住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
8901:
ななし
[2020-07-23 04:31:11]
|
8902:
匿名
[2020-07-23 05:57:44]
また知恵袋に、こんな質問が・・・・
住友林業の家に詳しい方に質問です! 住友林業の家を建てたのですが、無垢の床の隙間?板と板の間の隙間にゴミが溜まっているのが気になります。 掃除機は毎日かけてるのですが 取りきれ ないゴミは皆さんどうしているのでしょうか?? 爪楊枝とかで取るしかないですか?? わかる方、便利な道具などあれば教えて頂きたいです! 〇苦情の多い会社ですね。 回答は不要です。 |
8903:
匿名
[2020-07-23 15:19:39]
>>8897 ななしさん
最近だと、セルロースファイバーとかウレタン断熱とかで断熱したい方増えてますよね。 その他、工務店、HMの施工などを否定している訳では有りません。 ただ最近では気密性、断熱性などの数値ばかり気にしている方が多いですが、その前段階で建物として建売、HMとレベルが違いますしその中で断熱性能が良いと言う事です。 気密検査も工事のいつ、どの箇所、どの家で測っているかによって大きく違うので大まかな数字を当てにしても何にも比較にならないですよ。 あとは、気密、断熱など以外にまずは建物として構造、耐力、通気について確保されてから気密とかの話になるかと思います。 クロスのり、防蟻剤の他、木材、コンクリート、石膏ボードの他、以外にも建築には様々な材料が使われますし、建てる家の仕様、形によっても違いますが、私は住友林業の家から、できる限りの範囲で人体に影響を考えていると言う事です。そしてその考え方が他社を遥かに上回っていると言う事です。 家が長く持つ要因の中で、構造、現場施工状況、完成後の通気、防湿は大きく関わります。人が生活の中で、人体への影響、気密、断熱、通気は大きく関わります。から思考が【家を建てる】という際に違うんから分かり合えはしないですが建売や変な注文とは違いますよって事で以前、投稿致しました。 |
8904:
名無しさん
[2020-07-23 15:30:03]
なんか急に住友林業の家の話したら気密とか断熱とか住友林業がしていない仕様の話してきてるけど気密検査なんて建売のほとんどして無いよ?基準の数値があるだけで、注文でも毎棟気密検査してないでしょ。気密検査したからといって工事のどの期間か完了後なのかでも全く別の数値になるし、それより建物として重要な事が住友林業と建売、変な注文は比較対象にすらならないですよ?なんか話題が本末転倒になってきたので失礼いたします。
|
8905:
名無しさん
[2020-07-23 15:41:55]
>>8895 名無しさん
本当に私も買う前に基礎、木工事検査後、紙貼り、外部、引き渡し後を見せて頂きましたが、本当にあそこまで綺麗な配筋、補強筋その他諸々、見たことないですし素晴らしい。ホントにマンション建てんのかと思います。しかも耐圧のかぶりもしっかりしてましたし全体であそこまで徹底させるのは相当大変だと思います。 マイホーム生活楽しんで下さい!! |
8906:
名無しさん
[2020-07-23 15:45:17]
>>8896 名無しさん
住友林業は現場管理、大変そうですね。とゆーか現場に関わる大工さん、職人さんの配慮、徹底は大変だと外から見てて思います。でもあそこまで作業と現場が綺麗に徹底されてると住む方も気持ちが良いですよね! |
8907:
匿名さん
[2020-07-23 15:48:15]
気密試験をすることが重要。
大きな隙間の施工漏れが発見できる。 |
8908:
検討者さん
[2020-07-23 16:27:39]
|
8909:
匿名さん
[2020-07-23 16:32:24]
住友林業の玄関とサッシは標準でやると、今の家にしては寒いよ
値段の割にはすごく普通のレベル これを良いと思っている人は、断熱とか気密をしっかりと調べたことない人だろう 更に、耐震性も型式認定では構造計算簡略化されている ただ、新築に住む人は古い家から引っ越すので、その差は感じにくい ただ、築浅のマンションのそこそこいい物件から引っ越すのだと、それは感じるかな ハッキリと言えるのは、値段の割には、安い建材が多いということ 樹脂アルミなんかあり得ないよ 今時中規模メーカーでも建売で樹脂サッシ使っているからね |
8910:
口コミ知りたいさん
[2020-07-23 16:41:43]
気密測定は、施工に自信がある会社はやる
自社大工使っているところが多い 下請け丸投げなところは、理屈つけて絶対にやりたがらない だって、悪かったら施工不良なわけだし、施工やり直しになるし、5万とか10万ではペイしないからね |
|
8911:
e戸建てファンさん
[2020-07-23 16:51:59]
断熱性求める人は住友林業には、しないでしょう
一条工務店みたいなところにする 別に一条工務店でなくても、施工品質謳っているところは、断熱・気密を売りにしているところが多い 大手は下請けに投げているから、高い基準での施工保証ができないことを知っているので、底で差別化を図っている 家づくりはまじめに勉強しないとカタログの凄そうな「雰囲気」に騙されるんだよね カタログに書いている凄そうな性能をどう実現しているのか、綺麗な言葉に惑わされず、具体的に中身を調べると、意外にそこらにあふれて居るものが多いと気付く http://haudou.info/sumitomo-bigframe/ BF工法で使われる断熱材は? 住友林業では、断熱地域区分によって使う断熱材を変更しています。つまりお住まいの地域によって建てる家の断熱性能が変わるというわけですね。2020年に義務化される予定の「省エネ基準適合住宅」に備えた断熱性を持たせてあるようですが・・・どの程度になっているのか楽しみですね。 ちなみに、断熱地域区分は数字が小さいほど寒い地域に対応することになっています。Ⅰ地域であれば北海道に対応になります。Ⅲ地域は中部・北陸、Ⅳ地域だと関東・関西・四国・九州に対応ということですね。 住友林業の地域区分別の断熱材の違い 次はⅣ地域です。ローコストなハウスメーカー並の断熱仕様となってきます。 天井は、16Kグラスウールが220ミリ厚 外壁は、16Kグラスウールが100ミリ厚 床断熱が、押出法ポリスチレンフォームが100ミリ厚 窓が、アルミ樹脂複合サッシとアルゴンガス入りLow-E複層ガラス |
8912:
e戸建てファンさん
[2020-07-23 17:12:24]
気密測定は、行った方がいい 人がやることなので、どこでも絶対ミスは起きる ここのHMだから、ミスが起きないとかは絶対あり得ない 幾ら工場での要素が増えても、最終的には一個一個手作りなんだからね 大手HMの下請けの会社を調べてみたら、小さい企業だよ 大手だから安心なんてないんだよ。中小だから下手とか幻想なんだよ。 だって、作業して建てているのは、最終的には中小の下請けなんだから https://polaris-hs.jp/house_make/sumirin_hyoban.html#040 断熱材の施工不良 ある工務店の社長さんから頂いた情報提供です。 H工務店では現場が何件か錯綜し、いつもの大工さんだけでは間に合わなくなり、伝手をたどって、助っ人の大工さんに工事をお願いしました。 その大工さんは、いつも住友林業の現場で仕事をしているとの事でしたので、まず間違いないだろうと思っていました。 ところが、断熱工事をしている時に、H工務店の社長が現場を見に行くと、次の写真のような状態でした。 住友林業の大工さんが工事した現場 住友林業の大工さんが施工した断熱材 断熱材はステープル(ホチキスの様なもの)で止めるのですが、 次の図のように柱の側面で止めています。 この施工方法だと、ほとんど断熱性能を得る事ができません。 ひじょうに典型的な断熱材の施工ミスです。 住友林業の大工さんが工事した状態 正しくは次の図のように、柱の正面で断熱材を止めます。 これはグラスウールやロックウールを施工する際の 基本中の基本になります。 正しい断熱材の施工方法 結局、H工務店は断熱材を全て剥がして、施工し直したそうです。 聞けば、その住友林業の大工さんは、これまでずっと間違った方法で施工していたようです。 その大工さんが建ててきた、住友林業の家のお施主さんがとても可哀そうです。 住友林業の全ての大工さんが間違った施工をしているとは思いませんが、 どうも、末端の大工さんの中には、正しい断熱施工を知らない人がいるようですね。 |
8913:
名無しさん
[2020-07-23 18:52:20]
木はね、熱くならないの
木はね、冷えないのよ それが木の良い所 真夏の炎天下にバールと木の棒を15分放置して何方が素手で持てるか 氷点下の激寒の地域に放置したバールと木の棒を持てば木の性質は理解出来ます 断熱性は年間を通して考えるべきですよ 私は大工なんでサッシはグレード上げて建てました 機密性高過ぎても、それはそれで問題出る事を住んでから知りましたが 仕方ないw |
8914:
名無しさん
[2020-07-23 18:56:57]
|
8915:
名無しさん
[2020-07-23 19:22:49]
皆さま記事が古い、、、
あと施工の仕方を知らない現場の人(職人さん、大工さん)が表だってるだけでこの御時世、私の現場でもグラスウールをそんな留め方する大工さんはいない。 施工方法がわからない大工さんとそれを指摘出来てない現場監督がやらかした記事載せても説得力ない。そんなの気密高いHMでも同じ事、反対に施工要領では無くて、真面目に綺麗な施工した断熱材を写真に自ら収めた事ある人いないでしょ!?全部ネットの記事だけで、全部それを鵜呑みでしょ?だから気密性だの断熱性だのしか流行らないんだよね。大工さん、基礎屋さん、外壁屋さん、クロス屋さん、屋根屋さん、足場屋さん、水道屋さん、電気屋さん、ガス屋さん、左官屋さん、タイル屋さん、産廃屋さんその他諸々、1人1人の気配りや納め方に注視してマイホーム造り楽しんで欲しいよねぇ。 |
8916:
名無しさん
[2020-07-23 20:06:01]
住友林業関係者さん、火消しに頑張ってますねえ
記載内容が一施主が断定できないもので露骨過ぎますよ笑 |
8917:
名無しさん
[2020-07-23 20:11:32]
|
8918:
名無しさん
[2020-07-23 20:19:46]
>>8916 名無しさん
住友林業の社員ではないんですよ!ネットそんないじらないけど、今週に引き渡しの施主!!仕事が現場監督です!!火消しなんかいらない会社でしょ!そんなレベルじゃないでしょ!住友林業はどんな悪口書かれてもシカトでしょ! |
8919:
名無しさん
[2020-07-23 20:24:58]
>>8917 名無しさん
ホームテックは確か関連だけどこれ増築ですよね? とゆーか年間8000棟も引き渡してるんですから1つや2つくらい記事で出るでしょう。 他社は問題がネットに上がらず、広まらずに注目されないから出ないだけですよ! ネットから拾ってきたら住友林業以外もいっぱいあるんじゃないですか? |
8920:
名無しさん
[2020-07-23 20:31:14]
|
標準の建売の家なんか、とても、暖かいとは言えない
そりゃあ、飯田産業の建売よりは暖かいと思うよ。1千数百万違うからね。
ただ、ある程度断熱に気を使っている工務店には下のように、心配されるレベル。
住友林業が断熱に優れているって、真面目に家づくりを考えて、勉強した人なら絶対出てこないセリフ
http://www.ta-k.jp/post-1155/
まとめ
正直に書いてくれとオーナー様より言われていますのであえて書かせていただきます。住友林業さんが怒るかもしれませんが事実なのでやむをえません。
断熱量が平均的にまあまあのレベルでとどまっています。
外壁は一般的に建てられているハウスメーカー以外のところより見劣りします。高断熱とはいえない一般的なレベルです。正直に言うと高性能グラスウール(λ=0.038)100mmですから高断熱を唱っている建売住宅でもこのレベルと同じです。むしろビックフレームがある分、断熱材が入らなくなりますから不利でしょう。
天井は建て売りより少し良いです。ここで全体の数字を下げることに寄与しています。建て売りだとグラスウール100mm位でうまくクリアーさせているところもあります。それに比べればきちんとしています。屋根裏は暑くなったり放射冷却の影響なども受けやすいですから少し良くしておくのは当然ではあります。
窓はオーナーさんがオール樹脂サッシに変えて正解です。これが標準のアルミ樹脂サッシだったら結露などの心配も増えたかもしれません。