住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
7821:
匿名さん
[2019-05-23 09:28:28]
|
7822:
通りがかりさん
[2019-05-23 14:23:32]
温暖な地域の断熱仕様を見る限り特別良いって訳ではなさそうですね。
住友林業の在来工法の様な工法の躯体では丁寧に断熱材を入れないと欠損が起こりやすいです。 断熱性を気にする人は断熱性能をワンランク上げた方が良いでしょうね。 住友林業がやってくれるか判りませんが。 |
7823:
e戸建てファンさん
[2019-05-23 15:50:19]
ヒント
サーモグラフィーカメラ |
7824:
匿名さん
[2019-05-23 18:34:41]
建築確認申請準備をしてもらってます。
BF工法でリビングは結構、窓をとりました。 UA値を計算してくれるとのこと。 その結果次第で要望すれば16Kグラスウールから24Kに変更や3地域仕様を検討してくれるそうです。もちろん差額は必要です。 営業マン曰く。 この場合、断熱材より窓のスペックをグレードアップした方がいいですよ。との事でした。 今の窓はアルジオでアルミと樹脂の複合サッシ。ペアガラスです。 また、近畿地方以西は窓の性能は遮熱ガラスの方が有効で特に断熱、遮熱両方の性能までは必要はないと判断しているようです。 |
7825:
e戸建てファンさん
[2019-05-23 19:18:24]
|
7826:
名無しさん
[2019-05-26 20:40:14]
住林で建てる時に注意することその①
・駐車場があるにも、関わらず現場近くのコンビニ駐車場に半日以上、駐車をする生産担当者がいること。引き渡し後のアンケートにて会社に伝えたが、謝罪含め一切音沙汰なし。 生産担当者に抗議したが、コンビニに謝りに行けば、いいんでしょ?と信じられない対応 |
7827:
匿名さん
[2019-05-27 12:29:40]
木造の方がRCよりも建築費用が削減できるのではと期待して、住友林業に3階建の見積もりを依頼しました。しかし、全館空調などのオプション無しでも、RCや重量鉄骨より遥かに高額で期待はずれでした。
|
7828:
名無しさん
[2019-05-28 20:00:10]
|
7829:
e戸建てファンさん
[2019-05-28 23:23:51]
|
7830:
名無しさん
[2019-05-29 05:17:58]
最近スミリンで建てた施主ですが、今のところすごく満足してます
涼温房?を考慮した家の作り、窓配置のおかげで最近の暑さもエアコン使わず窓の開け閉めで快適に乗りきれました@南関東 一階のリビングはエコカラットのお陰かひんやりして快適です 冬場が来たときにどうなるか? そのときはガス床暖が威力を発揮してくれると期待してます 今年の春先寒かった時期にしばらくつけてみたけど最弱設定でもかなり暖かかったです 上で電気床暖勧めている人いますけど、私はガスにしました なんといっても暖まるのが断然速いですからね 寒いときにすぐ暖まれるって大事な要素じゃないかと思います スミリンでの家作りの中でいろいろ不満もありましたよええ それでも今はスミリンで建てて良かった、スミリンじゃないとこの家は建てられなかった、そう思います |
|
7832:
名無しさん
[2019-05-29 06:15:36]
スミリンのいいところ
・なんといっても完全自由設計 かゆいところに手が届く1cm単位の設計変更をしてくれる会社は自分が見て回った中では他になかったです いろんなところの寸法を細部までこだわれました 自分にとっては一番の決め手です ・たくさんの設備選択肢 キッチン、バス、トイレ、有名各社の最新設備から標準で選べるのが嬉しいです 打ち合わせ中は新宿で設備メーカーのショールーム巡りをしていろいろ想像を膨らませたりオプションを吟味したりしました ・しっかりした施工 スミリンの施工の確かさは評判でしたが、実際に見学して自分の目で見てその理由が分かりました とにかく手間隙を惜しまない、しっかりした家作りがマニュアル化されててそこまでやるんだ~って感心することも多かったです 