ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37
ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
5925:
マンション掲示板さん
[2017-04-16 04:34:17]
|
5926:
匿名さん
[2017-04-16 06:23:56]
確かに低地ですね。でも地震の震度は低地でも台地でも変わらないです。東日本震災の時もそうだったし、南海トラフの想定震度もそう。
建設の時に深い支持層まで杭を打たないといけないというのがデメリットかな。 |
5927:
匿名さん
[2017-04-16 06:48:09]
すみません、補足です。
同じ低地でも石神井川や神田川沿いのように過去に洪水の履歴がある所とは違って、ガーデンズの土地は昔から河川氾濫や液状化の履歴がありません。もし荒川隅田川が氾濫した場合は冠水しますけどね。それは東京の東側が壊滅する時です。 地盤も杭を打つ必要があるものの、鉄道の引込線をひいたり地下鉄の車両基地が作られる位には強固と言えます。 |
5928:
マンション検討中さん
[2017-04-16 08:44:38]
京浜東北線より西側が武蔵野台地で、東十条駅付近はマピオンの標高データによると7〜8m、このマンションの辺りが4mである事を考えると、荒川が万が一氾濫した場合は、このマンションの辺りに水が溜まりやすいと考えられませんか?どうなんでしょう。
|
5929:
匿名さん
[2017-04-16 09:14:07]
もう地盤の話よくない? まともな議論になりえない。
|
5930:
匿名さん
[2017-04-16 09:37:13]
>>5928
万が一荒川が氾濫した場合の話をするなら素直にハザードマップをみればいいです。 3F以上の部屋を選んでおけば部屋まで浸水するなんてことはほぼほぼないでしょう。 っていうより荒川が氾濫することもほぼほぼないでしょうけど。 |
5931:
匿名さん
[2017-04-16 09:37:36]
>>5928 マンション検討中さん
東十条はJR側から川に向かってなだらかに低くなりますよ。あと荒川氾濫だとここより浮間舟渡〜北赤羽・志茂のほうが深くなるようです。 http://www.city.kita.tokyo.jp/d-douro/bosai-bohan/bosai/suigai/map/han... |
5932:
5931
[2017-04-16 09:40:20]
|
5933:
匿名さん
[2017-04-16 10:33:53]
ガーデンズは確かに高台ではないですが、5927さんが述べてらっしゃる通り東京の東側が壊滅するような最高レベルでの氾濫でなければガーデンズが浸水するとは思えませんし、そもそもその様な事態が発展途上国でもない日本で発生するとは思えません。
ですので個人的にガーデンズの地盤は十分であると考えます。 |
5934:
匿名さん
[2017-04-16 10:47:08]
デメリットあるのは間違いなく、
致命的なものはない 個人がどうしても譲れないならば検討しない方が良い |
|
5935:
匿名さん
[2017-04-16 10:49:26]
>>5933 匿名さん
私もそう思いますね。そしてその程度の認識で十分購入検討が可能と言えます。 これ以上の地盤話は単なる水掛け論にしかならないでしょう。 たとえ武蔵野台地であっても地震に対してリスク0ではありませんから。いたずらに不安だけを掛け合うのは建設的前向きな検討ではないと思います。 |
5936:
マンション比較中さん
[2017-04-16 11:32:06]
コスパの良い物件だと思っていたんですが、こうやって色々指摘されると価格相応なのが正しいのかな。
|
5937:
匿名さん
[2017-04-16 11:51:23]
|
5938:
匿名さん
[2017-04-16 11:53:55]
|
5939:
匿名さん
[2017-04-16 12:09:52]
>>5937 匿名さん
ですです。それに売り手はビジネスしてるので価格相応以上になるのは当たり前。 コスパがいいかどうかはこれは本人の感じ方。 自分が求めてない部分に費用がかけられすぎていたらコスパが悪いと感じるだけの話ですな |
5940:
匿名さん
[2017-04-16 12:12:50]
だいたいここが地盤強固とか無理ポジするから悪い。地盤は良くない方だよ。しか海抜4m。豊洲でも5mあるよ。
|
5941:
匿名さん
[2017-04-16 12:25:20]
現在販売中の23区内新築マンションでコスパの良い物件ってありますか...?
ガーデンズより安い新築マンションは単純に駅近ではないマンションや、北区よりも環境面等の心配がある東側マンション、大手デベロッパーではないマンション等、確かにガーデンズより価格の安い新築マンションではありますが、理由あっての価格差であってコスパの良いマンションだと感じる物件に自分は出会えてません。 ガーデンズの良さは同じ価格帯のマンションと比較した際にメリットの総合点が高いことだと認識してます。 |
5942:
匿名さん
[2017-04-16 12:29:51]
|
5943:
匿名さん
[2017-04-16 12:31:18]
|
5944:
マンション検討中さん
[2017-04-16 14:33:36]
>>5942 匿名さん
杭打ちしてる時点で地盤は軟弱かと。 後背湿地で液状化しやすいとも書いてある。 http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/kakuritu/640318/ |
東十条駅付近から高台になってますよね。
王子神谷は低地です。
王子神谷地盤でぐぐれば分かります。