住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
7001:
匿名さん
[2019-01-09 09:33:25]
|
7002:
通りがかりさん
[2019-01-09 18:36:29]
契約した後に、いろいろと知ること判ることが出てきますので、本当の意味での勉強したと実感できるのは建てた後だったり、住んでからでした。遅いんですけどね。
知れば知るほど欲も出ますし金額も上がりますから、これで良しと決定するには苦悩の連続で、勢いだったり直感も大事だったりしましたね。契約後はかなり早いペースで進むので……ブログの記事も参考にはしましたが、所詮人の家とは違う考えのもと、自分のポリシーだけは揺らがない家づくりになりました。 情報過多の中、自分の譲れない重要ポイントをまとめておくと、後になっても後悔が少ないような気がします。自分の後悔は後々に更なる欲が出たこともあってのことで、重要視していたことは、全てほぼ実現できました。予算を多少超えたが、やれることは全てやったと思ってます。 契約前に細かいことまで勉強しても、全体像まで掴むのは難しいですし、建物以外の外構や家具購入や家電等、総額費用には恐ろしい物があります。よくもこんな金の使い方が出来たものと、終わった後には青ざめたりします。 重要な部分はしっかり勉強してくださいね。 |
7003:
匿名さん
[2019-01-09 19:27:31]
7002さん、色々とありがとうございます。契約後のペースですが、契約後は三回の
打ち合わせと言われました。三回で色々と決められるものでしょうか。 キッチンや風呂などは実物を見たいですが、契約前に見学するのでしょうか。 まだ、具体的な話を進めている段階ではないですが、間取りも納得出来るプランができるまで、 仕様も実物を見たりしてじっくりと考えたいと思っていますが、やり手の方だけに営業さんの ペースで進んでしまいそうで気がかりな気がします。後悔しそうで怖いです。 考え方によっては、安心してお任せできると思えば良いのでしょうけれど、もしかしたらあまり 合わない方なのかもしれない等と考えてしまうこともあります。 例えば現在はまだ質問の段階ですが、一つ一つの仕様についてもご自分の意見を全部通そうと して家族の意見を全く聞いてくれない感じです。年齢も上ですし経験も豊富な方なので絶対の自信を 持っていらっしゃるようで、それはそれでこの上なく安心材料ではあるのですが。 もしかしたら営業さんはご自分の理想の家があって、それを通そうとしているのかとも思えますし、 仕事のマニュアルとしてお勧めする順位(高額商品からとか)が決まっているのでしょうか。 でも、実際に住むのは私たち家族ですし、反対意見を言おうものなら絶対の自信で押し切られて 何も言えないのですが、帰宅してやっぱり違うと自己嫌悪に陥ってしまいます。 今は混乱しています。もっと勉強して自分の譲れない部分を見極めて、営業さんにはきちんと伝えたいです。 色々とありがとうございます。自分たちの家ですから頑張ります。 |
7004:
e戸建てファンさん
[2019-01-09 20:33:59]
>>7003 さん
契約後3回ですべて決められるわけないです。 カーテンの色や壁紙、スレートor瓦の色 軒天の材質・色 、玄関タイル、床材・色 ドアノブ、コンセントの位置。 1回2時間の打ち合わせとしたら、とてもじゃないけど最初から決めてないと決められない回数です。 10回から20回は必要です。 3回だと契約前に、間取りは完璧に決めたのはもちろん、キッチン、浴室、洗面、トイレ設備やコンセント位置をすべて 決めてないと不可能です。 3回程度だと確認作業でほぼ終わりますよ。 1回の長さがまるまる1日ならいいかもですが、壁紙は、サンゲツ等エコカラット色々あるのでなかなか決められないでしょう。 すごく疲れるのを覚悟しておいてください。 なるべくそうならないように、契約前に設備などは先に見積もりを取っていくらするのかを把握しておくといいですよ。 住友林業の営業さんはショールームに一緒に来てくれたりは全くなかったです。 請負契約終わったら、設計士に任せて、ほぼさいならーです。 金額の変わりやすいキッチンや設備系も契約前にある程度決めておかないと、契約後に決めようとすると時間・予算足らず後悔しますよ。 工場生産だから値引きさせやすい箇所なので、契約後に決めるとほぼ定価でいれられボッタクられます。 本当は適正価格で入れて欲しいですが、成績に響くのか全く考慮してくれないです。 何もかもしてくれるとは思ってたら大間違いです。 結局自分で決めるしかないので、自分一人でショールームに行ってみるしかないんですよね。 高いお金払ってるから、いろいろ提案してくれると思ってたんですがそこもがっかりポイントでした。 結局一生懸命提案してくれるのは契約前なんですよ。 |
