プレシス芦花公園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.presis.com/tokyo/rokakoen/outline/
所在地:東京都杉並区上高井戸1丁目310番1(地番)
交通:京王線 「芦花公園」駅 徒歩8分
京王線 「八幡山」駅 徒歩13分
間取:2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.00平米~83.20平米
売主:一建設
販売代理:ファーストリア
施工会社:株式会社松村組
管理会社:伏見管理サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-01-09 16:13:05
プレシス芦花公園ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2016-01-10 12:39:33
投稿する
削除依頼
ホームページを見てきましたが、あまり何も掲載されていません。
どんな外観のマンションなのか、早く知りたいです。 今、割と増えてきている低層階マンション。 これからのオープンされていく情報が楽しみです。 |
|
---|---|---|
No.2 |
駐車場は6台分しかありませんから抽選になりそうかな
低層地域なので地上3階のようですね。 日当たりの方はどうなんでしょうか? あとは、地下があるようですが、地下も住宅になるのかな? |
|
No.3 |
プレシス芦花公園に興味あります。
この辺りだと価格はどのくらいになるのでしょうか? 4000万円代はないですかね? |
|
No.4 |
目の前戸建てだから1階、地下のお部屋は安いんじゃないですか。
日当たりは厳しそうですからね。予算あえば上がいいのかな。 |
|
No.5 |
外観にある白い線が歩道の位置だったりするんでしょうか。
半地下ならまだしも、このラインだと本当に地下ですね…。 庭の広さもそれほどないし、日当たりは期待できないかなあ。 周りは戸建ということなら三階は良さそうです。 ただお値段が張るんでしょうけどね。 |
|
No.6 |
モデルルーム、昨日からオープンしているようですが、
お値段などは出ているのですか? 公式サイトはあまり情報が多くないですがモデルルームでは色々とそろっていますか? 販売時期さえ出ていないので まだ先なのだろうなぁなんて感じられました。 |
|
No.7 |
キッチンや洗面室がとてもピカピカで掃除しやすそうな素材がいいです。
掃除しにくいと掃除しなくてドンドン汚れてしまうもの。 つるつるしているのに安っぽく見えないのもポイントです。 休日は公園でゆっくりできる環境もあります。 |
|
No.8 |
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
|
No.9 |
もう最終期に入りますから、ある程度順調に来ているという風に見ていいということなんじゃないでしょうか。
低層のマンションの割にはあまり高くないのでは?というのがあります。 あとは駅からの距離ということなんでしょうか。 一応駅まで10分いないということですので、ある程度評価されるということになります。 資産価値は維持しやすいということになりえるのでしょうか。 |
|
No.10 |
一建設にデザインを求めたらダメかと、、
|
|
No.11 |
公式サイトの情報があまり多くないので、ネットからは少々上判断しづらいですね。
モデルルームに行き、内装を見てみたいですし、外観も気になります。 立地は決して悪い方ではありませんので、具体的な情報が欲しいです。 |
|
No.12 |
もう販売は最終まで来ましたね あと6戸 立地が良かったからかあっという間だったなぁというふうに思いました
価格も割りと良心的だと思いませんか? 敷地内の平置き駐車場が先着順で停められるらしいですが、この辺りってマイカーを持つ人があまり多くないということなのでしょうか。 平置き駐車場だったら人気が出そうなのに、と思いました。 |
|
No.13 |
自転車2台しかありませんでしたよ??
|
|
No.14 |
もうだいぶ売れてきているみたいですね。
駅はそれほど近いわけではありませんが、立地は良い方だと感じましたし、 間取りも良いので、思っているよりに人気があったんですね。 |
|
No.15 |
駅も徒歩8分だったら合格点じゃないでしょうか。歩いても実質10分ってところでしょう?
あと高すぎないっていうのは大きい。 最近どこも高い上に、世田谷区内というだけでも相当高いなぁ乗せてきてるなぁという風に思うこと多いですもの。 |
|
No.16 |
[投稿が重複しているため、削除しました。管理担当]
|
|
No.17 |
最終期販売のアナウンスが出ていたんですね。あと5戸。総戸数が少ない中での5戸ということなので割合としてはあるなぁ…という感じだけど、
条件さえ良ければ割りと出るんじゃないかなと思います 管理費・修繕費などがどうなっていくのかっていうのはありますが、この戸数だと高めになってくるのだろうなぁ。 |
|
No.18 |
駅まで近いことと、あとは何と言っても直接基礎っていうのがとても良いところなのではないかと思われます。
それを考えて良いと判断された方が多いのではないかなぁ。 販売数はまだ減っていない状態ですのでこれから少し時間がかかってくるようになってくるのでしょうえ。 でも人気がないわけではないと思います。 月々のコスト面などが引っかかる人が出てくるのでしょう、と。 |
|
No.19 |
直接基礎ってそんなに他では話あまり聞かないですが、ここはそこまで地盤が良い場所ということになってくるのですか?
