住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
8461:
戸建て検討中さん
[2019-12-04 21:06:25]
|
8462:
評判気になるさん
[2019-12-05 17:00:49]
|
8463:
口コミ知りたいさん
[2019-12-06 06:46:52]
>>8462
わざわざ特定地場の工務店の名前を晒して、営業と思われてそこが叩かれたら申し訳ないので記載しないけど、標準で坪単価が大手HMとちょっと安い~大手HM並みの工務店は大手HMの差別化として、この点の多くやっているよ 自社大工を雇っていて、構造体に無垢材を使っていて、サッシは樹脂サッシで高断熱・高気密を売りにしている品質を売りにした工務店で探せば、大概大手HMでは建てられない家づくりを意識してある 無名なのに、大手HM並みの坪単価で商売成り立っているわけから、大手HMでは真似できない点をとことん攻めている 大手HM並みの費用かけたら、圧倒的に質がいい 使っているものが全然違う 断熱材・・・安価なグラスウールではなく、遮音性・調湿性・対火性・防虫性があるセルロースファイバー サッシ・・・安価なアルミ樹脂複合ではなく、樹脂サッシ 構造体・・・単価が安い木材(下手すると輸入品)を多数接着剤で張り合わせた集成材ではなく、檜などの国産の無垢材。ヒノキの卸しの場所にいって、1本1本品質がいいものを選んでいる現場を案内されて、感動した。大量生産のHMでは絶対できない。大手は集成材で家を作るわけだと思った。 施工者・・・中抜きで安い賃金で働かされている下請け大工ではなく、自社大工。品質が確保される。 現場の建築見学会で実際に働いている人と同じ人がやってくれる安心感。 大手HMでアンカーボルトの長さがバラバラとかブログで告発されるような酷い施工の心配がない。 気密性・・・C値0.1-0.2水準 壁・・・安いビニールクロスではなくて、漆喰。調質性がよく、ハウスシックの心配もない。 施工・・・施主支給の個性ある造りや造作の棚(それもヒノキ)も快くやってくれる 耐震・・・大手HMのように型式認定で省略されず、数百ページによる構造計算をちゃんとやる こういう家づくりがあると知って、それでも大手HMでいいと思うなら、いいと思うよ ただ、私は大手HM10社ぐらい回った後に、地場の工務店というものを食わず嫌いで検討せずに終わってしまうのもまずいかもと思って回ったら、目から鱗だった。 ちなみに、標準単価が元々安い工務店でこういう家づくりをするのは意味がない。ノウハウがないからね。 |
8464:
口コミ知りたいさん
[2019-12-06 07:28:40]
念のため、補足すると、地場の工務店が全ていいとは思っていない。
地場の工務店のいいところは、小さいがゆえに、実際に建てる大工・建築士の顔が見れるところ。 大企業に勤めたことがある人ならわかるが、大企業ほど、業務が標準化され、効率性重視で人を選べないもの。 このため、契約前に実際に設計する設計士を選べない (地場の工務店だと、内覧会で気に入った家があったら、その家を設計した人に直接頼めたりする。 そうすると、打ち合わせが凄く楽。気に入った家の要素を最初から取り入れて土地にあった提案してくれるから)。 家というのは、1つ1つ出来上がるものが違うから、作る人というのがすごく大事。 その作る人がわからないまま契約するのはリスクでしかない。 そのリスクを事前に解消できるのが地場の工務店の魅力。 ここを適当にするような人なら、地場でも失敗すると思う。そういう人は大手HMでいい。 |
8465:
匿名さん
[2019-12-06 16:07:52]
>>8463 口コミ知りたいさん
是非、その工務店さんを教えてほしいです。色々と回りましたが、いまいち決めかねてハウスメーカーなら そこそこの家が建てられるのではと半ば諦めています。ただ、施工地域かどうかが一番の問題ですよね。 最初の一文字だけでもヒントを下されば、探します。よろしくお願いします。 |
8466:
戸建て検討中さんへ
[2019-12-06 20:16:11]
住友林業で建てました。
私はお勧めできません。購入後の対応最低ですから! |
8467:
通りがかりさん
[2019-12-06 22:17:16]
>>8465 匿名さん
地場の工務店である場合は、担当の地区でない可能性が高いと思います。 ですので聞いても参考にならない気もします。 ですが8464さんは「この人俺の分身か?!」と思うぐらい同じ経験しててビックリしました とりあえず、住宅雑誌買ったり自分の住んでる市や町に無垢材とか漆喰とか天然素材とか県内産木材を使用とかで検索かければ、結構地場の工務店が出てきますよ。 でもこれ住林となんの関係ない話にそれたな |
8468:
