住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
8303:
名無しさん
[2019-10-15 22:30:43]
|
8304:
匿名さん
[2019-10-17 17:45:21]
>>8303 名無しさん
自分の営業担当が、まさに仰る通りの営業でした。 出逢った頃はマネージャー、契約時には店長に昇格していたらしい。それも成績優秀者、全国で50人に入る営業。 そのクラスは値引きに権限あると、インスタでも紹介制度を利用して優秀者紹介してもらうなどの手段を駆使しているようだが、優秀なのは契約とるためのテクニックだけだったよ。数字を叩き出すノウハウには、たけているだけ。見た目、物腰、アプローチの仕方、釣れそうな獲物を追い込む手腕は、お見事としかいいようがない。 家事態は良いが、あの担当者達には幻滅。思い出したくない家づくり。住林を擁護などするわけない。 |
8305:
戸建て検討中さん
[2019-10-18 18:04:29]
住友林業さんで太陽光、蓄電池を採用された方でどのくらいの金額したか教えていただけないでしょうか??
|
8306:
匿名さん
[2019-10-18 18:45:07]
2年前ぐらいに住宅展示場に行きましたが、見た目から判断されたのか営業マンは出て来ず案内の女性のみでした。一通り見せてもらって営業の者を呼びましょうか?と言われました。他のメーカーさんではそういった対応はされなかったので、かなり残念でした。その割に2年経った今、営業の電話がかかってきます。もう他で購入したので断りましたが、住友林業は人を見た目で判断する会社だと思いました。
|
8307:
e戸建てファンさん
[2019-10-20 05:05:29]
つまり~住友林業は人を見た目で判断し、売る事のみに執着した良くない会社だから辞めた方がいいって事ですか?
|
8308:
匿名さん
[2019-10-20 09:16:40]
|
8309:
名無しさん
[2019-10-21 00:31:44]
住林のモデルハウスがいくつかある大きい展示場だったんじゃないの?
だから女性の案内で満足できないなら他のモデルハウスにいる当直の営業を呼ぼうと思ったとか 営業が休みの火曜水曜はそういう対応になることどこのメーカーでもあるよ |
8310:
名無しさん
[2019-10-22 17:51:20]
>>8303 名無しさん
正にそのとおり。 我家のチーフマネージャーの設計士は私の家の周囲の環境や我家の家族構成や要望を聞かずに型の間取りを提示してくるだけで、その基になった間取りを少しだけ修正するだけ。 本当は変更できるのに修正できないの一点張り。全く間取りやセンスにセンスがないのに名刺にはデザイナーww 本当に支店の利益のために打ち合わせ回数を少なくする最低の進め方。 完成寸前に生産担当者を通して、内部の完成イメージ図を渡された。しかもこちらが要望したから。 都内の支店にいたが、現在は本社で若手の社員にレクチャーするような立場での仕事をしているらしい。 |
8311:
名無しさん
[2019-10-24 12:34:35]
>>8310
それは我が家のケースと大分違うなあ 住友林業は選択肢が多すぎるから全部の選択肢を客に見せずに進めようとするのが不満だったな だから自分でショールームに置いてある薄いカタログたくさん集めて調べるしかなかった >完成寸前に生産担当者を通して、内部の完成イメージ図を渡された。しかもこちらが要望したから。 これも変だな? 住友林業は打合せブースに大画面のパソコン置いてあって家の3D画像を見せながら打合せ進めて、ほぼ毎回最新の3Dパースや間取り図面くれたけど? 他のブースの顧客もみんなそうしてたよ ちなみに頼んだら日照シミュレーションや風向シミュレーションもやってくれた >チーフマネージャーの設計士 一番おかしいと思うのがここ 住友林業は旧財閥系の古い体質だから役職名は部長、課長とか和名でチーフマネジャーなんていないと思うぞ >>8304もマネージャーとか出てくるけど同じ人だよな このスレにずーっと張り付いてるけど、どこのライバル会社の方なんだろ? マネージャー、チーフマネジャーって役職がある会社だと思うけど、誰か心当たりないですか? |
8312:
名無しさん
[2019-10-24 17:42:38]
>>8311さん
うちも8310さんと同じような流れだったのでデザイナーの方がそういう雑な仕事をされるというのに驚きです。 うちは設計士さん営業さんと一緒に薄いカタログを大量にもらってきました。 えらく古いのもあったので、見ていない方も多いのかも。という印象があります。 採用しそうなものは営業さんがファイルにまとめてくれましたが、採用されていないと古くなる。 それ以外もメーカー問わず勝手にショールームを見に行って相談したし、設計士さんからもカタログ以外の提案がありました。 施主の暇度かもしれませんね。 マネージャー、チーフマネージャーは肩書きとしてあります。 課長代理に相当するのかと勝手に思っていました。 大所帯の支店だけかもしれません。 |
|
8313:
匿名さん
[2019-10-24 19:59:14]
>>8311 名無しさん
8304ですが8310さんとは別人ですが。 関東の支店でしたが、マネージャーの肩書ありましたよ。営業にも設計にも。 昨年より「住宅事業本部」から「住宅・建築事業本部」に名称変更したようなので、肩書も名称変更あったのでしょうかね。 選択肢が多すぎるから全部の選択肢を客に見せずに進めようとするのが不満だった には同感です。 施主側がしつこく言わないと流されますから。日当たり、風通し共に拘り言ったら、シミュレーション出してきました。 施主が口にしないと、拘りもたないと駄目なんだと思います。 知らないと選択肢も少ないですからね。初めて家買う自分達の知識なんて…たかが知れてる。情報収集もまとまらない。顧客が無知なうちに契約とって、契約プランを基に短期間で進めていく。こちら側がそう受け取っても仕方ないような気がします。量産の体制で仕事している人達です。 契約前の打合せ、契約時にどれだけ希望が入れられるかが最重要でしたね。契約後にいろいろと解ってきても、後の祭りで愕然としましたが。 無知で簡単に片付けられたことに、納得いかない不満は多々ありましたが、家の品質と施工には不満無く、です。 担当サラリーマンは、住友林業の商品のうえに、あぐらをかいてるのは事実じゃないですか? |