杭を支持層まで打ち込むというのは定石だと思いますが 支持層の上に直接家がたつという発送で良いのでしょうか。 地震のときにも大丈夫ということなんでしょうか。 それならば良いのかなぁとも思いますが・・・ |
|
No.20 |
キッチンも洗面台も天然石を使っているので高級感とまでは行かないとしても、落ち着きみたいなものは出てくるのかなと思いました。
天板、敢えて変更したい場合というのはオプション等で対応できるのでしょうか。 イメージしているインテリアとの相性と言うものもありますから…。 ただ大きく部屋のイメージに大きく影響するほどの場所ではないケレド。 |
|
No.21 |
最終期販売の分のプランBって、専有面積はコンパクト目で収納も多い割にはそこまで狭い感じがしてこないんですが、どうしてなんでしょう。室内廊下も結構長いのに。
リビングダイニングキッチンで14.2畳なので広さとしても十分。 横長リビングだから特に思っていたよりもゆったりしているように感じられるというのがあったりするものなのでしょうか。 |
|
No.22 |
3LDKなのに70㎡ないところというか、63㎡ちょいだけの物件だと
リビングダイニングキッチンがちょっと狭めになってきているのではないか、と思いますよ 全部合わせて12畳ちょっと。 キッチンは3畳くらいの広さはありますから、 9畳くらいのダイニングとリビングということになりますから。 あと浴室がちょいと狭めになっているかも。 二人暮らしならば贅沢な広さと言ってもいいのかもしれません。 |
|
No.23 |
エレベーターのところのセキュリティと言うのはどうなんでしょうか。そこでもキーを使用したりというのは必要になってくるのかな。
一緒にオートロックをくぐり抜けてきたとしても、 エレベーターに乗れないと全く意味が無いことですから、 それはそれでとても大切なこと。 |
|
No.24 |
|
|
No.25 |
Jタイプ見ていて、サンクンガーデンって全く聞いたことが無い言葉が出てきました。
…物件概要のところに詳しい説明があったんですね。 いわゆるドライエリアのことであるということで…格好良く言うとそんな感じということなんですね。 ドライエリアということは、ここの部分て地下だったり掘り下げられている部分ということなんでしょうか。 |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
|
|
No.28 |
小さなことかも分かりませんが、武蔵野台地の地盤は安定しているようなので、
万が一自身が起こったりする際には、多少なりとも安心の地域なんですね。 基本構造もしっかり頑丈に作られていて、生活音への配慮も施されているので、 こういった細やかですが配慮があるマンションはありがたいと思います。 |
|
No.29 |
てゆうか安くないですか?まわりの相場と比較して…デメリットはなんなのでしょうか…
|
|
No.30 |
間取りも文句がありませんし、水まりやそのほかの仕様もしっかりしていると思いました。
価格もそれほど手が届かないわけではありませんが、 強いて言うのであれば、多少駅からの距離があるというところでしょうか。 二人暮らしであれば、広すぎるくらいのお部屋も良いですね。 |
|
No.31 |
Nタイプもサンクンガーデンがあるのですか。いわゆるドライエリアがある物件がまだ販売中って言うことになってくるのですねぇ。排水がどうなっているのかはわからないですが、やっぱり低くなっているという所が気になるのか。サンクンガーデンと家の床部分の高さはどれくらいの段差があるのかとか
そういうのも見ないとなんとも判断つかないですよね。あと日当たりも! |
|
No.32 |
間取りは全体的な傾向として、居室の独立性が高くなっているところにあるのかなというふうに感じました。
Bプランなんですが、わざわざ2階部分だけバルコニーが別に書いてありましたが、3,4階のバルコニーとどこが違うのでしょうか。よく見てみたのだけどわからなかった…。 |
|
No.33 |
ここって直接基礎なんですね。一頃あった杭が地盤に届いていないみたいなことはなくて、地盤の上に直接家を建てる事ができる…ということになってくるのでしょうか。
その分、建設費が安くなるからマンションも安くなる…ということもあるのかなぁと思いましたが、流石にそれは難しいでしょうね。 とりあえず安心ではありますが、あとはきちんと正しく作ることが大切です。 |