eマンションさん
[2019-12-07 01:10:33]
|
8469:
匿名さん
[2019-12-07 05:32:25]
|
8470:
匿名さん
[2019-12-07 09:07:30]
HMにはHMの良さがあって
会社によって断熱法だって採択法は様々。 住林のメリットデメリットの 正しい情報を得て住林に決定すれば それでいいだけのこと。 それは工務店も同じことでしょう。 満足かどうかは長く住まなきゃ わからないこともあるし。 住林で建てたわけじゃないけど 工務店話はそろそろ終わりにしませんか。 |
|
8471:
匿名さん
[2019-12-07 12:23:50]
|
8472:
匿名さん
[2019-12-07 12:52:41]
住林と積水のスレ、工務店話ばかりで参考にならない。
|
8473:
評判気になるさん
[2019-12-07 23:41:00]
>>8469
施工時期が一つの目安になると思う。 特に、自社大工使っているのに、すぐ建てられますよという場合は、怪しい。 これは大手でもそうで、余りにすぐ対応可能だとちょっと色々と怪しい (消費税増税の駆け込み時期だと、一条工務店や地場の信頼できる工務店は1年近く施工ができないぐらい人気だったのに、別のHMは、すぐ建てられますよとなると、色々と体制に不安を感じた)。 下請けを囲い込んでない場合は、すぐ建てられるケースもあるだろうが、囲い込んでないとなると、今度はそのHM水準の施工になれてないわけで品質が問題。 あと、経営状態に自信がある場合は、そのことを自ら言ってくれる場合もある。 経営状態について質問していいと思う 経営は営業を見ているとわかるよ。 品質が良くて評判がいいところは、がっついていない営業が多い。 自信をもっているところを教えてくれて、その後、希望されるか否かはお客様次第ですという感じ。 あと、その工務店の熱烈なファンみたいな人がいる。 また、経営状態がいいと、短期的には利益にならないが中長期的に地元に支持されるイベントを開催していたりして経営体制に余裕がある。 人気ある店は、こちらが興味を示さないと、追いかけてくれず、こちらが寂しくなるぐらい。 経験上、しつこい営業や契約を急がせる営業がいるところは怪しいよ。 ちなみに、朝駆け夜駆けが当たり前、クソしつこい営業が居た某HMは、半年後に偽装建築が発覚していた。 いずれにせよ、大手だろうがHMだろうが、わからないなら選ばない。これが鉄則。 「ああ、ここはいいところだ」と心から良いなと感じられた時に選ぶべき。 営業トークやモデルハウスは基本的に購入する家を直接表していないので、そこでの判断は危険。 現場の建築現場見学会や内覧会を見て判断することをお勧めする。 いい施工しているところは、建築現場見学会を積極的にやっている これをやっていないところは、NG。怪しい。 特に、自信があるところは、 「ちょうど建築しているところがあります。今から見に行きましょうか?」 と特にイベント開催ように用意していない日の見学をOKしてくれる。 規模が大きいのに、建築現場見学会を積極的にやっていないところは、下請け丸投げで施工が怪しい可能性が高い。 |
8474:
評判気になるさん
[2019-12-08 00:01:16]
>>8469
これはあくまで主幹なのだけど、自分が高断熱・高気密の家作りの業者を色々見ていて最近気づいたのが、YKKの樹脂窓の採用率部門とか市町村単位の地区販売数部門で1位を取って表彰されている。 ブログとか見ていて、ここの業者遠いからお願いできなかったけど、良さそうと思っていたとこも表彰されていた 表彰されるほど樹脂窓を標準とする業者というのは、性能・建材の質にこだわりがある消費者から支持されている業者ということで、一つの見方になると思う YKKのサッシが絶対というわけではないけど、アルミ製品に力を入れていて、玄関の断熱性もあまり高くないリクシルよりは高断熱・樹脂窓に力入れているのは間違いない |
8475:
評判気になるさん
[2019-12-08 03:51:06]
https://ameblo.jp/sonica849/entry-11758054787.html
浴室にスパウトがないって、こんなところまで標準設備からコストカットしているのかと、びっくりしたのだけど、住友林業だと、本当にこれが標準なんですか? |
8476:
口コミ知りたいさん
[2019-12-08 04:24:29]
https://polaris-hs.jp/house_make/sumirin_hyoban.html#040
ここみるとアクドイねえ・・・施主ともめた時のノウハウが日本全国から集まっているから、勝てない 契約書もトラブルがあるたびに保守的に作られていく 大手のデメリットだよね |
8477:
口コミ知りたいさん
