住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
7321:
匿名さん
[2019-04-06 21:34:53]
|
7322:
検討者さん
[2019-04-06 22:11:55]
|
7323:
戸建て建築中(東海)
[2019-04-06 22:33:23]
|
7324:
匿名さん
[2019-04-06 23:03:54]
|
7325:
戸建て検討中さん
[2019-04-07 09:00:39]
|
7326:
戸建て建築中(東海)
[2019-04-07 11:35:27]
|
7327:
検討者さん
[2019-04-07 12:36:57]
|
7328:
戸建て建築中(北陸)
[2019-04-07 16:25:19]
>>7320 検討者さん
7318さんじゃないですが、自分は自宅に採用する設備は換気扇一つまで全て仕様書や技術資料をネットで調べて採用不採用を決めました。換気システムも設計士が知らないものを提案して採用してもらいましたし、そういうタイプの人間はハウスメーカーは選ばないかなと思います。実際ハウスメーカーでも打合せしていた時に、窓はこれ使いたいとか言っても採用できませんとかそんなのばかりでした。 |
7329:
匿名さん
[2019-04-07 17:39:59]
自社が提携していないメーカーのモノを入れたいと申し入れてもウザい顔されて、後日定価で見積もり出してきた住友林業にはビビりましたね。
営業から入れれないことはないですが、べら棒に高くなりますよ?と言われる始末。 注文住宅とは名ばかりで、何パターン何種類かの枠組みから提案されたのを見せられて、ただ決めて行くだけ。 丸投げ、ホントその通りですね。 |
7330:
名無しさん
[2019-04-07 18:15:08]
>>7329 匿名さん
自由設計と謳いながら使い回しの間取りばかり。 床面積と土地の形状だけで過去の間取りを提案してくるだけ。 だから、設計士は機械的なんで、素人の間取りしか提案できないわけ。例え、入社15年以上のチーフマネージャーでさえww 営業に連れていってもらったオーナーの家が提案された間取りと全く同じのにはひいた。。。 しかも、建て売りみたいな家でゲンナリした。。 この営業には信じられなかったが、この営業は契約件数だけは多くて、支店ではスーパー店長と言われているww |
|
7331:
通りがかりさん
[2019-04-07 18:24:13]
大手は提携先から大量仕入れしているから安く、顧客に提供出来る大企業としてのスケールメリットが消費者にとっても良いのでウインウインじゃありませんか。提携先以外が高くなるのは、ある意味、仕方ないわけです。高くなるといっても定価を超えることはないのですから、べら棒という表現は如何なものでしょう。積水ハウスや住友林業は、例えばキッチンなら、リクシル、ヤマハ、クリナップなどありましたが、スミフはPanasonicがメインでした。なのでまだ選択肢はある方ではないかなと思います。
|
7332:
名無しさん
[2019-04-07 18:45:37]
|
7333:
戸建て建築中(北陸)
[2019-04-07 18:45:59]
>>7331 通りがかりさん
定価の時点で高いと言うことなんですよね。工務店だけど定価の半額くらいで基本的に好きなの選べましたよ。担当者に定価がこんな高いのにこんな価格で大丈夫なのかと聞いたら、値引きすること前提の定価設定らしいです。定価でそのまま採用されてれば完全に吹っ掛けられてるということです。 |
7334:
戸建て建築中(北陸)
[2019-04-07 18:48:57]
あと大手は見積りを積算で出してこないのでわけワカメでした。
|
7335:
名無しさん
[2019-04-07 19:01:04]
|
7336:
匿名さん
[2019-04-07 19:29:40]
人気ブランド品は高い方が売れる。何故だと思う? 物の価値判断ができねぇー奴は高ければ高いほど価値のある物って信じ込むから、ブランド品をありがたがって買うんだ。ブランド品も情報商材も”イメージ”を高価で買わされてるだけ。
|
7337:
匿名さん
[2019-04-07 19:55:16]
住設の本当の仕切り知ったら家なんて建てる気失せる
大抵の人は聞いたらびっくりする ちなみに中小工務店が三次代理店から仕入れて 工事費含めても利益出るのが上代 |
7338:
通りがかりさん
[2019-04-07 20:42:36]
|
7339:
検討者さん
[2019-04-07 20:56:17]
勘違いしてる人、多すぎますね。
大手が地方工務店と比べて基本的に割高なのは事実です。 自分で構造材から建具から何から全て好きなように選んで建てる場合、 大手ハウスメーカーより地方工務店の方が割安で建てれる可能性が高いです。 では大手ハウスメーカーの標準の家を地方工務店で建てたら、 地方工務店の方が安いのか。 これはNOです。 住友林業のような大開口を木造で作れる地方工務店ありますか? 一条工務店のような気密性、断熱性の高い家を作れる地方工務店ありますか? ベスのような本格的なログハウスを、あれだけ低価格で建てられる地方工務店ありますか? 私は庭を活かすための木造平屋、大開口窓が第一条件だったので住友林業にしました。 地方工務店も3社周りましたが、どこも余計な柱が入る上に、 住友林業の標準仕様をベースに、見積もりを取ったら住友林業より高かったです。 その分総檜造りにした場合は、住友林業では到底無理だろうと思える価格でしたけどね。 地方工務店を否定するつもりは勿論ないし、 地方工務店の方がいい人もたくさんいるでしょうけど、 そこの差は丸投げするかしないかではない。 |
7340:
戸建て建築中(北陸)
[2019-04-07 20:57:03]
>>7330 名無しさん
同感です。自分のときは妻と相談して決めた希望の間取りをCADで作成し、各ハウスメーカーに見せて見積りと間取りの手直しを依頼しました。 だいたい大手は営業(自称元設計の2級建築士など)が作成した間取りで、たいした図面ではなかったですね。 最終的に契約した工務店は初回の打合せから設計士(設計兼店長の1級建築士)が同席し、提案も1回目で外観,間取り文句なしでした。自分達の要望とかを汲み取った上で、プロの視点で手直ししてくれましたし、打合せの濃さが全然違いましたね。 |
いちいちキミの疑問なんかでめんどくさいから。
施主や検討者のアンカー複数持ってこいよ。
アンカーからレス引用してやるから。