7005:
通りがかりさん
[2019-01-09 22:11:06]
7004さんの言う通りです。
ただ、契約前に間取りから設備全て決めるまでの時間的猶予は、ないのが実状です。契約とれるかどうかわからない顧客にそこまでつきあってなどくれませんよ。 ショールームを見学する、カタログをもらい検討する、でも金額まではわからない教えてもらえない、そんな中で一つ一つ選んでいくのですよ。予算に余裕があるなら、資金力で希望は叶います。全て希望を取り入れていったら、予算内どころか軽く500万オーバーなんてことザラです。 坪単価の話題が出ますが、住林でしたら坪単価100は普通です。希望の半分以上は可能になるかなと思われます。坪単価が高い以上広さは重要です。間取り、収納スペース、この広さだけは絶対必要だと、自分達で考え広さを割り出しシュミレーションなどしていますか? 住林担当任せにしていると必ず後悔します。「自分達の家は自分達で考える」が鉄則です。 住林ベテラン営業には要注意です。してやられます。合わなければ担当変更可能ですが、若手には重要な決定権がありませんので必ず上にいきます。支店ぐるみです。 予算があっての家づくり。営業は予算通りの提案をしてきます。契約前が勝負です。 どこまで自分達の譲れない部分が入れられるかです。 屋根、外壁、天井高、サッシ、これだけでも拘ればUPします。 内装も収納重視でチェスターフィット入れる、床もグレード上げる、キッチン、バス、トイレなど全てに金額かけることは、資金力がある方、坪単価120以上出せる方でないと不可能ですよ。 限りがある資金の中で、どこに金をかけるかどこを妥協するかの選択が必要になります。 それも間取りも決まらない中では難しい判断です。 太陽光、床暖房、本当に必要か? 家族の生活スタイルで床も選ぶべきですね。水回りは見た目重視か、実用性重視か?良く考えるべきです。見た目重視すると必ず金額UPするのは必然なので。 家づくりは闘いです。苦悩の連続です。ヘトヘトに疲労します。泣いて笑っての繰り返しです。中身の濃いこと、これはドラマか!?と思える程の年月、ブログでちょっと勉強した位では追いつきませんよ。自分もブログの記事を参考にはしましたが、所詮人の家は人の家。考え方も違うし、ポリシーも違う。自分の家は自分で考え、資金力が物を言うのは間違いないので、優先順位を箇条書きにするくらい家族で話合って決めていくべきです。 私個人の感想ですが、今時の住林ブロガーさんの家は見た目重視多いですよね。いやー、使い勝手悪いだろうなとか思う部分もあって冷静に見てます。ショールームを目指しているのか、生活する家を目指しているのか・・・一時の熱い想いだけでなく、家づくりには冷静な判断も必要になりますよね。 どこに金をかけるか、しっかりと健闘するべきですね。 |
7006:
匿名さん
[2019-01-10 22:21:47]
7004さん、7005さん、親身になって下さって色々と詳しく有難うございます。
三回では無理ですか。7005さんが仰るようにベテランさんなので、してやられそうな感じです。 話をしても丸め込まれてしまい、私の意見は間違っているような気持ちになりました。 ただ建物は気に入っているので、担当さんは慎重に検討したいと思います。 住設について、皆様のブログで扱っている商品をチェックしてまずは自分達で動くことにします。 貴重なごアドバイス頂き有難うございます。 ところで質問させてください。タームガードはやらないという選択肢はありますか? 長期優良住宅とか、LS30とかの保証がなくなりますか? 理由は環境に対しての疑問と、お隣さんが庭で家庭菜園をやっていて、我が家よりも低いので 申し訳ない気がします。今の所一番の気がかりです。よろしくお願いいたします。 |
7007:
匿名さん
[2019-01-10 23:40:11]
家を建てたいと思うからにはこういう家でこういう暮らしをしたい、10年後
リタイア後、、、と思い描けないヤツは家なんか建てないほうがいいよ。 マンションにしなさい。もしくは設計事務所に本音で相談する。 細かい物を決めるのが面倒なのは家に愛情がない。皆お任せの建て売り住宅がいいだろう。 本当に住宅が好きなら5年前からチビチビ考えているはず。 何がいいかわからないから営業にバカにされる。 営業に分かるはずがないだろアホ。あんたにとっていい家とはあんた自身の価値観。 |
7008:
通りがかりさん
[2019-01-11 00:25:06]
重要ポイントはタームガードですか?ご自身が買う家を守るより環境重視ですか?
