住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
7661:
匿名さん
[2019-05-02 07:22:55]
|
7662:
e戸建てファンさん
[2019-05-02 09:49:33]
|
7663:
e戸建てファンさん
[2019-05-02 09:52:25]
契約前に設備詳細や間取りを完全に詰めてから契約しましょう。
契約後に決めると予算数十万、数百万上がります。気をつけてください。 あと36坪で3500万とかしょぼりんの場合ありえませんから。 3000万以下です。 予算がない方は工務店もよく調べてください |
7664:
e戸建てファンさん
[2019-05-02 09:54:08]
|
7665:
匿名さん
[2019-05-02 11:02:37]
>>7662 e戸建てファンさん
ありがとうございます。 住友林業にも今度、行きたいんですが、Wikipediaなどでググっており、まず部材の確認から入っていきたいと思いまして。 集成材は、初期強度が強く、木を接着剤で張り合わせてるため無垢材のような反りや曲げが少ない為、施工側にとって施工性が良いと解釈しました。 ただ耐久性にかんしては東北、北海道のような寒い地域の乾燥してる地域が良いですが西日本の高温多湿になる時期が連続である地域ではどうなんでしょうかね? 高温多湿地域での集成材の実績がまだ乏しいので無垢材の方がいいですね。 安全面についても国からは安全であろうとフォースターの規制対象外ではありますが、安全が保証されたものではなないことが実情のようですね。 24時間換気が義務化されたのもハウスメーカーでのシックハウス症候群が発端となってるんね。 |
7666:
e戸建てファンさん
[2019-05-02 11:29:54]
BFオーナーは都合の悪いことは言わないらしいなwだって社員フォロー要員ですからね。
ここほぼ集成材だよ 無垢に拘るなら、それを得意とする工務店かハウスメーカー検討した方が良いですよ。 |
7667:
通りがかりさん
[2019-05-02 11:33:22]
>>7665 匿名さん
長期的に見るならHMの耐久性が眉唾物の集成材より、太い無垢構造体の方が良い。 そうなってくると老舗工務店などで、自然素材の家をベースに尚且つヘッジ工法やSE工法ベースで坪80万以上の方が好きな設備も入れられるし良いと思うよ。 大手は高い有償メンテナンスを受けてアフター安心のブランドを買うと思って良いと思うよ。 |
7668:
e戸建てファンさん
[2019-05-02 11:34:23]
>>7665 匿名さん
集成材を雨ざらしかで曝しで使ってる建造物見るか、調べればわかると思うけど、 濡れて膨張と乾燥収縮の繰り返しで 継ぎ目に隙間できてるのを確認できると思います。 あれ観た瞬間、大丈夫かなって心配になりますよね。 心配なら無垢がいいと思います。 私はスミリンで建ててしまったからもう選択はできないけど、 よく調べて選択して下さい。 |
7669:
通りがかりさん
[2019-05-02 12:06:24]
個人的に思うのは、集成材ベースの家に坪100万なんてアフォだろ?
としか思えないのですが、ブランドが欲しいと言うのが一番の理由故なのでしょうか? 社員からは買えない妬みみたいに言われましたが、エルメスのバーキンなんて買わないのに、エルメス社員が買えない妬みとか言ってたら引きますよね。 買わない事を買えない貧困層とか言ってくる辺り残念でなりません。 |
7670:
匿名さん
[2019-05-02 12:18:17]
BFオーナーさんは、社員だったんですか?
