住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
7101:
老婆心ながら言わせて
[2019-02-03 21:03:13]
|
7102:
住友林業、最悪です!!
[2019-02-05 07:49:04]
住友林業で家を建てました!
家自体はかっこいいですが、 最悪です! 住んで数年たちますが、 この前たまたま屋根裏に登ることがあり、中を見ると、 24時間換気のホースが繋がってなく、途中で切れている状態でした! 直してもらいましたが、 ごめんなさい。だけで誠意が全く見れません。 住友は営業や点検の人間も毎回対応がよくない人です。 棚がガタガタするなと思ったら、 違う木を使ってたみたいで、壁紙を外し直してもらったこともあります。 お金はたんまりもらっておきながら、 全くいい仕事をしてません。 だからといって、他のとこだと大丈夫かと言ったら分かりませんが、、 けど住友林業はこんな状態の会社です! 出来上がりはかっこいいですが、 実際どんなずさんな仕事されたか分からないので、凄く不満です。 気をつけて下さい。 いい家を立てて下さい^_^ |
7103:
名無しさん
[2019-02-05 18:12:46]
建替で住みながらの、住林での新築。毎日、旧家裏での現場を確認できる環境でしたが、施工会社、職人さんは住林の下請け、孫請けを長年やっていて、丁寧な仕事してくれました。ただ、見てもわからないこともあったと思います。
24時間計画換気システムのホースが繋がってない?など考えられませんが、何があるかわからない、まさか?が起こることもあるのが家づくりです。 床材や設備は取付後すぐに養生されるので、無理言ってでも確認させてもらったほうが良いですね。メジャーで寸法も確認、コンセント位置も要確認ですね。 毎日、職人さんと会っていると施主の要望も聞いてくれたりします。取付前に確認を求められたこともあります。それでも、違う商品つくこともありました。品番はあってるのに違う商品。どこで間違いがおこるのか? 他のHM、ローコストMの現場みたら、住林がどれだけ丁寧で厳しいかが、わかります。が人が違えば違いもでるのでしょうから、何処で建てても現場確認も怠りなくするしかないですね。 私は、建築中から保険にも入りました。月額微々たるものでしたので。建築中も災害だって怖かったです。 |
7104:
通りがかりさん
[2019-02-05 19:11:22]
17年前に親が母屋を建て、3年前に自分が離れと賃貸戸建を建てました。
自分の時は下請けの工務店迄調べあげ、工務店を指定しました。 今回母屋の隠蔽配管エアコンが壊れて買換えましたが、住林税12%入れても家電量販店とあまり金額差無く買換え出来ました。 |
7105:
検討者さん
[2019-02-05 19:29:54]
|
7106:
通りがかりさん
[2019-02-06 09:38:26]
|
7107:
検討者さん
[2019-02-06 13:09:45]
そうなのですか!ご説明頂きまして、ありがとうございます。
|
7108:
通りがかりさん
[2019-02-07 02:15:15]
住友は隠蔽配管が基本ですが、隠蔽はメリットデメリット両方あります。
17年目としては自分はメリットの方が大きいですね。 |
7109:
通りがかりさん
[2019-02-07 13:50:59]
|
7110:
e戸建てファンさん
[2019-02-07 14:01:22]
冬場も昼間はエアコン不要。アフターフォローもしっかりしている。
![]() ![]() |
|
7111:
入居済み住人A
[2019-02-08 22:41:09]
>>7109
給排水配管については、特段の事情が無い限り、どこの住宅メーカー・工務店でも隠ぺい配管だと思います。 空調配管については、施主が隠ぺい/露出を判断することになります。 そこで、空調配管の隠ぺいに関するメリット・デメリットについて、私の考えを述べます。 ●メリット 配管が見えないので、意匠的にスッキリします。 ●デメリット 異常が発生した場合、配管が見えないので点検ができません。 また、空調機を更新する際に、隠ぺいされている配管を露出させなければならないため、工数が増え工事費も割高になります。 さらに、配管を露出するために破壊した箇所を修繕することになりますが、完全に元に戻すのが難しい場合があり、結果として仕上がりが美しくなくなります。 長期的な視点に立てば、私は露出配管の方がメリットが大きいと思います。 |
7112:
e戸建てファンさん
[2019-02-09 03:14:30]
>>7110 さん
嘘は良くないですよ。 展示場行けば分かることですが、外気0℃近いとエアコン各部屋にあり冬場ガンガンつけられてます。 それを見たら馬鹿でも嘘とわかるかと。 標準の断熱材では無理でしょう。 そんなに住友林業の断熱性のは良くないです! |
7113:
匿名さん
[2019-02-09 10:23:57]
|
7114:
匿名さん
[2019-02-09 10:27:29]
|
7115:
匿名さん
[2019-02-09 18:15:22]
樹木の葉っぱの影でしょう。それにしてもお庭が広くて羨ましいです。
|
7116:
匿名
[2019-02-10 00:48:57]
近所に新しい展示場があるのですが、平日に行くと、
床暖房もあまり入っていないので、ちょっと寒い感じがします。 あと、美しい無垢の床ですが、ちょっと冷たいです。 断熱材というよりは構造的なところなんじゃないかと思います。 木は鉄よりも熱を伝えにくいけど、断熱材ではないので熱は伝わってしまう。 特にビックフレームのところは断熱材は入らないらしいので、 外側から冷やされると、部屋の中も何となく寒くなってしまうのではと。 (某鉄骨系メーカーの人もそんなことを言っていました。うちの方が暖かいですよって(^^)。) 実際に住んでいる方の所も見せてもらったのですが、 暖かいって言っているんですよねー。 私は、ヒヤッとするのであまり暖かくないなぁ~と思ったのですが、 人の感じ方はそれぞれですね。 |
7117:
匿名さん
[2019-02-10 01:11:13]
|
7118:
匿名さん
[2019-02-10 16:49:05]
パワービルダーの新築と築20年の住友林業の選択となりましたが住友林業を選びました。
家の良し悪しは究極のところ施工する大工の問題なんだけど、大工を自前で育ててる住友林業が一番と知り合いの建築士から聞いていたのであまり迷いはなかったです。あと地盤に対するこだわりもすごいと言ってた気がします。 立地がいいため住友林業の方が高かったんですが、その建築士さんに見てもらうと床の傾きも全く無くさすが住友林業といったところでした。クロスは流石に傷んでいるんで交換しましたが床はピカピカ。むしろ時間がたっていい感じ。ココらへんが木の良さですね。 設備は特注品ばかりで交換すると高くつくらしくできるだけ修理にしました。ここらへんはむしろ標準的なものにしといたほうが後々の出費は減らせるんじゃないかと思いますね。まあお金持ちなら気にせずでしょうけども。 |
7119:
通りがかりさん
[2019-02-10 17:30:24]
7110さん邸は、お写真から吹き抜けっぽいし、おそらく南側のお庭が広くて開けているのと、草エリアが広いので、冬のエアコンなしは本当だと思いますね。
ブログでエアコンなしでも天気が良いと25度超えるとか拝見したことがあります。そこのお家も掃き出し窓が南側にいくつもあり、南側が開けていました。関東の方でした。 南側のお庭で草エリアが広いと、築20年とかの断熱関係ない家でも冬は下手したら暑かったです。 タイル貼ったり、石を敷くとそうでもないです。 草エリアは危険だと感じます。 |
7120:
匿名さん
[2019-02-10 19:16:58]
住友林業の家は寒い!?気密性やら断熱性重視なら一条で良かったのでは?と思えます。そもそも何が良くて住林選んだのか?
寒冷地で、吹き抜けにしたり、天井高上げたり、広い20畳以上のLDK、大空間の家を実現させて、住んでみたら寒い?って、床暖やらの光熱費、電気代の高さに驚きおののき、それが断熱性能が悪いってことと言ってるような気がします。 間取りによる壁の多さでも、熱は遮られるので北側が寒くなるのは仕方ないこと。日中、南側からの陽射しで暖かくなっても朝夜は暖房器具は必要です。 四季を通して暮らすことを考えたのか?立地は重要だし、周辺環境だって考えるのではないですかね。南に2階立てが建ったら採光がどうなるか?とか。 夢のマイホーム建てる前は、狭い賃貸だったりしたので、部屋はすぐ暖まったけど、結露で窓はびしょびしょで、すっごいストレスだったけど今は快適。 光熱費の高さ=断熱性能への不満 でしょうね! |
我が家の設計士も標準仕様から選択できるメーカーのうち、やたらに露骨に某メーカーを薦めてきた。しかも、薦める理由も軽薄で全く、笑ってしまうほどだった。家族全員勘ぐってしまい、別のメーカーを多く選択しました。
チーフマネージャーなのにね。