住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
9221:
評判気になるさん
[2020-09-12 07:31:58]
|
9222:
評判気になるさん
[2020-09-12 07:37:41]
当たり前なのだけど、大手ハウスメーカーを立てているのは地元の業者
大手ハウスメーカーしか建てられない高性能な家なんてほとんどない そして、大手ハウスメーカーの設計士が独立した会社は結構ある 独立するような人はハウスメーカーでもエース級で、ハウスメーカーの高給よりも稼げるほどの実力ある人が多い こういうと、特許とかあるから独自工法は無理だとかいう人もいるけど、特許回避して同等性能な家は建てられるのが現実 回避できないなら、一社独占になって、こんなにハウスメーカーが濫立するわけがない https://www.toahome.com/works/5424 |
9223:
名無しさん
[2020-09-12 08:00:45]
住友林業に対するネガティブな意見が多いですね。でも、実際に建てて住んでいる人のコメントは少なそうです。住友林業で建てて住んでいる私の感想はズバリ「価格は高いけど住み心地最高(ただし標準設備の一部は適宜グレードアップすべき)」です。
|
9224:
匿名さん
[2020-09-12 10:25:01]
ネガティブな意見は多くなく、買えない人が荒らしてるだけ
大手HMのスレは大抵そんな感じ |
9225:
匿名さん
[2020-09-12 11:48:13]
>>9224 匿名さん
そんな事はない。 大金払って最大手で建てたのに、不具合があったり、不満だらけだったら誰だって怒る。 築浅でサッシの動きが硬い(網戸もそう)。 マルチバランスだからかな?BFだったらどう?木造の欠点? |
9226:
匿名さん
[2020-09-12 20:43:02]
|
9227:
匿名さん
[2020-09-12 20:46:20]
|
9228:
匿名さん
[2020-09-12 20:53:05]
>>9221 評判気になるさん
工務店のSE工法て軽量鉄骨と同価格でできるんですか? 添付のリビングの目の前の壁はBFなら無くせると思います。カウンターにして誤魔化してますが、無い方がさらに大空間を演出できます。広い部屋を広く見せるのでは無く、広く無い部屋を広く見せるのがSEなり木造含め金物剛接合のメリットだと思います。 チョビチョビ柱や壁入っていいなら日本家屋も大空間です。 |
9229:
匿名さん
[2020-09-12 21:04:51]
BF自体が熱橋になるんだけどなぁ
SE工法のほうがオープン工法だし、断熱もまだ取れるから良いかもね |
9230:
評判気になるさん
[2020-09-13 14:30:01]
鉄で広い間取り取れるのは軽鉄じゃなくて重鉄じゃないですか?
|
|
9231:
通りがかりさん
[2020-09-13 15:37:32]
よくわからないのですが、
住友林業さんの家ってどうですか? 前にモデルハウスを見に行ったら、どこよりも、木を沢山使ってると説明でした。 確か、断熱もしっかりしてますよね? 建てるのは、下請けですか? 工法は、わかりません。 次建てるなら、いいなぁ。と思ってました。 以外と予想と違いますか? |
9232:
評判気になるさん
[2020-09-13 16:10:38]
>>9231 通りがかりさん
地域にもよりますが 住友林業直営のホームエンジニアも施工してますよ 木は熱や音の伝達が低くくて 私は木造派です 火災保険も鉄に比べ木造でしっかり建てれば大変安いですよ 家は金払えば終わり 火災保険は建築物に一生掛かります |
9233:
匿名さん
[2020-09-13 16:27:02]
>>9231
外見も中身も徹底的に調べてみて下さい。 色んなメーカー、工務店を。 パワービルダ-と言われる会社の体制や姿勢も見たらいい。 一生に一度の買い物、 業界のことも勉強して 自分の稼いだ大切なお金を納得して払えるところに払いましょう。 |
9234:
評判気になるさん
[2020-09-13 20:59:19]
>>9231 通りがかりさん
木に力は入れているのはそうでしょうが、どこよりもは言い過ぎですね 色々あるので、他にも見られた方がいいですよ 無垢の構造材使っているところは、檜の香りなど築3年経過した家を見学した際にも残っていたので、驚きました 接着剤で貼り合わせて人工乾燥させた集成材だと、大半の匂いが消えてます 構造材でなくてもいいなら、匂いが香る柱や香水ふりかけるというので、そんな雰囲気も出せます そちらの方が安くていいかもしれません |
9235:
評判気になるさん
[2020-09-13 22:26:02]
SE工法って何ですか?
|
9236:
評判気になるさん
[2020-09-14 01:09:05]
ドリピン工法ね!
林業もピン使いますがコラムで強度は確保してるんですよ 某震災により某大手メーカーはピン工法の販売をせず従来の2x4を客に勧める位某震災の2発目の揺れに耐えられなく壊れたそうで そのメーカーも独自の家造りを既にスタートしてます 今大手でピンを売りにしてるのは? |
9237:
匿名さん
[2020-09-14 02:18:01]
どの地震でしょうか?
SE工法では金具で留めているからこそ、逆にその箇所の木の強度が大きく求められてしまうということでしょうか。 |
9238:
評判気になるさん
[2020-09-14 08:07:09]
耐震等級3ですら倒壊したのないのに
工法がよくてもバランス悪ければ倒壊する 偏心率や許容応力度計算省略して耐震等級3取っている家は、要注意なので、営業にしっかりと要求しましょう |
9239:
匿名さん
[2020-09-14 08:28:17]
>>9237 匿名さん
重量鉄骨の工法で、それを木材でやっている形です。 本来重量鉄骨程の強度は無いのですが、集成材でそこまで引き上げたものです。鉄骨より軽量というメリットがあります。価格は重量鉄骨より上がるのでは無いでしょうか。 |
9240:
評判気になるさん
[2020-09-14 09:31:35]
ピン工法はかなりダメージ受けたと聞いた
中途半端に傷むと保険会社と揉めるんだよなー |
ああ、この人は何も調べず、営業のことを鵜呑みにしてきた人だな。差別化にならないことを差別化と思い込んでいる。
としか思わない
工務店でもSE工法で40畳はできるからね
https://maikoumuten.com/works/03/