ザ・ガーデンズ東京王子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート棟)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート棟、カームコート棟)(地番)
交通:京浜東北線 「東十条」駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 「王子神谷」駅 徒歩6分
埼京線 「十条」駅 徒歩13分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.07平米~85.09平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:近鉄不動産
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:長谷工コーポレーション
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
ザ・ガーデンズ東京王子 予定価格と間取り モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/1463
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/
[スレ作成日時]2016-01-10 13:23:37
ザ・ガーデンズ東京王子ってどうですか?
5280:
周辺住民さん
[2017-02-28 13:03:46]
|
5281:
マンション検討中さん
[2017-02-28 14:03:54]
|
5282:
匿名さん
[2017-02-28 14:51:19]
そろそろ平成生まれの人がマンションを購入する時代に突入かな。
大学卒業して、5年くらいでマンション購入する人も少なくないみたい。 |
5283:
匿名さん
[2017-02-28 19:17:31]
|
5284:
検討板ユーザーさん
[2017-02-28 19:43:41]
|
5285:
名無しさん
[2017-02-28 20:46:44]
|
5286:
周辺住民さん
[2017-03-01 06:56:44]
>>5284
わぁ、読み飛ばしてました。 立地的にほぼ住宅確定でしょうね。都道側だけ商業・業務の可能性があるかも程度で。 子育て支援か介護施設かの要素を盛ってくるという感じかな。 区役所が9年先ならそれこそ12年先の未来ですが。 |
5287:
検討板ユーザーさん
[2017-03-01 07:10:55]
|
5288:
マンション掲示板さん
[2017-03-01 10:50:17]
現時点では競合にはならないけれど、将来的にはガーデンズの資産価値に影響しますね。
志茂といいガーデンズクラスがこの地域にできれば、 湾岸迄にはいかなくても一人勝ちではなくなるということ、、。 王子5分は最強かも。 |
5289:
匿名さん
[2017-03-01 11:13:27]
|
|
5290:
口コミ知りたいさん
[2017-03-01 12:51:32]
エリアのポテンシャル向上はいいですね。
早めの実現を期待したいです。 |
5291:
匿名さん
[2017-03-01 21:03:40]
北区王子だよね。ポテンシャルは…。
|
5292:
口コミ知りたいさん
[2017-03-01 21:39:39]
今は知名度が低いから上がるしかない(笑)
明日から申し込みラストスパートですね〜 |
5293:
マンション検討中さん
[2017-03-02 09:54:14]
北区役所跡地は確かにザ・ガーデンの将来価値に不安材料ですね〜
ただ、北区役所って土地が微妙に飛び地になってるので、仮にマンションが建てられてもザ・ガーデンズみたいに大規模でゆとりのある設計にはならないかもしれないですね |
5294:
マンション掲示板さん
[2017-03-02 10:27:54]
再開発って、余り大したことないよね、、、。
せいぜいイオンができるくらい。 遠方から人が来るほどの再開発なんてないでしょう。 |
5295:
検討板ユーザーさん
[2017-03-02 11:20:06]
王子は都心へのアクセスが良いので、半端な商業施設を作るよりマンションを作ってベッドタウンとして知名度を上げるほうがいいと思います
区としては子育て世帯を呼び込む必要があるので、作るにしてもその層向けのものが優先でしょうね |
5296:
マンション検討中さん
[2017-03-02 11:21:55]
豊島区みたいにクヤクションにならないかな~
|
5297:
匿名さん
[2017-03-02 12:48:26]
|
5298:
周辺住民さん
[2017-03-02 13:36:43]
>>5296
あぁ、なるほどその可能性ありますね。 取得する印刷局のうち1割が商業地域で600%、残りが準工業で300%。1.3haの敷地なので4万3000㎡の建物が建てられます。 一方、区役所建物の計画延床面積は3万3000㎡ なんか床面積が余るなぁと思ってたんですが、余剰床をマンションにして上に乗っけて売却っていうことを考えてるのかもしれません。 変えようと思えば区の権限で商業地域に変更して容積率たっぷり乗せることもできますしね。 その場合8万㎡の建物まで建てられるから9万5千の豊島区役所の8割程度の大きさのタワマン建てられます。 |
5299:
周辺住民さん
[2017-03-02 14:01:41]
豊島区調べたら、第1種住居地域の300%を
区役所を建てるために800%まで引き上げてるwww 区の権限があればやりたい放題だなぁ・・・ |
「印刷局敷地1.4haに建設/事業費は最大320億円/北区新庁舎」
http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/64559407.html
2023年度をめどに土地の売買契約を結んだ後、3年程度かけて工事を進める見通し
新庁舎の規模は延べ約3万3000㎡
ようやく具体化したものの完成は9年も先の話。
相手の都合のあることだから仕方ないけど・・・
おそらくこれと連動して駅前周辺開発が行われると思います。
あとは区役所移転後の跡地は区が維持するのも予算的にしんどいと思うので民間に売却かな。