住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
7221:
通りがかり
[2019-03-25 18:52:27]
|
7222:
通りがかり
[2019-03-25 19:12:14]
>>7185 戸建て検討中さん
今建築中ですが、標準があるようでないのが住林だと思います。 何でも言えばやってくれますし、当然それによって価格も違ってきますね。(「こうすると安くなります」などの助言や予算内で収める努力はもちろんして貰えます) 標準というのは窓の形ではなく種類(アルミ樹脂複合アルゴンガス)やシステムキッチンやユニットバスの事を指すように思います。 お金をかければあちこちにタイルを貼ったりボウウィンドウや特大のフルオープンサッシをつけたり、いくらでも豪華に仕上げられますが、安く安くを意識すれば最後は建売と同じレベルになるのではないかと思いますし、これは残念ながらどこのハウスメーカーで建てても同じだと思います。 もし建て替えを検討しているならば、とにかくどんな家にしたいかを自分でイメージして様々なメーカーでフリーのプランと見積もりを出してもらった上で検討する以外にないと思います。 あと話に出ていたサイディングについては、白は意外とノッペリした感じになりやすいですね。あと木部も明るい色の方がどうしても安っぽくなります。 サイディングはそれを使って建てた家を実際に見る事を強くお勧めします。(我が家も近所に検討していたサイディングを使った家ができたので見に行ってやめた口です) シーサンドコートは新しいうちは確かに高級感があって良いですが、日当たりや湿気、軒などの環境次第で苔や汚れなどかなり悲惨な状態になるので、メインテナンス費用含めてよく検討する必要があると思います。 |
7223:
検討者さん
[2019-03-25 23:27:44]
|
7224:
戸建て検討中さん
[2019-03-26 21:10:57]
敷地が31坪で小さな土地に建て替え検討中です。
間口が7mしかなく積水ハウスのシャーウッドだとかなり建築は難しいみたいで今は住友林業を検討しています。住林は大抵の要望は叶えられるそうですが。高いとのこと。 床面積は100m2で建物本体の予算は2500万円です。 |
7225:
名無しさん
[2019-03-27 07:09:37]
|
7226:
検討者さん
[2019-03-27 11:02:50]
|
7227:
e戸建てファンさん
[2019-03-29 00:36:07]
>>7226さん
それって太陽光6kw程度、瓦屋根、総タイル、カップボード、キッチンオプション、トイレ、防犯ガラス、 ハーモシーリング、格子スクリーン、収納類など入れてですか? 契約した時点で、それらが入ってなかったら、打ち合わせでオプション増えて300万位増えるのが たいていのシナリオなので自慢にならない可能性もありますよ。 オプション内容を記入してほしいです。 総内容と延床入れた坪単価お願いします。 |
7228:
e戸建てファンさん
[2019-03-29 00:38:40]
|
7229:
検討者さん
[2019-03-30 00:17:12]
|
7230:
名無しさん
[2019-03-30 03:44:27]
標準仕様の住林って、何が良くて住林選ぶのか疑問ですね。ただのバカ高い入れ物なのに。同じ金額出すなら他も選択肢に入れた方が良いのに!
オプション盛り込んでこそ住友林業。満足感は金次第! 納得いく買い物が出来るかどうか、契約してみると良い。 簡単に片付けられないようにご注意ください。 |
|
7231:
通りがかりさん
[2019-03-30 07:10:34]
住友林業で検討した者です。
オプションは人それぞれ。 自己満足の世界です。他人からの評価も上がるでしょう。 ですが買うのも住むのも自分です。 自分が良ければ他人にどう言われようと良いんじゃないですか? オプションで数百万円上がるのは他社大手でも一緒です。 私は住友林業とミサワホームが最終候補になったのですが最終的に住友林業をお断りしました。 ミサワホームでも注文住宅でオプションをそこそこ追加しましたが、それも簡単に数百万円上がりましたよ。 どのハウスメーカーでも同じでしょう。 オプションを追加するしないは他人には関係のない事なので自分の出来る範囲内が良いですよ。 |
7232:
検討者さん
[2019-03-30 08:37:09]
>>7230 名無しさん
既に契約済だし、オプションもある程度入れてるよ。 なんでオプション付けないみたいな捉え方されてるのか謎。 どこのハウスメーカーでも総タイルにしたら100万以上上がるし、 カップボードやら吊り戸棚やら収納を付ければ何十万と変わる。 値引きに関して、そんなところまで考慮する意味はない。 |
7233:
名無しさん
[2019-03-30 09:54:30]
|
7234:
名無しさん
[2019-03-30 12:34:18]
7233さんに同意。
坪単価65万と書いたら、変な希望を持ってしまう方が出そうですもんね。 |
7235:
検討者さん
[2019-03-30 15:20:27]
>>7233 名無しさん
建物本体価格の話をしてたんだからわかるでしょ。 どのハウスメーカーも建物本体価格とオプション(住友林業で言う提案工事)は別項目で出るわけだし。 そもそも何もオプションの話をしてないのに、何のオプションが付いてると勘違いするの? |
7236:
戸建て検討中さん
[2019-03-30 17:12:41]
スミリンの家ならー
総タイルがー 瓦がー ソーラーパネルがー つくりつけのチェスターフィットがー って一部の人だろうけどうるさいよ 引き渡されたら補修費積み立てスタート、保険だって色々入らさせられるのに(しかも住林の保険会社)まだまだお金はかかる 標準でも普通にいい感じの家だし そんなにオプションなんていれなくていいわ 分不相応に盛ったら破産者マップに載ってしまう人になる |
7237:
e戸建てファンさん
[2019-03-30 21:47:06]
>>7231さん
オプション契約前にのっけて数百万上がるのあたりまえです。 そこから値引きの交渉スタートです。 契約後にオプション載せたら、値引き交渉すらできないわけですよ。 オプションつければ定価で載せてるから数百万上がるなんて当たり前です。 キッチンの定価数百万するの御存知ですよね?実際はそれが3割程度で売ってます。 なので見積もりに騙されないことが大事です。値引きがあって正当価格。 おかしな業界です。 あと誰かさんが坪65で安かったとか書いてますが、それ税抜きのオプション額入れてない本体価格の物なら 全然安くないですから、むしろ普通。 おそらく社員でしょうね。 |
7238:
匿名さん
[2019-03-30 22:26:10]
前に「坪100万出せなきゃ住林で建てない方がいい」みたいな書き込みありましたよね。
|
7239:
匿名さん
[2019-03-30 22:57:24]
契約前に提示した予算内に、オプション400万円(太陽光含)が入った見積でした。契約後も更に提案150万増加しましたが、契約には契約後の提案工事5%値引も含まれており、値引攻勢かけてきますが、何が真実なのか未だ分かりません。TOTAL10%弱の値引でした。
同じ支店の別のオーナー宅は、我が家より4坪大きいですが、値引が600万円近く我が家の倍なんですが! ホントに不透明な会社、業界です。 誰にも予算はある物。拘る部分に金は、かけるのでしょうから人それぞれは承知してます。金額かける所と抑える所を最初から調べ上げ、判断出来ていれば問題なしです。 家には付帯工事もあります。インテリアフェアで家具購入で、金銭感覚更に狂います(我が家は参戦しませんでしたが)。外構工事、保険、登記、住林通すと全てが高くつきます。ローンの関係で外せなかったりします。家電購入もあります。入居後も散財が暫くは続きます。 多くのブロガーさんが書いているとおり、満足もあれば失敗もあります。住んでから落ち着いて金銭感覚が戻ると真っ青になります。こんな高い買い物するのに、住林担当者にとっては数十、数百の一軒に過ぎないです。 家に満足していない訳ではないですが、費用対効果?大手でなくても、素敵なお家を建てられた方も沢山います。 この程度であの金額、やはり無謀だったかなと後悔もしています。 |
7240:
e戸建てファンさん
[2019-03-31 00:45:29]
>>7239さん
提案工事5%引きとかありますけど、それに12%の諸費用乗ると定価以上と変わらなくなるんですよね。 提案工事は半額にしないと妥当じゃないですね。 素人相手の罠です。 600万値引きの人はオプション多く入れてたんでしょうね。 それで他のハウスメーカーと相見積もりとって、住友が提案を定価で入れてたのがバレたので 合わせただけなんじゃないですかね。 もともと多めに利益取れる分はとってやろう精神だからやれる芸当です。 大手ハウスメーカーがこんな詐欺士みたいことするんだから、国が本気でテコ入れして欲しい。 皆さんもどんどん国に提起して欲しい内容です。 国民の意見が多数上がれば国も腰を上げると思います。 |
どちらも同じ金額をかければ同じ様な家になりそうですが、どうでしょね?
ただ両社は工法が違うので、ある程度大きな土地にパネルを組み立てる様に建てるのであればモノコック工法のミサワホーム、変形地や小さめの土地に有効的に建てたいのであれば在来の住友林業の方が自由がきくのではないかと思います。
建築士をしている友人によると、設計事務所に依頼するとまずどの様な家を建てたいかを決めてから、さてどういう工法にするかを決めるそうなのですが、ハウスメーカーの場合は工法ありきで家を設計するので、自分がどういう家を希望しているかをよく考えてからハウスメーカーを選ぶのが正解だと思います。
因みに2x4、2x6の様な面で構成する家の場合は壁で強度を確保するので「壁に窓をくり抜く」感じで、柱や梁で支える在来は「必要な部分に壁を作る」感じなので、庭の借景や日当たりの調整などを重視したいのであれば在来が向くのではないでしょうか?
一方で2x4などは面と面の接合により機密性が確保しやすいので、全館空調を入れて効率的で快適な室内を実現しやすいと思います。(ただ十数年前から24時間換気システムの導入が義務化されたので、熱交換式換気システムにするなど追加措置も必要ですが・・・)