注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2025-02-24 15:31:30
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

9161: 施主さん 
[2020-09-02 12:53:43]
>>9159 名無しさん
別に拘らず、大手で標準的なものに住めれば無難でいいという考えも一つの解だと思います
調べ出すと選択肢も増え、大変なのは事実ですから
それが大変と思う人もいれば、楽しいと思う人もいます
調べてよくした建材や追加設備には、利便性感じた際にプチ喜びがあり、愛着は湧きますけどね

ハウスメーカーも施主が拘らないいいものつけて高い値段になったと文句言われたくないでしょうから、何を良くしたいかを整理されるとよいと思います

男性は家の性能にこだわり、女性はデザインや収納などの家事の観点を重視する印象です
9162: 名無しさん 
[2020-09-05 22:15:09]
住友林業で建てました。BF工法です。フルオーダーだったこともあって、契約してから引き渡しまで約1年かかりましたが、最初から最後までベテランの建築士の方が、納得行くまで図面を直してくれました。お陰様で、住み心地には大変満足しています。営業の方も親切で、引き渡し後のフォローも丁寧です。敢えて不満点を言うならお風呂ですね。今時カラリ床じゃないなんて?標準品ではないものをつけるべきでした。
9163: 匿名 
[2020-09-06 16:10:22]
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/lixiltoto/entry-1256897641...

積水ハウスより窓がいいらしいですが、関東や関西地域もいいのですか?
9164: 通りがかりさん 
[2020-09-06 16:11:07]
シャーウッドよりも住友林業の方が良いと感じましたが、違う意見の方います?
9165: 匿名さん 
[2020-09-07 01:55:20]
結局は何を入れ、いくらかかるかです。
住友林業の標準の方が、いい物入っているんでしょうが、その分値段はします。積水でも同じ窓入れれば同じ性能になりますが、価格は上がります。その2社なら優劣は無いと思います。
9166: 匿名さん 
[2020-09-07 02:51:23]
>>9159 名無しさん
注文住宅で値引きは誰しも契約前に行なわれており、それも見越した利益率なんだと思います。
MBなら檜も人工乾燥で品質は均一になるので、柱のグレードを下げて安くされる事はないです。建物の性能に不安があるのでしたら、耐震等級3、省令準耐火構造、断熱タイプを自分の地域に対していくつかグレードを上げた仕様等にすれば、基礎含めおかしな事は出来ないです。これら仕様が低ければそれなりの価格、グレードとなっています。


9167: 通りがかりさん 
[2020-09-07 04:08:13]
一般に、人工乾燥は、売りにはならないよ
9168: 匿名さん 
[2020-09-07 10:09:34]
そこを売りにしてしまってる謎会社が住友林業では?MB工法では檜の集成材か無垢でもミズダスなる乾燥材。さらにこの乾燥材は確か芯材ではなく年数の短い芯持ち材。BF工法では欧州赤松の集成材で、もはや国産ではない。欧州赤松より強度の落ちる檜の集成材のオプションもあるにはある。
住友林業は化粧材には力を入れているけど、構造材へは効率重視で拘りのない会社なんだと選ぶ際に諦めた。逆にこうでもしないと高機密の木造住宅は作れないんだと納得する様にした。

要は住友林業の構造材は性能重視で、素材は元々それ程良くないから、気にする事はない。
9169: 評判気になるさん 
[2020-09-07 15:27:59]
>>9168 匿名さん

貴方は何処で建てたのですか?
9170: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-07 15:34:11]
https://www.iidasangyo.co.jp/house/warranty/pdf/warranty_afterA4.pdf

ハウスメーカーって、アフターアピールする割に、上のような詳細な保証条項を広く開示してませんよね?
してますか?
9171: 匿名さん 
[2020-09-07 16:44:33]
>>9169 評判気になるさん
住友林業です。御託を並べたところで、結局高機密高断熱の家に憧れていたので割り切って住友林業を選んだ感じです。

対照的な木造HMなら惺々舎とかありました。
もし興味あれば調べてみてください。

>>9170
引き渡し時に保証内容の詳細資料頂きましたよ。引き渡し前でも言えば貰えると思います。
9172: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-07 16:57:51]
>>9171 匿名さん
もらえませんでした
もらえたのは、概略しかないパンフレットみたいなもので、詳細がわからず
9173: 匿名さん 
[2020-09-08 04:49:36]
>>9172 口コミ知りたいさん
上げた画像見せて、同等の詳細資料が欲しいと伝えても貰えないのであれば、何故資料が貰えないのかも聞いてみてください。

9174: 通りがかりさん 
[2020-09-09 00:30:51]
マニアックな質問失礼します。
LS30のコロニアル屋下地材ルーフィングはどのメーカーの何という商品のOEMかご存知の方いたら教えて下さい。宜しくお願いします。
9175: 匿名さん 
[2020-09-09 02:22:45]
>>9170
>>9172
こちらのサイトに資料がアップされています。
https://suzukomori.com/2018/12/12/1-16/

その中の保証基準一覧です。
https://suzukomori.com/wp-content/uploads/2018/12/img20181211_10260668...

施主なら普通に貰っているはずです。
契約前でも保証期間の詳細は見せてくれますよ。
9176: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-09 08:31:44]
>>9175 匿名さん
そりゃ、施主なら、貰えると思いますよ
貰えないわけがないです

しかし、検討している身としたら、建てる前に見せてもらえないと意味がありません
ダイワハウスとかもそうでしたが、契約しないと見せないとかいうのが大手には多いです
9177: 名無しさん 
[2020-09-09 22:29:11]
>>9170 口コミ知りたいさん
建売は後々、ごねられる事が多いからかいじしてんだよ!
何を偉そうに言ってんだよ!

9178: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-10 06:58:15]
住友林業も建売売っているのにホームページでは開示してない
アフターがいいアピールでまるで沢山のことが保証されると錯覚させるためのクソ営業手法が使えなくなるからだろうな

配管の漏れなんか数年だけ
9179: 匿名さん 
[2020-09-10 08:02:31]
>>9176 口コミ知りたいさん
住友林業さんとの契約を検討していた時に資料を見せてくれましたよ。
結局は契約にまでは至りませんでしたが、検討資料として提出して貰いました。
もちろん他の大手も提出してくれました。
提示いただけなかったのは一条工務店さんだけですが、契約内容を確認出来ないのに契約することも、仮契約することもあり得ないと思うのですがいかがお考えですか?
9180: 匿名さん 
[2020-09-10 08:32:03]
ほとんどの大手はアフターケアはどうなっているか、詳細な情報はあまり有りませんし、適当に話をされます。
その辺りの姿勢で、そのメーカーから買うかどうかも、判断材料になると思います。
分かりやすく10年以降はこれだけ掛かります、30年でこれだけ掛かります、と正直に伝えている会社の方が真摯な会社だと思いませんか。
人生で一番高い買い物をするのに、自分の営業成績しか考えないような営業から買いたいと思いますか?
設計や現場は真面目に働いているのに、そういった営業に会社が左右されるのも勿体ないですが、真面目にやっている会社が報われるように、購入側も賢くなるべきです。

独自工法なら尚更そのメーカーにしか修理も頼めないし、金額も言いなりです。
アフターケアという言葉は聞こえが良いですが、囲い込み商法だと考えたら購入者も分かりやすいはずです。
一般的な工法ならその時々でメンテナンスは購入側が業者を選べるし、競争原理も働けば、第3者によるチェックもしやすいです。一貫して建物をメンテナンスしてもらう、というのは外れてしまいますが、一貫してメンテナンスしてもらうのを購入者が選択も出来ます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる