住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
8821:
匿名さん
[2020-07-06 21:08:08]
|
8822:
匿名さん
[2020-07-07 04:37:47]
>>8796 匿名さん
なんかうちが建てたときとずいぶん違いますね。 うちの現場監督は頻繁に現場に来てチェックしてくれてましたよ。 大事なポイントポイントでは必ず立ち会って確認してくれてたようですし、1~2週間に一回くらい現場に見学に行ってましたがいつも立ち会ってくれてました。 図面も刷りきれるほど見てくれててボロボロでしたよ。 住友林業では見きれなくなると困るから現場監督は7件までに制限されてると言ってたような? 支店はどこですか? |
8823:
匿名さん
[2020-07-07 04:41:33]
一年以上経つけど不具合らしい不具合がなく、住友林業はしっかりした家ですよね。
完成宅見学でも10年以上のお宅がまるで新築か?ってくらいきれいだったのもこの会社にした決め手でした。 これからも長持ちしてくれるよう頼みますよ住林さん。 |
8824:
住林で検討中
[2020-07-08 00:52:43]
防火地域での建築を検討している者です。
建築面積35坪で建物本体の工事費用が4800万円(税抜価格で、付帯工事など除く)でてきて驚愕しております。 他の地域に比べて防火地域は部材などが異なり、施工費用も増えるとの説明なのですが、これは妥当なのでしょうか? 防火地域などでの建築経験のある方などいらっしゃいましたらご教示頂けると助かります。 |
8825:
匿名さん
[2020-07-08 02:23:56]
8822さんのご担当者は良い方で羨ましいです。
支店名は言い難いです。 東京のある支店としておきます。 7件の話は知りませんでした。 春の人事異動で人が減ったこと、2、3月は、決算期で繁忙期が重なったことも話の内容から伺えました。 しかしながら7件でも中々ですよね。担当現場間の距離、物件の規模、施工の進捗状況にもよると思いますが、一日一件巡回できれば良い方ですね。 私の場合、担当者が図面を持って現れたことはないです。 大工さんの図面を兼用してます。それは確かにボロボロです。 緊急事態宣言のため、五月末まで現場に来れない時期がありました。そこでハッキリしたのが完全に工務店任せという事です。任せて問題なければ、良いのですが、私の場合、沢山あり現在も継続中。内容を伝えたいですが、個人を特定されそうなので、伏せさせて頂きます。 品質については、施工管理がイマイチですが、できた物については、すごく良いと思います。 |
8826:
匿名さん
[2020-07-08 03:56:15]
8824さん
ご存知の通り、準防火、地盤改良が必要な地域は、本体費用は上がります。 それが妥当かと言う判断は、建物の内容にもよるので難しい判断です。 他のHMと相見積もりをするしかないです。因みに私は4社。 今の金額を下げたいとするならば、 サッシを小さくしたり、その数を減らすなどしないと、金額は下がりません。 また、火災保険のランニングコストですが、準防火の建築物の方が低いです。 因みに、本体工事に含まれていないもので付帯工事の他に提案工事やインテリア工事、外構工事があります。あれもこれもと欲望の限りオプションを追加するとすごい金額になります。 どこのHMも一緒ですが、本体工事以外の見積もりは、かなり低めに見積もってます。最初に要望を伝えて、見積もりを取ってHM比較しないと、後々えらいことになります。 |
8827:
匿名さん
[2020-07-08 16:50:19]
>>8824 住林で検討中さん
普通な金額では? 坪単価137万ですよね? ウチも省令準耐火かな?で建てましたが坪単価は照明とカーテン入れて160万位でしたよ 色々オプション付けましたが きこりん税には少し納得行きませんがw |
8828:
匿名
[2020-07-08 18:48:30]
>>8824さん
うちの近所のS林の家は、外壁が汚いです。 10年も早く塗り替えて、他社の家は綺麗なのに、 S林だけ汚れてます。こちらもよく見てみてください。 http://yachitaya.com/blog/2016/09/01/post-857/ |
8829:
匿名
[2020-07-08 18:50:20]
なぜ、そこまで予算があるのに、外壁が石目調のS水ハウスなどに しないのか不思議で仕方ないです。 S水も坪単価100万くらいですよ。 |
8830:
匿名さん
[2020-07-08 19:10:51]
積水(笑)は外見がシャープで都会的ですよね、S林は温かみがある外見かと。
というわけで、個人の好みかな。 そして営業さんも生産さんも建築士さんも、すべて運。 いかに自身が勉強して時間と足とお金(工事費だけではなく)を使うかだと思いました。 |
|
8831:
匿名さん
[2020-07-08 22:32:12]
なんだかな?
