ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37
ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
5945:
匿名さん
[2017-04-16 15:07:46]
|
5946:
匿名さん
[2017-04-16 15:31:59]
|
5947:
マンション検討中さん
[2017-04-16 15:40:07]
あの公団住宅が。
環境はあまり良くなさそうです。 駅も寂しいし、検討やめたした。 |
5948:
匿名さん
[2017-04-16 15:40:29]
>>5944
しつこいですねー。まず、そもそもいくら地盤がよくても杭を打たない方が私は心配ですねー。 木造戸建をたてるわけじゃないですからね。荷重のかかり具合が全然ちがうしベタ基礎マンション はいやですな。 あと液状化は3.11の時でも全く問題になりませんでしたし、昨今のゲリラ豪雨なんかでも浸水被害もない。 さて、なんどもいうようにリスク0な土地ってないのでね。あとは費用対効果とバランス、リスクヘッジが できるかどうか、ただそれだけ。仮に東日本大震災クラスの直下地震がきた、または熊本のように震度7の連続 攻撃をくらったとし、まぁ正直そこまでのクラスの地震がこの北区あたりを震源として直下地震になったとしたら、 まぁそれはそれで大変でしょうが、もうそうなるとはっきりいって液状化なんてのはある意味微々たる話でしょうね。 実際液状化がおきた新浦安あたり、もうすっかり綺麗になりましたし平常にもどりましたね。 戸建さんは大変でしょう、全額自分でなんとか傾きを直さないといけませんしね。が、マンションだとどうでしょう。 風評被害等によって一時的な資産価値下落はあったでしょうが、別に住めなくなったわけでも生活がまったくできないぐらいの 状況になったわけでもない。 地震に限らず何らかの災厄は程度の差こそあれみなさん受け取りますからね。それは自然災害も人的なものも含め。 ですが、それに怯えていてリスクヘッジをしまくればするほどコストはかさみ、かつ何もできなくなる。 地盤が不安で不安でしょうがない人はここにとどまっていても結論などでませんよ。そしてそういう人はどこにいっても 結論などでるわけがない。そういう人ってリスクが何か?ってことすら知らないからです。 ソクラテスに言わせればそれこそが無知の知ってことでしょう。 |
5949:
匿名さん
[2017-04-16 15:54:38]
ここの地盤が軟弱なのは事実。購入者のフォローもしつこい。それを踏まえてコスパがいいから選ぶのか、地盤に拘りたいならやめるべき。
|
5950:
匿名さん
[2017-04-16 16:00:48]
|
5951:
匿名さん
[2017-04-16 16:22:58]
|
5954:
匿名さん
[2017-04-16 17:33:57]
>>5949
大食い選手権じゃないのでね。大食い選手権なら制限時間に指定されたフードを食いまくれば 優勝ってだけの話であって、では大食いで何がどう嬉しいか?っていうとそこは大食い選手権は問わないわけだ。 君はさっきからここは地盤が強固じゃないだのなんだのいってるが、弱いなら弱いでいったいどの程度の弱さなんだ?? で、その弱さだと具体的にいったいなんの問題がどれぐらいの頻度・確度で発生しうるのか?ってのをまずは語ってもらえるか? それを語った上で、さらにそれは万人にとってヘッジもできないぐらいのもの=全員がその問題は無視できないぐらいのもの なのかい? 何度でも行ってやるがどんな立地、物件だってリスクは0にはならんのだ。 東京西側にある武蔵野台地ど真ん中の土地だったら、もう地震リスク0。ベタ基礎OK、杭不要、震度7が何度連続でこようが 液状化、地割れ、隆起、陥没、がおきないとでも?(笑) それに箱物がOKだとしても、その中で生活してる人間、動物、そして個人の家具等の個人資産がどうなるかはまた別の話だわな。 世の中、震度6ぐらいでも不運にも死んでしまわれる人だっているわけでな。 おわかり?0か100か、みたいな極限論、二元論ではかたがつかないのが、「リスク」に対する考えなわけだが君はそういう根本的なことをわかってるかい?(笑) 幼稚園児みたいな、「世界最強の地盤」とかを目指して誰も暮らそうっておもってないんだわ。 そして、それは立地、利便性、環境、構造、マンション設備、施工会社、販売会社などすべてにおいていえる。 最強の立地で最強の利便性、最強の環境に構造、設備、施工会社、会社のマンション! 全部のステータスMAX, 9999 これが 最強のマンション!みたいな子供じみた話をしたいなら、その辺のイオンのゲーセンでもいって子供相手にやってなさいな。 最近の子供でさえ現実的に遊んでるので相手にされない可能性もあるが(笑) |
5955:
匿名さん
[2017-04-16 17:43:33]
|
5956:
口コミ知りたいさん
[2017-04-16 21:26:18]
地盤もあるから価格が安いのです。
それなりの理由があります。 大地震が起こった場合は、固い場所と比べて震度が1〜2度上がります。 それが嫌ならあと1000万のせないと無理ですね。 |
|
5957:
匿名さん
[2017-04-16 21:30:44]
ここって大規模なのに免震構造のマンションじゃないの?
|
5958:
匿名さん
[2017-04-16 21:39:57]
今のうちにブルームをかっておくのか、本命のカームまで待つのか悩みますな。
|
5959:
匿名さん
[2017-04-16 21:43:47]
なかなか難しい問題。
後半になったときの申し込み具合の状況が読めない。 |
5960:
匿名さん
[2017-04-16 21:45:26]
>>5956
震度が1~2上がるって(笑) 震度7がきたらどうなっちゃうの? 東日本でこのあたりは震度5弱でしたが、別に震度相応でしたよ。 倒壊した家も死者もなし。 稀にちょっと損壊してる戸建があったけど、地震がなくともそのうち崩れそうな古ーーい木造家屋だけでした。 |
5961:
匿名さん
[2017-04-16 21:52:04]
|
5962:
匿名さん
[2017-04-16 21:53:24]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
5963:
匿名さん
[2017-04-16 22:12:19]
ネガ投稿には黙って削除依頼を出したほうが良いかも知れませんね。
|
5964:
匿名さん
[2017-04-16 22:16:38]
|
5965:
検討板ユーザーさん
[2017-04-16 22:44:42]
パンダ部屋ってどうかね?
|
5966:
匿名さん
[2017-04-16 22:48:40]
|
いや、過去レスの説明はそれを踏まえての話なんだけど。。
杭をしっかり打って、液状化もなくて何が問題?