8314:
名無しさん
[2019-10-26 17:57:27]
>>8311 名無しさん
あのー、私が頂いた、名刺には設計グループマネージャーと書いてあるんですけど(笑) ちなみに、営業の名刺には木造ハウジングコーディネーターと書いてあったり、インテリア担当にはマスターアドバイザーとか書いてあるんだけど。 役職以外にも名刺に様々なこと書いてあるの知らないの? |
8315:
匿名さん
[2019-10-28 12:09:59]
打ち合わせが休憩なしで6時間とかある。お昼休憩とか欲しい。
|
8316:
匿名さん
[2019-10-29 08:00:53]
東京です。
数年前に一度資料請求をした。その時連絡が来たのは沿線の自宅から二十分ほどの展示場ではなく、 二度も乗り換えて一時間以上もかかる展示場の店長で、担当だと言われたが遠いので諦めて忘れていた。 何を思ったか女性の営業さんが11月のイベントの案内を持って来たらしい。が、なんと隣の家の ドアノブに社名入りの大きなビニール袋にわが家宛の資料を入れて引っ掛けて置いてあったそうだ。 隣は門扉も表札もインターホンもない。我が家の表札には苗字と地番も明記してあるのにです。 中身はイベントの案内だけだが、封はされてなく中身が見える状態のまま。 表札もない他人の家をどうして我が家と思い、我が家宛の書類を置くのか。 その無神経さが驚きだった。もう、やめて欲しいと展示場に連絡したら外出中の本人から電話が来た。 詫びの言葉を言いつつも、どちらですかって。ドアノブと言ってるのに、記憶もないのでしょうか。 今後はこちらから連絡するまでやめて欲しいと言ったけど、郵便配達してもらった方がましです。 お隣にも迷惑かけてしまい、本当に困りました。本当にやめて欲しいです。 |
8317:
匿名さん
[2019-10-29 19:26:07]
契約の時期を見越して1年半以上前にスーモカウンターで10社位の資料をまとめて請求したら、真っ先に連絡きたのは住林だった。店長クラスが営業仕掛けてきた。
まずはメール。担当になりました○○ですと。長いお付き合いをお願いしますとか、定例分のご挨拶。 1ヶ月後「すぐ近くに見学会でご案内出来るお宅があると」電話連絡。最初の見学が展示場ではなく、近所の完成宅。 我が家は建替。住所からストリートビューで現地確認後の訪問と見た。私だって、初めて車で行くときストリートビューで確認位はするからね。 展示場行ってアンケート答えると担当が自動的に決まる。資料請求しても勝手に決められる。気を付けてください。最初は皆、紳士だから! |
8318:
匿名さん
[2019-10-29 20:15:59]
展示場へ行って、イベントの案内状や資料を後から送ってくれるHMは多いけど大概は郵便。
住友林業は何故か、住居を見たいのか営業マンが持ってきて黙ってポストに入れていく。 郵便屋さんであれば、大型封筒はインターホンを押して手渡しで渡してくれるけど、 住友林業の営業さんはポストが小さいと丸めて押し込んでいるのを近所でも見かけた。 道路からも住友林業の社名の封筒が見えてるから、検討中なのかなとすぐ分かる。 古家であれば建て直しの検討をしても不思議ではないけれど、あからさまに近所に知られたくもない。 8317さんのアドバイスは参考になります。担当営業さんは自分で選びたいもの。 他社の展示場で若い女性営業マンが出てきたときには、顔を見て逃げ出した。 一生に一度の大切な家造り。信頼できるベテランさんに担当をお願いしたいと思うのは当然と思う。 |
8319:
匿名さん
[2019-10-30 17:13:59]
>>8317 匿名さん
私の場合、展示場で接遇した営業マンでなく別の人を希望しました。 結構、年配だったので、若い方を希望すると 店長は承諾してくれて30代後半くらいの営業マンを連れてきてくれましたよ。 |
8320:
匿名さん
[2019-10-30 18:48:07]
>>8319さん、
8319さんは若い方がご希望だったのですか? 我が家では年配の方の方が良いです。経験も知識も豊富だから、お任せでも安心できると思います。 若い方は熱意と行動力はあるけれど、経験不足は否めないのではと思いますが? 最終的には年齢や性別ではなく、信頼できて相性の良い方であればと思いますけれど。 展示場で営業さんは玄関のカメラを見て客を選んで出てくると聞いたことがありますが、 客は基本的に最初に出てきた営業さんが担当になりますよね。 希望すれば交代してもらえるけど印象が悪くなる気がするし、何よりも名前を書いてもらった方が 最後まで担当者として契約金をもらえるらしいので、次に担当になる方はやる気が失せるらしいです。 |
住友林業を擁護したいところだが言いたいことはわかる
この会社は出世するのが営業ばかりなのが問題な気がする
店長とかほとんど営業出身者らしい
自社のパンフ同士が辻褄あってないし、営業がデタラメ多く会社の信頼を著しく棄損してる
営業出身の店長自身がそもそも売るテクニックだけで家作りのことをまったく理解してないから、チグハグで不信感ばかり顧客に与える
設計は設計で抱えてる顧客が多く顧客の要求を聞かず型にはめたがる
現場はしっかりしたマニュアル持ってていいんだけど、いい家を建てるには営業と設計の高い壁を突破しないといけない
実にもったいない会社だ