ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37
ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
6236:
マンション検討中さん
[2017-04-26 19:43:20]
表現したいのは恐らくなんでも参入してるからきちんとやれてくれることね。
|
6237:
匿名さん
[2017-04-26 19:44:09]
>>6234 匿名さん
6229の記事は誤記ではないでしょうか。額面上の幹事は出資比率で決まります。その順序だと三井が筆頭。販売の利益や瑕疵担保責任を負う大きさも同じ。 ただ、土地の仕入れやコストの低減は長谷工の功績ですね。長谷工は土地の仕入れ担当の教育に力を入れていて、デベの自前部門に比べたら非常に優秀です。 6230さんはそういう部分で長谷工が実質的な主体だと言いたいのだと思いますが、活動のもととなる出資額の違いは明確だし、長谷工がオーナーで三井近鉄に金を渡して動かしているとまで書かれると、そうだっけ?と言わざるを得ません。 >>6235さん なので、元の話に戻りますがブルームカームの販売時期、前倒しするかどうかについては長谷工はあまり興味はないのではないでしょうか。 |
6238:
マンション検討中さん
[2017-04-26 19:45:57]
何より給料を重視する会社員
会社の利益を重視する役員 違うね |
6239:
匿名さん
[2017-04-26 19:52:44]
企画、建設、管理まで全て長谷工だと、三井に住んでますというより長谷工に住んでます、ですね。
|
6240:
匿名さん
[2017-04-26 19:57:14]
用地確保や設計施工、管理は長谷工でしょうが、企画はどこまででしょうね?
設計=企画ではないので。 |
6241:
マンション検討中さん
[2017-04-26 20:01:03]
|
6242:
マンション検討中さん
[2017-04-26 21:39:41]
中の人がいない限り憶測に過ぎないし、不毛な議論では?
個人的には長谷工の次世代規格のbenextは良く出来てるけど、外観がイマイチ過ぎと感じます。 |
6243:
匿名さん
[2017-04-26 21:54:39]
|
6244:
匿名さん
[2017-04-26 22:53:05]
三菱なんてほとんど関係ないでしょ?長谷工が買い上げた持ち込み物件だからね。
|
6245:
口コミ知りたいさん
[2017-04-26 22:55:46]
中身はそうでも対外的には『三井×三菱』=『ガーデンズ』で認知されてますね。
|
|
6246:
匿名さん
[2017-04-26 23:02:57]
三井×三菱のブランドを長谷工のコスパで手に入れられる稀有な物件って考えられるのでは?
|
6247:
匿名さん
[2017-04-26 23:17:45]
三菱は単独案件でもそこまで高くないような。。
|
6248:
匿名さん
[2017-04-26 23:28:01]
このへんで今買える中古だとPT王子リバーグレイスが三井、東十条フレシアが三菱。
物件としてはガーデンズのほうが価格相応に上位と思いますね |
6249:
評判気になるさん
[2017-04-26 23:33:07]
カームのチラシがきましたね
共感の街、最終街区へ エアリー、ブルーム完売御礼 カームも人気が出そうな予感 |
6250:
匿名さん
[2017-04-26 23:38:49]
テーマは「最終街区」ですか!
共感の街ってのはどういう意味だろ?(笑) |
6251:
匿名さん
[2017-04-26 23:39:38]
最終って見もフタもないなぁ
|
6252:
ご近所さん
[2017-04-26 23:45:57]
土地を長谷工が取得→デベへ売却→施工管理長谷工
なんていくらでもありますけどね 施工管理で儲けるのが長谷工、あくまでゼネコンですから 基本的に企画をしているのは幹事の三井と思われます 長谷工施工というだけで嫌われますが、 タワーを除くある程度の規模であれば一番いいのが長谷工ではないでしょうか 低価格~そこそこの価格までそつなくこなす印象です |
6253:
匿名さん
[2017-04-27 00:02:50]
>>6252 ご近所さん
自分でスキームを作りながらも、あくまでデベの配下として動くという構図。長谷工は中堅ゼネとしての立ち位置をわきまえていて、なかなかやるなと思いますね。 |
6254:
匿名さん
[2017-04-27 00:18:11]
長谷工物件って面白みがない代わりにハズレもない。品質が安定してるし良くも悪くも予想通りで安心だからね。
|
6255:
匿名さん
[2017-04-27 00:30:43]
三井がJV筆頭のマンションを三井のマンションと言うのは間違いではないし、長谷工のマンションと言いたくなければそれでもいいが、ここで「三井に住んでます」と言うと、言われた人は「凄いねぇ」と言いつつ「ああこの人はいろいろコンプレックスを抱えているな」と感じるから程々にしておいた方がいい。東十条という場所や、今時サラリーマンでも手が届く価格だとか、いいところ沢山あるんだから変に見栄を張るのもねぇ。
|