住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
8701:
通りすがり
[2020-03-12 08:58:50]
|
8702:
匿名さん
[2020-03-15 04:49:03]
>>8689
私も、去年3月末に契約してからもうじき1年。 建て替えなので、もともとオリンピック後の秋から解体着工の計画予定でしたが、コロナの関係で2ヶ月打ち合わせできず・・・ 私も2年位いってしまうのか、、、 仮住まいなので、着工から引き渡しまで1年は勘弁したいなあー |
8703:
匿名
[2020-03-17 12:20:00]
インテリアもプライド高そう、ツンケンしてる。
|
8704:
匿名さん
[2020-03-17 15:36:37]
ウチは20回以上支店に打ち合わせに行ったよ
正直面倒だったけどね(笑) |
8705:
匿名さん
[2020-03-17 16:33:05]
|
8706:
通りすがり
[2020-03-18 07:20:12]
>>8705: 匿名さん
そうなんですよね。 それがわかっているからやりたい放題なんですよね。 基本的にはどの職人さんも良いものを作りたいと思っているとは思いますが、それができない現実があるのです。 工事現場の中には鍵をかけて鍵は施主に渡さずいつでも自由に見れないようになっている。 下請けも大量の現場と工期があり、工期を過ぎると違約金が発生するものだからそのしわ寄せはどこかの現場で発生することになる。 仮に発生したとしても国の基準以下にならなければ見て見ぬふり。 途中で点検もしているようだが点検業者も下請けなので当然基準が甘くなる。 構造の大事な部分はさっさと床や壁を張って見えなくしてしまうので、後で剥そうなどという想定外の施主が現れなければ保証期間が過ぎるまでばれることはない。 |
8707:
匿名さん
[2020-03-18 07:44:54]
>>8706: 通りすがり
工事現場にカギをかけてって当たり前のことですよ。 誰か他の人に入られて、いたずらされたら大変ですし。 施主は、現場の人がいるときに行ったら見学できる時期も多いです。 住林は見学させてくれないんですか? |
8708:
通りすがり
[2020-03-18 10:16:53]
住友林業で家を建てた。
当初、換気扇の場所が隣家のリビングに向いていたので気になって質問したが、法律的には問題ないんで、と言われたんでそのままにした。いざ引っ越したら…隣家の方から窓を開けたらお宅の料理の匂いが入ってきて、家具に匂いがついてしまったと文句を言われた。新しい家、気持ちよく生活していきたかったのに、担当から言われた通りにするんじゃなかったと後悔した。これからローンを払っていかないといけないのに…文句を言われ続けるのかと思うと気が重い。因みに担当に相談したら、弁護士紹介しますよ!だって。そうじゃねーよ。法律で勝てたところで、気持ちよく生活できねーよ。法律的な問題じゃないんだよ。あの時、こちらが真剣に考えてればって凄く思う。住宅会社や不動産会社は、裁判になったら、しか考えてくれない。長く住む事までは考えてくれないんだ。因みに、キッチンの寸法が設計と違かったんで指摘したら、誤差って言われたよ。10センチが、この会社では誤差なんだって。気にならない方は、この会社で建てたらいい。私は、もう一回建てるチャンスがあるなら、絶対頼まない。 |
8709:
通りすがり
[2020-03-18 15:33:53]
>>8707: 匿名さん
工事現場に鍵をかける理由はわかります。 工事現場に工事期間中防犯カメラも設置してもらいましたし、そういった意識はある程度高いと感じました。 しかし施主がいたずらするわけではないので合鍵を渡してくれても良いのではないかとも思いました。 当然現場に行って誰かがいれば問題なく入れますが、いつでも誰かがいるとは限りません。 何時でも時間の取れる施主なら問題ないかもしれませんが、平日の日中に見学に行けない場合は見学する機会を失いかねません。 皆さんはどうやって現場の確認をされているのでしょう? |
8710:
通りすがり
[2020-03-18 15:45:01]
>>8708: 通りすがりさん
合鍵を預けてもらえないので頻繁に確認ができないものだから受け渡し直前になって寸法的におかしい場所が出てきました。 構造の部分はかなり気にしてみていたのですが、内装も見ておくべきでした。 直せるところはできるだけ直してもらいましたが、直せないところも数箇所ありました。 室外機の位置などは指定した場所より45センチ程ずれました。 契約前段階では1センチ単位で作れますと聞いていたと思うのですが、話を詰めていきコンセントの位置などセンチ単位で場所を指定していたら現場は設計通りにはできませんと言われてしまいました。 引き渡し後もおかしい部分が見つかり生活上困りそうな個所はすべて直してもらいましたが、生活しながらの補修は生活に支障をきたすので今から建てられる方はこうならないように注意してよく見ておいてください。 打ち合わせもしたはずなのにそのことが打合せ記録に書いていない場合は実費負担となる可能性が高いので打合せ記録はしっかりチェックしてサインすることをお勧めします。 |
|
8711:
匿名さん
[2020-03-18 17:18:15]
>>8709: 通りすがり
施主がいたずらしないって、最後に施主が確認して、引き渡しがあるんじゃないですか! だから引き渡しって言うんでしょ? 引き渡しをするまでは、施主だからって、信用できないですよ。今の時代。 何か少し気に入らない場所があって、その周辺に手を加えて やり直しをさせるとか。工事関係が壊したと言って、お金を出させるとか。 毎回ああいえばこういうみたいな、同じような話の繰り返しで 意味分からないです。 修理箇所がここであそこでって言っておいて結局不満はない、 設計の基準が高いとか???な話です。 だから、S林はそんなに修理箇所が多いのでしょうが、 他の大手では、そんなに修理箇所なんてないって話じゃないんですか! |
8712:
通りすがり
[2020-03-18 22:32:43]
>>8711: 匿名さん
確かにその可能性が全くないとは言いませんが、長い日数と数千万をかけたものに対していたずらする可能性はほぼないと思います。 どちらかといえばあなたの論法は業者側の言い分ではないでしょうか? もし施主に悪意があるのなら見学した時にいつでも可能です。 このサイトのコラムにもありますが手抜き工事というのは多いのです。 住友林業がということではなく建築業界がそういった現状になっています。 ほかの掲示板のことは知りませんが住友林業で建てようと決意された方が後日後悔しないためにできることを準備してくださいと書いているだけです。 私の書いていることが意味が分からないという方は無視していただいて問題ありません。 ほかのハウスメーカーのことは知りませんが、私的に修理箇所が多いと感じました。 修理箇所の多くは打合せ記録通りに図面ができていなくて間違った図面による施工がほとんどでした。 最終的に手直しをしてもらい100%でないにせよ満足できる範囲であればよいのではないでしょうか。 |
8713:
名無しさん
[2020-03-19 00:24:02]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
8714:
匿名さん
[2020-03-19 07:29:23]
>>8712: 通りすがり
この人前から、いちいち人の意見に反論してますけど、 返信しなくていいですから! 修理が多いのは、S林に問題があるってことなので、 高い基準にありますとか矛盾した書き込みはやめたらどうですか?? >> 確かにその可能性が全くないとは言いませんが、長い日数と数千万をかけたものに対していたずらする可能性はほぼないと思います。 どちらかといえばあなたの論法は業者側の言い分ではないでしょうか? 何言ってるんですかね?思いますじゃダメなんですよ! 住宅メーカーだって、詐欺に合ってるじゃないですか! あなたは甘いんですよ。数年かけてS林にしたことからおかしい話ですよね。 建築関係に詳しいならS林で普通建てないでしょう? あの坪単価で、あの家、普通おかしいと思うでしょう? |