それなら前の私の質問に答えて欲しかったんですけど、その方が一番分かりやすいのに。 ただ無垢材も耐久性を追及するなら、高温乾燥ではなく、低温、中温乾燥や自然乾燥をしないと白蟻が嫌がる成分なども失われるようですね。 でも住友林業さんがそれを対応してくれるかですね! 昨日ミサワホームにいった際は、対応しませんとのことでした。『集成材の方がいいです!無垢材は、木が収縮膨張などして良くない』というばかりで。。。 まぁ施工性を重視し生産性をあげないといけないのも組織としては理解出来ますが、ほんとメリット、デメリットを教えて欲しいでものす。 |
|
7671:
通りがかりさん
[2019-05-02 12:47:00]
>>7670 匿名さん
自社のプランを売るHMさんは不利益な事は言いませんよ。 だからこそ、ファンさん同様に自分で調べるしかないです。自分の人生なのに、他人の意見を鵜呑みにして振り回されてる人をよく見受けますが、社会は基本的悪をベースとしてますから、そこの本質的な部分を理解していないと、知らず知らずのうちに詐欺られてしまう事が多々ありますからね。 |
7672:
e戸建てファンさん
[2019-05-02 12:48:40]
>>7670 匿名さん
逆に営業に聞いてもメリットしか教えてきれないので、逆にご自分で調べて納得行き選択をしていくしかないのです。 デメリットなんかいくらでもごまかされます。 ここの社員フォロー見てればわかりますよね。 2年の設備保証なんか当たり前で、それ以降に出やすいっていうのに何言ってるんだか意味不です。 デメリット聞くなら正反対のメーカーに聞くと沢山出てくるんじゃないですかね。 |
7673:
e戸建てファンさん
[2019-05-02 12:55:50]
>>7672 e戸建てファンさん
ま無垢が湿気で膨張乾燥収縮繰り返すうちにズレが出て来やすいっていうのは真実ですね。木づれパネルは無垢を張り合わせたものですが、雨に濡れた時の反りが酷かったです。 乾燥すれば戻りましたが。 戸なのど建て具に影響は出やすいかと思います。 木全般に言えますがね。 |
7674:
e戸建てファンさん
[2019-05-02 12:57:30]
実家が無垢ですが、
10年後ぐらいから日当たり悪い側の窓は開けづらくなってますね。 今の無垢は違うのかわかりませんが、そう変わらない気もしますが。 |
7675:
匿名さん
[2019-05-02 18:02:42]
誰かメーカーの方が居たら教えてもらえませんか?
冷静に考えてましたら、強度は別として構造駆体が集成材を基本としてますが、無垢材と違い、使用実績が短く、耐久性も曖昧で不明なものを使用して長期優良の100年住宅て可能なんでしょうか? 要は、接着剤の接着性が構造の寿命な訳ですよね。 年単位の定期的なメンテナンスで柱の接着剤の性能をどうにか出来るんでしょうか? しかも壁の中の柱をどのようにして確認するんでしょうか? 国が認めた長期優良住宅も何を基準として、国も認めてるんでしょうか?? |
7676:
e戸建てファンさん
[2019-05-02 19:04:31]
契約前に設備詳細と間取りまで確定させてから契約しましょう
そうしないと数十万から数百万上がるので気をつけて |
7677:
e戸建てファンさん
[2019-05-02 19:35:27]
>>7675 匿名さん
実績がないので誰も答えられないと思いますが、 データ上大丈夫と出てても実際はそれと違う結果も出るので。 パナのタイルもメンテ不要って言って実際不良続出で裁判沙汰になってませんでしたかね。 実際100年持たなくても誰も責任取らないと思います。 その頃には退職してるか死んでるので知らんふりです。 |
7678:
通りがかりさん
[2019-05-02 19:57:10]
HMが30年保証を謳っている事は逆説的に30年しか持たないという事。
大リフォームするくらいなら、ローコストメーカーで建てて、定年後に取り壊して新築の平屋でも建てた方が、新しい間取りで最新の家に老後は住めるからその方が良いね。 総支出的には同じくらいだからそう言うのも視野に入れて家造りはするべき。 |
7679:
戸建て検討中さん
[2019-05-02 20:55:43]
|
7680:
戸建て検討中さん
[2019-05-02 20:59:37]
工事請負契約の後でしたが、二階のフローリングの標準は突板ですが挽板にしてくれました。
サービスです!って。 |
住友林業の標準仕様で、柱や梁などの構造材は集成か無垢のいずれでしょうか?
無垢材なら乾燥方法もご存知な方や確認された方がいたら教えてほしいです!
あと、屋根、床、壁の下地材料も構造用合板も多様するのかも合わせて教えて下さい。