|
No.34 |
ここは低層のマンションなので、そうなると1戸あたりの価格は高くなりやすい。
だから、基礎が直接基礎だから安いというのはむずかしくなってくるだろうなと 見ていて思いました。戸数が多いほうが1戸あたりの負担額が少なくなってきます。 ここだと戸数もそうそう多くないですので管理費や修繕費なども多くなってきてしまう ということなどはあるのでしょうか。 もともと高級感で売っているところですし。 |
|
No.35 |
大型マンションならではのメリットもありますがこちらは無駄な共有施設もなく将来皆の同意を得られる程度の規模はいいなと思います。駐車場も台数は少ないですが平おきだから駐車場2万円で経費もほとんどかからなそう。最初の修繕積立も妥当な金額ですし、毎月の管理費も許容範囲ですね。10年住宅設備アフターも安心です。どこに問い合わせればいいのかというストレスが無いですから。
|
|
No.36 |
GタイプはJタイプより広さはないですが間取りの感じがいいなと思います
共用廊下への窓があるのはいになるのですがGタイプは1つはサービスバルコニーが設けられていますね。パントリーもGタイプは付いてます。家電の設置スペースがあるのが便利です。 |
|
No.37 |
3LDKで66㎡ちょっとという物件もあります。収納も十分にあると思うし、居室もある程度の広さは確保されていると思う。室内廊下があって居室の独立性もある
どこでその広さの帳尻をつけているのでしょうか。3LDKで70平米を割ってしまうのって正直、コンパクトすぎるような気がしたものですから。浴室サイズだけだと帳尻はつけられないですよね? |
|
No.38 |
質うない廊下を短くするだけでも空間効率が上がるから
ここはそういう工夫はしてきているのだと思いました。 直接基礎だと、施工コストはそこまでかかっていないんじゃないの〜って思うんだけど、低層ということで値段は上がってきてしまっているのだろうなぁと思いました 戸数も少ないので、管理費修繕費も気になる。 ただ地盤が良い、そこは安心材料ではあり、判断も難しくなります。 |
|
No.39 |
まだれてなかったんですね。チラシ入ってた
|
|
No.40 |
現地の写真見ました。
地下っぽくになっている部屋もあるみたいで、そこはちょっと日当たり悪そうです。戸建ての住戸が隣にあって、戸建て側に茶色のフェンスがついていました。目隠しになるんですよね。 エントランスは素敵。第一種低層住居専用なので、周囲に高いマンションがないのはいい点。サンクンガーデンは日当たりいいですか?5280万円で、外リビングつきと思えば開放感もあります。 |
|
No.41 |
サンクンガーデンという言葉を初めて知りました。掘り下げられているようなところに使うのですね。
ここが直接基礎であることが、この構造になっていることにつながっているのでしょうか。 排水に関してきちんと設備が整っているのならば、こういうのもありなのかもしれないです。そのあたり、どうなっているのかの確認はしなくてはならないですね。 |
|
No.42 |
何か新情報はありますか。
|
|
No.43 |
蘆花公園付近は住み心地がよくて、環境もよさそうな感じがしています。私は公園が好きなので、そういう物件ばかり狙ってはいるんですけどね。駒沢公園付近の物件と比較したいと考えています。
|
|
No.44 |
大幅値下げされましたね。価格が安いので仕方ないですが、設備仕様のグレードが低いのが気になります。キッチンの向かいの部屋にエアコンの室外機置き場がないように見えますが、みなさんどうしているんでしょう。
|
|
No.45 |
芦花公園は場所的にもいいところですね。
このあたりは、本当に住みやすい地域だと実感しています。 やはり、落ち着いて住める場所がいいと思います。 家族だと「公園」が近いと、のどかで住みやすいと思いますね。 |
|
No.46 |
ここは場所も良いところで真剣に検討していましたが、どうしてもダメだったのは、冷蔵庫や洗濯機置き場が異様に小さかったこと。すでにウチで使っているものが入らないのがわかって、これは苦労するなと思いました。
ここは壁式構造で間取り変更の自由度も低いので、なおすこともできない。 |
|
No.47 |
芦花公園って需要があるんですかね。
徒歩8分は近くていい気がしますが。 あとは、不便さを感じないような商業施設が多いといいんですけどね。 |