営業に聞くしかありませんが担当営業も困るでしょうね・・・ 7007さんが言う通りマンション購入のほうが良いのでは?と思います。 「自分の家は自分で考える」と言うのは、自分達買う側の要望なりが明確でないと、住林担当も何を提案していいのかわからないからです。数多い顧客を相手にしているんですよ。どうしていいかわからない客には、向こうもどうしていいのかわからない。だから簡単に流されてしまう。流されないようにするために、自分達の希望、要望をしっかりと考え、整理しておかなければスピードについていけないからです。 我家は、庭も結構力入れましたので、植栽、芝、季節の花々、年間を通して管理するのも楽しみの一つです。10年後、維持保全計画書?でしたっけ?LS30仕様のノーメンテと言われるこの家に、ホームテックが何を再施工が必要と言ってくるかわかりません。あまり信用してないので、30年保証なんていらないわ!と却下しても、タームガードだけは継続してやりますけどね・・・ 神経過敏だと、先の長い道のり乗り越えるの大変ですよ・・・ |
7009:
通りがかりさん
[2019-01-11 04:05:57]
>>7006 匿名さん
タームガードは外せますよ。 LS30、LS60の保証も付けられます。 初期費用からタームガード代が引かれ、代わりに保証を維持するためのメンテ代が上がります。 普通の床下に潜って薬剤を散布する防蟻処理になるので、間隔がタームガードありの10年ごとから5年ごとになり、一回の処理にかかる金額も上がります。 (間隔が5年ごとになるのは10年目以降だったかも。 当事のメンテ計画が見当たらないので曖昧です。) コスパで見たらタームガードありの方が良いですが、懸案事項がご近所や周辺環境への配慮となると、どのくらいの影響があるのか住林側に確認するしかないですね。 |
7010:
匿名さん
[2019-01-11 11:01:16]
>7009さん、情報ありがとうございます!住友林業の売りとも思えるタームガードで、
良いメンテ方法だとは思いますが家族も難色を示しておりましたので駄目なら諦めた方が良いのか とも思っておりました。思い切って質問させて頂きまして良かったです。 営業さんからは環境への影響はない、とはっきり断言されました。ただ人体や犬猫への影響は ないらしいですが、昆虫や家庭菜園の影響はあるようです。魚類への影響は聞き忘れました。 庭にはカマキリ、コウロギ、バッタが同居していますので、困ったと思いました。 天然素材にこだわる工務店では、環境に優しく子供達への影響も考えて天然の防蟻剤を採用している 会社もあるようです。住友林業という大会社に全て天然素材を求めることは予算からも到底無理 ですが、施主の要望の選択肢の一つとして認めてくだされば金額が上がっても有難いです。 営業さんに聞けば良かったのですが、他にも色々難色を示されて納得させようとしているように思えます。 確かに物知らずの素人のアホですが、営業さんのご機嫌を損ねそうであまり言えません。 他の方が仰るように、こだわりがあるならマンションか他社へ行けばと言われるのがオチですよね。 |
|
7011:
匿名さん
[2019-01-11 11:19:02]
>>7007 匿名さん
素人のアホです。アドバイス有難うございます。家族と自分が今まで生きてきた経験と好みから全てを判断して 選ぶしかないですが、それが自分の家だと思うし自分の思い通りの家を建てるのが夢です。 営業さんが分かってくれないのは仕方ないけど説得しないでほしい。どうして希望してるのか 理由を聞いてほしいと思う。人それぞれ価値観も生活スタイルも違うから意見が違うのは当たり前。 でも、家造りのプロとして尊敬するからこちらも主張できない。言わないから、迷っているから、 知らない、分からないからと馬鹿にするなら馬鹿にしない方にお願いしたいと思う。 |
7012:
匿名さん
[2019-01-11 11:29:20]
>>7008 通りがかりさん
アドバイス有難うございます。環境重視で神経過敏と呼ばれた者です。庭付きのマンション購入は予算がないので 到底無理です。実際に、営業さんが困っていらしたのは分かりました。工務店ではないから個々のこだわりには 叶えられるわけもなく、営業さんには迷惑な客だと思います。面倒くさい、と思われたでしょう。 確かにもう諦めて工務店へ行った方が良いのかもしれないです。有難うございました。 |
7013:
e戸建てファンさん
[2019-01-11 11:51:34]
>>7006さん
以前かはブログで色々調べているころ、支店によるのかもしれませんがタームガードはオプション扱いだったみたいです。 なのでつけないという選択肢もできると思います。 タームガードつけない場合は、最初10年目で最初の防蟻処理でその後は5年ごとの防蟻処理になります。 金額は延床によっても変わるかもしれませんが、15万から20万程になるんじゃないでしょうか。 セキスイハイムや他のタームガードのない大手ハウスメーカーでも10年目から防蟻処理でそのあとは5年ごとだった気がします。 LS30の保証を適用するには防蟻処理をしないと保証が30年まで延長されないのでご注意ください。 営業さんを信じ切らず、御自分で調べることはいいことだと思います。 私の経験でも、営業さんの言っていることが違っていることがありましたし、 他のブログの書かれていたグチを見ても、契約前といっていることが違う、これはオプション扱いとは言ってなかったなど 多々見受けられます。 そういうトラブルを減らしたいなら自分の足でお調べになって確認を取るのが確実かと思います。 タームガードの場合LS30年の保証を適用するには10年ごと10万を2回の20万で済みますが、 タームガードなしの場合は、10年目で15万~20万、15年目15万~20万、20年目15万~20万 25年目15万or20万 合計60万~80万は最低メンテで掛かることを頭に置いておいてください。 確かこれを拒否ると構造躯体の延長保証を認めてくれないと思います。 消費税が上がるからとか、早く決めないと割引き率を受けられない。 他のハウスメーカーとの話を止めてもらえれば、さらに値引きしますなど、汚い手を使ってきますがすべて無視してください。 そんな一時の割引より、急いで契約したことによりボッタクられる額で帳消しにされるからです。 営業に何と言われようと、そこはもし急いで契約したことによって私たちの家づくりが失敗したとして2,300万多くかかったとしても あなたにその責任が取れるのかをやんわり突き付けましょう。 契約後に入れたい家具や設備を決めてしまうと、間取りを変更しないとどうしても入れられない、置けない場合が出てきたりします。 それが後になればなるほど、再設計料、建築確認申請や長期優良の申請を再申請しなければなると、その費用が馬鹿にならないほど請求されます。うん十万です。 あほらしくないですか? 契約前にしっかり詰めておけば、掛かるはずのなかった50万を払う必要が出てくるんです。(ボッタクリです。) 住友林業側は痛くありません、むしろこれで利益取れます。 解約もしずらくなるよう、こういう理由でさらっと早めに基本プランのサインを求めてくるんです。 気をつけてくださいね。 この基本プランの用紙にサインしてしまうと、もう間取り変更はできません。 仕様と思うと莫大な費用がかかり、解約もしずらくなるとなる仕組みになってます。 |
7014:
匿名さん
[2019-01-11 14:02:53]
先日アパホテル富山に1泊した。
引き出しに社長本が入っていた。彼女は大学教授でもあった。 夢を夢で終わらせないために社長の テクニック が書いてある。 先々を明確に予測し 未来をイメージ出来る力 戦略的に残りの時間を使い、 成功をつかみとる。 そういう意味があった。言葉に出せる、紙に書ける、絵に描けると楽しい作業だ。 信用できないとか不安まみれで契約したいか。 |
7015:
通りがかりさん
[2019-01-11 18:21:36]
私が建てた某事件と同じの支店の店長さんは、軽薄で契約ありきの話ししかしませんでした。
もちろん、建てた後は一切来ることはありませんでした。 当初はたった3%の値引きだったので、値引きを交渉したところ、僕の評価を上げてくれることを(知人を紹介するなど)してくれますか?と真顔で言われた。 |
7016:
通りがかりさん
[2019-01-11 18:36:36]
>>7012 匿名さん