8716:
通行人
[2020-03-19 07:50:50]
>>8712: 通りすがり
>>どちらかといえばあなたの論法は業者側の言い分ではないでしょうか? 論法???w 現場に素人が入って、ケガをするなどもあるんですよ。 だから、勝手に素人が入るなってことなんです。 |
8717:
通りすがり
[2020-03-19 08:43:21]
現場見学なんて、そんな何度もする必要もなかったですよ、
それだけ業者が信用できないんじゃ? 鍵を持たせてもらって、中に入りたいなんて相当我儘な客だと思います。 自分の知識が足りないくせに、人の意見が業者側の・・・っておかしな解釈ですよね。 毎回毎回。 |
8718:
匿名さん
[2020-03-19 09:51:38]
>>8710 通りすがりさん
そうだったんですね… もっと早くこちらに書き込んでアドバイスをいただけばよかった。後悔時すでに遅し。担当はお辞めになられたそうで、新しい担当に苦情連絡をしても何をしてものらりくらりとかわされてしまって、もう疲れてしまいました。。。 |
8719:
通りがかりさん
[2020-03-19 22:06:22]
我が家は良い棟梁、職人に当たって、細かい不具合修正ほぼ無しでした。
ただ、設計との打合せで双方の確認不測で、引き渡し時にこうなるんだーーの不満は多少ありました。生産担当から確認を求められることも少なく、勝手に決められていた感があります。 不具合修正は一カ所のみ、引き渡し後に手直ししてもらいました。シーサンドコートの吹き付けムラが入居1年後に発覚しましたが、一面無償で直して貰えました。 数ある顧客、数ある現場のなか、完璧の完成引渡を求めるなら、契約から引渡まで至る所に目を光らせ、確認怠らずで対応するしかありません。 我が家は敷地内の建築中、毎日現場確認してました。 完成後、我が地域だけの話ですが自治体からの要請で、新築戸建の測量はいりました。図面通りで当然の話ですが……測量屋さん曰く、20数カ所測量してますが…手抜きと言うか、図面通りじゃない、大工さんの手抜きがあったとか!絶句! 我が家は図面通り、当然のことと思ってますが、職人さんが丁寧な仕事をしてくれたことに今でも感謝です。 3年が過ぎた我が家は、不具合が本当に少なく、点検時の不具合も調整程度です。 住林での高い買い物には、施工の確かさも買ったと思っている、一施主の一例ですが、、、 |
8720:
通りすがり
[2020-03-20 02:23:31]
設計の構造計算が高い水準にあるけど施工で手抜きをされると構造計算通りの強さが発揮できないと書いているんですよ。
設計通りに現場が出来上がるのであれば何も問題はありません。 建築会社を決めるにあたって私の求める要望が通るところを見つけるのに時間がかかっただけです。 尚、価格に関しては要望の中に入っていません。 坪単価なんて仕様によってどうとでも変わります。 床柱1本で100万以上って場合もありますが紹介された銘木店で気に入ったものがなかったので住友林業の仕様のものにしました。 確かに安くはないけど私にとっては許容範囲内でした。 連絡なしで現場に行った時でも普通に見学はさせてもらいましたが道具や資材関係も整理されていて怪我をしそうな要素は見受けられませんでしたが、ほかのメーカーでは危ないということなんですね。 うちの一番の不具合は基礎部分でこの不具合を証明してやり直してもらうのに時間と証明するための余分な出費とストレスがかかったので業者のことはそこまで信用することはできないです。 信用して最後までできるのならそれは幸せなことですね。 棟梁の腕はよかったですが棟梁がすべてを施工するわけではないので部分的に不具合が発生したということです。 最終的に構造計算通りの施工ができたと安心できるものに仕上がったし、内装の不具合もおおむね直してもらったので直せなかった1点を除いて満足しています。 余分にかかった出費は安心料です。 |
多少手抜きをしたところでどうこうなるものでもありません。
裁判は主に国の基準に足りるかどうかで争われるのでよほどのことがない限り勝てません。