最初に十分な工期を取ってくれるのも、やっつけになる不安がなく安心でした ・そこはかとなく漂う高級感 自宅は普通のシーサンドコートで外観は贅沢にしたわけでもないですが高級感を感じます それはなぜかと考えるに深い軒、高い基礎、しっかりした外壁といったところでしょうか 全体に軒をしっかり出すスミリンの家に比べて建て売りは軒が浅い家が多いですし、建築基準法では木造の基礎高さはGLから45cm以上となっていて普通の会社は45cmだと思いますが、スミリンは60cmが標準ですし、サイディングに比べて外壁もしっかりして見えます 屋内で見るとすべての扉、収納、引き出しがソフトクロージングだったり、しっかりとした厚みがあるのに高級感を感じました スミリンがブランド評価高いのはこういうところなんでしょうかね ・メンテ費用の安さ ネットでは10年20年後に多額のメンテ費がかかると書かれていましたが、実際にLS30素材を使っていればタームガード以外メンテの必要がないと保証書に明記されていて安心しました メンテ費だけでなく将来的な住み心地の安心感にも繋がります |
7834:
e戸建てファンさん
[2019-05-30 00:27:34]
|
7835:
坪単価比較中さん
[2019-05-30 01:28:29]
うちは軒90センチだけど、オプションじゃなかったです。
設計の人が最初から90センチで考えてくれて、そのまんま。 |
7836:
名無しさん
[2019-05-30 04:02:52]
>>7834
自分の記憶違いか、担当設計が間違って覚えていたのか、情報が正確でなかったようですみません 建築基準法では木造の基礎高さはGLから30cm以上必要で、駆体60年保証取るには基礎高さ40cm以上必要だそうです 他社だと40cmぴったりなんでしょうが、住林は少し余裕持たせてますよね |
7837:
名無しさん
[2019-05-30 04:17:50]
|
7838:
通りがかりさん
[2019-05-30 11:45:31]
最近、打ち合わせで久しぶりに住林の住宅展示場に行ったのですが、大々的に初期保証30年ののぼりが立ってました。
前々から、住友林業のLS30は本当に30年の保証と言えるのか、保証の延長で10年目に100万超えのメンテ費を請求されるのではないかとか、ブログでも心配する記事を目にしたことがあります。 住林のホームページも10年ごとに無償点検と必要な補修みたいなぼかした書き方で、この疑惑を打ち消せていなかったし。 のぼりを見てから住林のホームページを確認しましたが、保証のページが初期保証30年と明言する内容に変わっていましたし、これから契約される方は、安心して良いのかな。 ちなみに、住林で建てて昨年末に10年目を迎えた知人はタームガードの防蟻のみで、他はかからなかったとのことです。 |
7839:
通りがかりさん
[2019-05-30 13:26:27]
基本的に、外壁、屋根材又はルーフィング、コーキング、ベランダACL、防蟻処理、ぐらいが補修内容で、保証の対象外。
当社補修で、保証30年?60年なんて他のメーカーや工務店でも普通だよ。 HMの高い補修して保証延長とかなら、別に最低限の補修を他社の安いところにして30、40年後のリフォームで金使った方が絶対良いね。 |
7840:
名無しさん
[2019-05-30 23:01:54]
住林の保証書には
「すべての部位においてLS仕様部材を用いて建築されている場合の有料メンテナンス料は 1、白蟻防除工事 Aタームガードシステム仕様の場合は10年、20年ごと Bその他仕様の場合は5年、10年、15年、20年、25年 2、その他共通免責事項に該当する場合 とあるので、屋根、外壁、躯体などがLS使用部材ではあれば、タームガード以外では免責事項しかメンテ代がかからないことが明記されてます。 この免責事項は使用者が正しい使い方をしない、清掃をせずに排水溝を詰まらせた、などの場合なので、普通にキチンと使っていれば該当しないでしょう。 >>7839はちょっとデタラメ過ぎると思います。 |
なので。
スミリンに限らないのでは?