確固たる信念をお持ちのようなのに、失礼なことを書き込んでしまい、お詫びいたします。 自然素材の家、工務店、建築家ではなく住友林業を選ぶ理由は保証ですか?長期優良住宅?30年、60年サポート? 全ての夢や理想を実現して家を購入された方ばかりではないですよ。むしろ少ない、妥協も多いですよ。点数をつけるなら、70点以上で良しぐらいですよ。 あと、住林サラリーマンは家づくりのプロではありませんから!!期待してはダメです。組織のネジ1個です。顧客の満足度になんて向き合いませんよ。売れば良いだけの人達です。 自分の役割だけを、量産するのが使命ですから簡単に片付けようとしてきます。 パターン化した家の売り方ばかりしてますから、そこを外れると無知だったりしますよ。プロどころか…偏ってますから敬意など払うに値しませんよ。住友林業のネームバリューに騙されないように。 自分は、築2年のれっきとしたオーナーですので。 |
7017:
匿名さん
[2019-01-11 19:03:25]
>7013さん、色々と詳しく教えて頂きまして、ありがとうございます。
教えて頂きたいのですが、営業さんの説明の一つです。 営業さんは外壁や屋根は30年間の高耐久なので、メンテナンス費用が一切かからないと仰るのです。 そして、メンテナンスプログラムを見せてくれました。 確かに、その資料ではLS30の場合は、30年目に足場、屋根葺材など30年目に要再施工等とあり 30年目までは空欄になっていました。これが証拠ですからと・・・・ でも、住友林業で建てた方のブログを見ますと、10年目に保証延長で300万円、20年目に 500万円とありました。現在の屋根や外壁とは耐久性が違うからでしょうか。 防蟻費用はタームガードでも10年毎とは聞きました。メンテ代が30年間全くかからなければ 助かりますが。30年間かからないって本当ですか? |
7018:
匿名さん
[2019-01-11 19:09:35]
その材料で30年前の屋根はなかろう。話半分に。
|
7019:
通りがかりさん
[2019-01-11 19:32:31]
LS30ですが、ノーメンテはあり得ないと思ってますよ。
10年後、部分的な再施工を実施した場合のみ構造躯体と防水のみを30年保証するということです。実施しなければ、保証は10年で終わりです。 細かい保証は2年でほぼなくなります。 自分も話半分と理解してます。 |
7020:
匿名さん
[2019-01-11 19:37:33]
>7016さん、いえいえ謝らないでください。環境重視で神経過敏のアホな素人です。
皆さんが仰ることは的を得ていると思います。ただ、家に対しての夢はずっと持っていて 夢を叶えたいとじっくりと温めています。 工務店でなくて住友林業にしたい理由は、しっかりした建物を建ててくれる(と思う)からです。 何の裏付けもない工務店の独りよがりの工法や施工は、不安です。耐震等級3だから安心ですか。 きちんと建てるかもしれないけど、その裏付けの理論はあるのでしょうか。多分、経験と勘ですよね。 当初はパルコンやユニットを検討したのですが、前面道路が狭く制限が多すぎて建てられない。 敷地に合わせて建てられるHMでと諦めて、50%は満足度がなくなりました。正直、悲しいです。 コンクリートや鉄骨は環境重視とは相反するものと思いますので、環境重視は返上いたします。 防蟻以外に天然素材にこだわりはないので、神経過敏も同じく返上させていただきます。 LS60であれば耐火性も耐久性もあるようですので検討したいと思ったのですが、どうでしょうか。 営業さんは正に簡単に片付けようとしていると思いました。アホな素人を言いくるめて納得させれば 一丁あがりでしょう。初対面から4回目には契約で、住宅営業なんて簡単な仕事だと仰っていました。 (その言葉を聞いて、客がどう思うか想像できないのでしょうか) 当方、まだまだ検討中のアホな素人です。これは的を得ていると思います。よろしくお願い致します。 |
7000さんは色々と調べて勉強されたようで、貴重な知識を惜しげもなく披露して
くださって頭が下がります。挽き板と突き板についても、とても参考になりました。
勉強になります。
幸い担当の営業さんもかなりやり手の方のようで、素人の質問にも丁寧に教えて下さっています。
でも、7000さんを見習って自分で勉強しなくては駄目ですね。
タームガードは広い敷地なら良いですが、狭い住宅街でどうなのかと思うと少し憂鬱です。
また、耐震性は良いとはいえ柱が3.5寸なのは残念です。ビッグコラムに合わせている
のでしょうか?4寸だったらとの思いがあります。素人の心配は無用とわかっていますが。
家族の好みはLS60になるのと準防火地域なので、かなりのアップではと心配です。
とはいえ、まずはハウスメーカーの選定が第一歩でしょうか。今後ともよろしくお願い致します。