[2019-12-08 04:32:21]
>>8476の話見ていると、下請けは人が足りないと、色々と大工の応援呼ぶから素人施工が発生するとよくわかる。
でもって、大手の契約書って下請け丸投げ(一括下請け)OKの契約になっている たらい回しの施工不良の弊害を防止するために官公庁が禁止したのだけど、契約書で同意したことになると、この禁止が無害化される 一括下請負禁止の明確化について(H28.10.14通知) https://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/kensetsu/oshiraseichiran/qgl8vl00000... H工務店では現場が何件か錯綜し、いつもの大工さんだけでは間に合わなくなり、伝手をたどって、助っ人の大工さんに工事をお願いしました。 その大工さんは、いつも住友林業の現場で仕事をしているとの事でしたので、まず間違いないだろうと思っていました。 ところが、断熱工事をしている時に、H工務店の社長が現場を見に行くと、次の写真のような状態でした。 住友林業の大工さんが工事した現場 住友林業の大工さんが施工した断熱材 断熱材はステープル(ホチキスの様なもの)で止めるのですが、 次の図のように柱の側面で止めています。 この施工方法だと、ほとんど断熱性能を得る事ができません。 ひじょうに典型的な断熱材の施工ミスです。 住友林業の大工さんが工事した状態 正しくは次の図のように、柱の正面で断熱材を止めます。 これはグラスウールやロックウールを施工する際の 基本中の基本になります。 正しい断熱材の施工方法 結局、H工務店は断熱材を全て剥がして、施工し直したそうです。 聞けば、その住友林業の大工さんは、これまでずっと間違った方法で施工していたようです。 その大工さんが建ててきた、住友林業の家のお施主さんがとても可哀そうです。 住友林業の全ての大工さんが間違った施工をしているとは思いませんが、 どうも、末端の大工さんの中には、正しい断熱施工を知らない人がいるようですね。 |
8478:
建てちゃった人
[2019-12-08 18:01:08]
>>8475さん
いやいや。スパウトあると思いますよ。 うちはトクラスじゃないけどカタログを見た感じはあったし、支店に置いてある実物でも違和感なかったから、どこのメーカーでも付いていると思う。 このブログ書いた方と今は事情変わっていると思います。 サッシは追加料金は要りますが、どのメーカーでも使えるし、幕板も仕様が変更になりました。 スミリン用のカタログだけじゃなくて、トクラスならトクラスのカタログを見て違いがないか、あればどうなるのか確認しないと駄目だと思う。 |
8479:
住林施主
[2019-12-08 19:42:34]
今月に住林オーナーに送付されてくる、すつなきな家族の冊子に特集されている、オーナーのお宅訪問に取り上げられている、店舗併用の家を偶然にも見つけて、見た感想。
確かに特集されている店舗部分は立派な作りだったが、掲載されていない居住部分は普通に小さめな、サイディングの家でした。 ほぼ、標準使用の我が家と大差なかった。 やはり、プロのカメラマンはさすがだと思った。 特集の記事を拝読していると、設計士の能力やセンスに関係なく、施主がどれだけこだわりと勉強しているかによって変わるのが分かる典型的な特集だと思った。 |
8480:
口コミ知りたいさん
[2019-12-08 19:55:57]
>>8578
画像検索で幾つか見た感じだと、ないのが多そうです http://blog.livedoor.jp/hanamegane0218-hanamegane0822/archives/3526611... http://lazydays.cocolog-nifty.com/my_lazy_days/2016/06/---50c3.html 無くても別にいいですが、説明がない営業は頂けません 契約後にこういうのって気づくので、スパウトでそこそこのお値段取られて、悶々としそうですね・・・ |
訂正
土台は、ヒバだったな
構造体がどういう木を使っているか見た方がいい
大手HMは構造体ばっかり強調するけど、素材は誤魔化していることが多い
理由は、単科が安いものばっかり使っているから
構造体には集成材・グラスウール・アルミを用いた複合サッシ・ビニールクロス
いい無垢材をしっかりと仕入れている工務店の場合、無垢材の仕入れにも同伴できる
HMばっかり回っていると気づけないが、質がいい家を建てる工務店を見ると、HMは安い素材ばっかり使っていて、更に、全国で同じものをつくるために、制約ばっかりであることがわかる。
更に、気密性が高い家が作れない。
つまり、技能がなくても作れるような簡単な家ばっかり。
だから、C値が悪い隙間だらけに家が標準となる。