私大工、軽量鉄骨?ボヤ出して柱に熱入るとどうなるか知ってます? 軽量鉄骨、生涯払う火災保険料は? 家は良く考えて建てましょう ウチはBFでシーサンドコートです 極力メンテナンスにお金が掛からないよう作りました FRPも避けました |
8832:
匿名さん
[2020-07-08 22:47:23]
金が無くてキャンセルですかね?
建てたい人が建てれば良いのでは? 私は30年以上多くのハウスメーカーの仕事をして来て林業を選びました 軸組みも軽量鉄骨も鉄筋も2x4も手掛けました 私が林業を選んだ理由はキズレパネルですね、モルタルで通気工法は多々ありますが林業は一歩先手打ちました 他にも林業オリジナルの他社には無い良い点は多々ありますが営業さんや設計さんがその良い点をアピール出来て無いのが林業でもあるかも知れません 生産の方もです 他社を知らないからですね 外壁が汚れる原因は立地条件や生活スタイルにも左右されます 汚れ無い壁はこの世にありませんよ |
8833:
匿名さん
[2020-07-09 04:17:46]
8832さん
ご経験が多々お持ちでいらっしゃるのでお聞きします。 キズレパネルは確かに良いと思います。 透湿シートと防水シート間のキズレパネルで通気させる。 ですが、通気させる為には屋根側での換気口が大事だと思ってます。 スミリンの物件では、棟換気口がない物件があります。 私の物件も同様にありません。屋根の形状により取付けられない場合がありますとも、仕様書にも記載されてます。 取付けられない場合は、軒先換気口か軒天換気口になります。器械換気ができるかは不明。 私の物件は、軒先換気口。 小屋裏換気計算をする限り、確かに軒先換気口で十分だと思います。 ですが、熱に関しましては、排熱するかしないかだと、絶対にしません。 因みに、今建設中で、2週前に実測したところ、41度ありました。大工さんがかなりきつそうでした。 真夏の猛暑日は、50度いくと思います。 それを設計に話したのですが、大丈夫ですとのこと。屋根直下の居室に対しては断熱材があるので影響はないと思います。 ですが、屋根裏には、第3種換気システムがあります。その条件下では、ファンの寿命が縮まる、システムを冷暖房効率を考えて止めた場合(本来なら切ってはダメ)ファンで結露が発生し易くなると思います。 ので、棟換気口をつけて欲しいと要望したのですが、回答は、NOでした。 スミリンと提携している会社の棟換気口以外だと、取付けられると思うんですがと粘ったのですがNOでした。 これは、あまり気にすることではないですかね? |
8834:
通行人
[2020-07-09 05:10:08]
|
8835:
匿名
[2020-07-09 05:12:51]
知恵袋でもよく苦情は見かけますね。w
|
8836:
匿名
[2020-07-09 05:25:51]
S水ハウスとじゃ材料の質、種類の豊富さも違うんですよ。(屋根、ドア、壁紙、サッシなど) 提携してるメーカーがS水のほうが多いですから。 その分劣化もしにくいですし。 S友 = 事務所の横にキッチンなどの展示スペースがある S水 = 住まいの家学館 など大きい展示場が別にある 会社の規模なども違うので、その分研究費なども かける額が違うのです。 |
8837:
匿名
[2020-07-09 05:28:26]
|
8838:
通りがかり
[2020-07-09 05:51:33]
|
8839:
匿名
[2020-07-09 06:11:36]
8830: 匿名さん
この人って、前にも同じような投稿してたS林の施主じゃなかった? この板自体、雰囲気悪いね昔から。 |
8840:
ABC
[2020-07-09 07:07:04]
>>8824 住林で検討中さん
うちは2年前に準防火地域、30坪弱で建てましたが、契約時点でちょうどその半額でしたよ その後オプションいろいろ付けて400万ほどアップしましたが そちらの金額は契約時点ですか? 着工合意時点ですか? オプションはどのようなものを付けましたか? それによって金額も変わるので何とも言えないですね |
払えなかったんだね。かわいそうに。