すぐ勝ち負けを決めようとするのは硬直的で良くないよ。床について熱弁を振るったりするのではなく、生活を想像してあれこれ書き込んで楽しめばいいと思う。仕様だけでは分からない所もあるし。
みなさん素人なんだから気楽に行きましょう。 |
7002:
匿名さん
[2017-05-17 00:09:49]
だいたいね、うちの奥さんには理屈は通じなかったりするわけ。何だか気に入ったわ!これだよ。
ここは手が出る中ではリビングの窓が大きくて明るくて、それが決めてだったのかも。 |
7003:
匿名さん
[2017-05-17 00:21:36]
>>7002
そんな感じだよね、結局。 ハリー・ウィンストンの婚約指輪がほしかったけどあなたが頑張って気持ちを込めて買ってくれたI-PRIMOのダイヤでも私は嬉しい!ありがとう! それでいいと思う。無い袖は振れないしプライド重視でも実需重視でも現実重視でもOK.一つ言えることは無い袖は振れない。 |
7004:
検討板ユーザーさん
[2017-05-17 07:29:36]
>>7000 匿名さん
その発想や時代のスタンダードを作っていくことって大事でしょ。 車の例なら鍵を鍵穴に入れてたのがボタンで開くようになって、最近では近づくだけで開くのもある。 それと同じように明らかにメリット享受できる内容だと思う。 |
7005:
匿名さん
[2017-05-17 07:47:23]
>>7004 検討板ユーザーさん
うん、だから空気だって言ってるじゃん。実験的に開始をし、売ったら売ったらでいろんな不具合なり 新たな影響が出てくる。その過程でビジネスとして見あわないとなれば市場原理で淘汰されるしそうじじゃ無ければ生き残って劣ってるのを淘汰していくだけ。早期に飛びつくかこなれて安定したのを時代の流れに従って空気として買うかの違いだけ。住宅は安定安心が基本だからね。新しい試みの商品に飛びつくよりも安定感がはるかに大事。だからあたしい工法も否定してないよ。どんどん出て市場評価にフィードバック受けて改良していくべきだしね。 |
なるかなぁ。
個人的には結局は音って工法による差異よりも
- 音発生側の程度
- 受け側の神経質度合い(+発生源との人間関係の親密度合いが係数として増幅機 or 抑制機になる)
が大きいんだと思うだけ。結局は人次第。ライフスタイルにもよるんだろうけどねぇ。