住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
7301:
e戸建てファンさん
[2019-04-04 22:49:45]
|
7302:
検討者さん
[2019-04-04 23:07:33]
|
7303:
e戸建てファンさん
[2019-04-04 23:11:41]
買った価格以上で売れる場合があるマンションとちがって
戸建てなんて、建てて引き渡された時点で7割以下の価値になるんですから、適正価格で建てたいのが 顧客の本音だと思いますけどね。 顧客のリスク無視して、知らない顧客から利益をむさぼる企業もどうかと思いますよ。 顧客に対して真摯に、適正な価格で高いサービスを提供するのがまっとうな企業かとおもうんですが、 ぼったくられたのが顧客側の責任とかほんとわけわかめなんだけど。 |
7304:
口コミ知りたいさん
[2019-04-04 23:12:07]
提案工事は標準仕様との差額表示なのに、設備に関して何故定価って断言出来るのかな……標準仕様は大量仕入で、安く選べる商品。差額表示で定価って判るんですか?
じゃ、ネットで格安商品購入の施主支給で、取付も自分で?するのかな…… クロスの施主支給も工事費は高くなるって、随分前にブログで見た気がするけど。 |
7305:
検討者さん
[2019-04-04 23:13:04]
>>7298 e戸建てファンさん
床暖房は0円です。 個人的には不要ですが、エネファームを付けると付いてくるようです。 この100万はあくまでエネファーム費用。 補助金は別途付いているようですが、 無料にはなってません。 無料で付ける方法、もしくはハウスメーカーがあるとのことなので、 具体的に教えてください。 |
7306:
e戸建てファンさん
[2019-04-04 23:13:31]
|
7307:
e戸建てファンさん
[2019-04-04 23:24:47]
|
7308:
検討者さん
[2019-04-04 23:27:13]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
7310:
オーナー
[2019-04-05 00:52:54]
>>7292
具体的にどう住み心地がいいですか。 1F部分をある展示場のLDKと同じサイズLDK32畳和室6畳と気に入ったとおりにプランして頂きましたので 何の不満も無いと言うのが一番の住み心地の良さでしょうか。 全体の部屋数は4人家族で4LLDKです、2Fリビングも便利で良いですよ。 導入した設備、床材、断熱仕様(省エネ3地域断熱以上?)、外壁はモルタルか、サイディングなのか 詳しく教えてほしいです。 今、みたら5・6地域で3断熱仕様みたいです、屋根は陶器瓦屋根、外壁はタイルです 家は2件目なのですが、スレート屋根とは断熱と遮音性が全然違います雨が降っても聞こえないので 気づかないですし、真夏の暑さも段違いです、タイルは好みでよいと思いますが BFで建てるなら強度も十分ですので瓦屋根はおススメですよ。 因みに前の家は、まだ松下電工時代のテクノストラクチャーです。 |
7311:
検討者さん
[2019-04-05 09:56:32]
|
|
7312:
検討者さん
[2019-04-06 11:05:19]
諸事情により、エアコンの見積もりを削除してもらい、
その結果いただいたレスまで消えてしまったんですが、 覚えている内容で回答しておきます。 エアコンはリビングが22畳(恐らく冷房20畳、暖房22畳用) で、 詳しくないので調べた範囲ですが高性能エアコンだと思われます。 型落ちということもなく、 金額的には街の電気屋さんで買うくらいの金額でした。 ネットの方が当然安いです。 (価格.comによると最安値で差額4万) 手間を考えたら、私は妥当な金額だと思っています。 そもそもですが、住友林業自体がそこで利益を取るのか?という疑問もあります。 もしそこで利益を取るのであれば、住友林業としては施主支給ではなく、 自社で請負たいと思いますよね。 それを考えると、施主支給をチラつかせれば値引きしてでもうちで、となるのではないでしょうか。 |
7313:
戸建て検討中さん
[2019-04-06 13:36:23]
今日、住林の店長さんと営業さんが来られました。営業さんは2級建築士で入社後、15年間住林の設計士をされていて過去300件ほどの設計実績があるそうです。営業になって4年目。敷地調査依頼で5万円を払いました。
我が家のような狭い土地こそ住林として、やり甲斐があると言ってくれたのが嬉しかったですね。 建坪30坪そこそこの家で隣が隣接しているなか、どう採光を取ってくれるか期待しています。 一応、敷地調査申し込み書の建築予算金額は『3000万円と書いて下さい!やる気が出ますんで!』と店長さんに言われるまま3000万円と書いたものの、妻と『本当に3000万円で建ててくれるのやろか?』と思ってます。 私達の要望を伝えたところ。 『もう間取りのイメージは浮かびました。』と笑顔で言った元設計士の営業さんが急に頼もしく見えました。 |
7314:
戸建て建築中(東海)
[2019-04-06 14:54:16]
|
7315:
戸建て検討中さん
[2019-04-06 17:06:41]
>>7314 戸建て建築中(東海)さん
解体費用を除き付帯費用含む総工費です。でも3500万までなら大丈夫なので、ある程度はオプションを織り込みます。 敷地が狭く間口もないので外構費用は少なくすみそうです。 |
7316:
匿名さん
[2019-04-06 17:43:19]
積水とかもそうだけど、間取りの希望や使用の提案に無知で乏しく、家造りを根本的に丸投げしたい人向けなんだなと…
施主さんや検討者さんのコメントを見て感じますね。 主体性なども無いから、占いみたいなどと一緒で、優越感などを刺激するエビセミナーに洗脳されてしまうのでしょうね。 |
7317:
検討者さん
[2019-04-06 18:52:29]
|
7318:
匿名さん
[2019-04-06 20:00:30]
去年新築建てたのですが、その辺りからですね。
自分も最初無知な時に積水から5000万の見積もり貰ったりワイワイしていたのですが、色々調べて行くうちに一通り分かって来たましたよ。 ハウスメーカーは丸投げしたい人向けとはその時から言っていましたけど。 ハウジングセンターに行って、積水とかと相見積もり取って対決みたいなblogなどもよく拝見しますが大手を2.3社検討して比べてるだけですから勉強も何もないでしょう。 |
7319:
匿名さん
[2019-04-06 20:19:28]
住林の展示場に行って気になった事が...。
2階の子供部屋の窓がガタガタして開け辛かった。 これから展示場に行く方は、全部の窓(腰高、小窓まで)開け閉めしてみてください。 ?と思う窓があるかも。 |
7320:
検討者さん
[2019-04-06 20:20:01]
|
具体的にどう住み心地がいいですか。
導入した設備、床材、断熱仕様(省エネ3地域断熱以上?)、外壁はモルタルか、サイディングなのか
詳しく教えてほしいです。