ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37
ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
6828:
マンション検討中さん
[2017-05-13 17:45:12]
|
6829:
匿名さん
[2017-05-13 17:54:16]
冷静になって整理したらいいだけではないでしょうかね。
団地型の棟ごとの独立管理である本物件で大型なのがエアリーなので有利なのはエアリー、不利なのが共用設備までうけもつブルーム 眺望と風通しと日当たりで有利なのはエアリー、不利なのがエアリーの日陰になるブルーム 低層階(1-3F)のベランダから覗かれる心配がないのはエアリー、あるのが中庭がそこにあるブルーム 共用設備に近いのでいえば一番はブルーム、不利なのはエアリー 駅に出やすさでいえば、エアリーが一番。不利なのはブルーム 商業施設に近いのはカーム、不利なのがエアリー 総合でいえばエアリー>カーム、そしてブルームということになるのが客観的評価になるかとおもいます。 |
6830:
マンション検討中さん
[2017-05-13 17:56:30]
|
6831:
匿名さん
[2017-05-13 17:56:42]
整理すると確かにそれぞれの棟の特徴が露わになりますね。
|
6832:
匿名さん
[2017-05-13 17:58:35]
|
6833:
匿名さん
[2017-05-13 18:06:23]
|
6834:
マンション検討中さん
[2017-05-13 18:12:36]
|
6835:
匿名さん
[2017-05-13 18:12:50]
|
6836:
匿名さん
[2017-05-13 18:14:00]
|
6837:
匿名さん
[2017-05-13 18:22:56]
>>そんな計算するなんて無茶でしょ
エレベータの定員と速度を見ないで、台数だけで輸送力をどう評価しようとしているのか逆に聞きたいね |
|
6838:
匿名さん
[2017-05-13 18:26:02]
|
6839:
匿名さん
[2017-05-13 18:26:51]
|
6840:
匿名さん
[2017-05-13 18:30:13]
|
6845:
匿名さん
[2017-05-13 18:43:57]
残りはカームのみですから、カーム検討者はカームがブルーム、エアリーと比較してどういう位置づけなのかをしっかりと確認して買えればそれで良い話だとおもいますよ。
ただ、逆にいえば無視はできないはずですよね。同じマンションとはいえここは団地型ですから棟ごとの独立管理なのです。 これは企業でいえば独立採算制I(カンパニー制度)をとってるようなものといえるでしょう。ザ・ガーデンズは大きな会社の器。 そしてその中にカンパニーとして、エアリー、ブルーム、カームがありそれぞれが独立採算を行う。もちろん全体としての 管理は別途共通として行います。 普段の生活でとても大事なのは自分がどのカンパニーに属した方が理にかなってるのかをしっかり知ることですね。 マンション探しは就職活動と似てますよ。就職活動だってトヨタと冠してあればどこでもいい、なんて人はいませんし、 入ったら入ったでどこの部署なり事業部に入るかもとても大事なお話です。 現実を受け入れず、なんだかんだのいちゃもんや難癖をつけてる人は考え方を放棄した人でなんの参考にもならないどころか こういう検討版のただの邪魔だと思いますね。 カームを選ぶにしてもどういう位置づけになるのか、どういうリスクがありえるのかをしっかり考えておけば「出せる予算上限」 が変わって来ますし、それによって部屋を選ぶ指標にもなりますから。 各棟ごとのプラス要素、マイナス要素を知ることは、お互い勝ち負けや上下関係の話ではなく、前向きに買うためになにを 選ぶべきかの図るのにつかう手段に過ぎないのです。 |
6846:
匿名さん
[2017-05-13 18:45:20]
変なブルームアンチがスレに居ついてしまったのか。。
つらい |
6847:
ご近所さん
[2017-05-13 18:45:58]
> 6813
向きは東南よりも西南西の方が遅い時間まで日が当たるので、午後から活動する人には良いです。 また、無駄な共用施設が無い方が、管理料金が抑えられるので良いですし、 特に遊具などは子供が大きくなってしまえば不要です。 駅からの距離もフレシアとエアリーはほとんど変わらないですね。 何を良しとするかは、人それぞれだと思いますが。 |
6848:
マンション検討中さん
[2017-05-13 18:46:52]
マンションの資産価値に直結するのは眺望や共用施設よりもJR駅への徒歩時間。
|
6849:
匿名さん
[2017-05-13 18:54:13]
>>無駄な共用施設が無い方が、管理料金が抑えられる
そうとは限りません。 削り過ぎるとマンションの魅力が低下します。ペンシルマンションのように。 >>遊具などは子供が大きくなってしまえば不要 ここの遊具は水盤ほどランニングコストがかかる設備ではないです。 あと、子供世帯へのアピールになるので売却時に有利です。 >>フレシアとエアリーはほとんど変わらない エアリー西棟とは明らかに差があるのでは? 何を良しとするか人それぞれというのは全くおっしゃる通りですね。 |
6851:
匿名さん
[2017-05-13 19:08:53]
|
6852:
匿名さん
[2017-05-13 19:10:16]
3期1次がはじまったけど何次までありそうなんですかね。
いつもの調子だとすぐに最終期になりそうなんですかね? |
それ以上、乗らない方がいい。