住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
6961:
匿名さん
[2018-12-26 05:58:46]
|
6962:
戸建て検討中
[2018-12-26 22:01:29]
ありがとうございます。
現在の建物はミサワなので、今度義母がミサワに住友林業の間取り持って行って同じように作るならいくらになるか聞いてくる!と言ってました笑 ミサワならオーナー割引が8%つくらしいので。 金額が問題ないなら私はほぼほぼ住友林業なんですがね。 |
6963:
通りがかりさん
[2018-12-26 22:12:59]
最強の難関は義母のようですね。住林の家が幻で終わらぬようご検討を祈る!
|
6964:
戸建て検討中
[2018-12-27 08:38:15]
義母も冗談交じりに話していたので真意は不明ですが、一度見積もりとって検討してもいいかもしれません。
ミサワの営業さんからは同じ条件ならミサワも住友林業も値段は変わらないよと仰ってました。 |
6965:
名無しさん
[2018-12-27 21:15:02]
|
6966:
名無しさん
[2018-12-29 18:13:11]
板違いだけど、ホームテックの掲示板にこれから住林で建てる計画がある方にとても参考、注意しなければならないこと住林本体の体験談が書いてあるので、見たほうが良いと思うよ。
全部が全部そうではないと思うけど、実際に起こった出来事して、頭に入れておくべきだよ。 |
6967:
e戸建てファンさん
[2018-12-30 23:29:56]
>>6956 さん
自動開閉は確か2万5千円でしたよ。 偉いボッタくりです。 正直トイレは施主支給したほうがいいです。 標準がGGのロータンクですが、絶対ネオレストの上位機種にしたほうがおすすめ。 センサーの賢さから、匂い除去機能、ノズルの当たり方何から何まで違います。 GGシリーズとネオレスト両方付けましたが、使用してその違いに気づきました。 予算があるならネオレストを施主支給でつけるとこおすすめします。 2か月使用しましたが、いまだに便器をブラシでこすってないです。 |
6968:
e戸建てファンさん
[2018-12-30 23:45:52]
>>6927
うちは結構雨や、あられなど雨だれ防止用のところにあたって結構家の中まで音が入ってきます。 静かだって聞いてたので安心してましたが、住んでみてすごくがっかりポイントです。 LDKに確かに床暖は入れたほうがいいと思います。 契約後に床暖追加すると高くなるのわかってましたし、営業さんの暖かいっていうのを信じて 大きいエアコンをリビングにつけましたが、正直容量が大きくなればエアコンの音も大きくテレビの音が聞こえにくくなるというデメリットも発覚。 で、やっぱり足元は最新のエアコンでも冷たい。靴下はくか、ラグマットひかないときついです。 あと間取りの影響もあるかと思いますが、リビング上の2Fの床が結構響きます。 契約前の方はここを注意して床の使用をL70の防音にしておいたほうがいいです。 どっかのブログ(くしぱんさん?)で標準のL60で十分上の足音が聞こえないとか書かれてて信じて標準のままにしたのが間違えでした。 断熱レベルも北海道レベルにしてもらうことをお勧めします。 電気代めっちゃかかるし。 今のところ住友にしてよかったと思うところはハイウォールドアだけかもしれない。 あとは結構リビングのテレビの音が風呂場まで聞こえるし、防音機能は鉄筋アパートよりは半分以下かもしれません。 1Fの音は、全部ドア締めれば2Fまではほとんど聞こえにくいですが、同じフロアーの音は結構響きます。 なんか坪80万超えてすごいお金かけたのに、残念だなって感じです。 ただアフターが今のところちゃんとしてくれてるので、そこがせめてもの救いです。 そこまでひどかったらもっとボロくそ書いてるかもしれないです。 |
6969:
匿名さん
[2018-12-31 06:52:32]
坪80って、標準でも低い方ではないのですか?
標準でそれ以上の数字を言われたのですが。もっと低くできるのでしょうか? |
6970:
匿名さん
[2018-12-31 13:30:59]
CMでウォルナットだチークだと流れてるけど見えない箇所にも良いもの使って欲しい。
|
|
6971:
e戸建てファンさん
[2018-12-31 15:51:01]
かたちを気にしなければ真四角で、坪65万半ばまでいくと思います。
最初は標準ですごい盛った価格で出してきますよ。 だんだん予算に近づけていく感じです。 契約前にしっかり勉強しないと、あとからこれつけたい、これつけたいで 割引率低い価格で載せられますので、後の祭りです。 高い金額払うので、屋根材外壁、間取り、設備としっかり価格や性能を勉強されたほうがいいです。 すごい凝った形で、無垢床材や床暖、太陽光つけて坪80万だと安いと思いますが、 坪80万で太陽光と床暖なしだと普通高いと思いますよ。 他ハウスメーカーに聞いたら展示場レベルの建てれると言われました。 |
6972:
匿名さん
[2018-12-31 19:56:06]
>6971さん、ありがとうございます。
坪65万半ばですと、企画商品とあまり金額の差はないような印象を受けますが、 BF、MBとどちらなのでしょうか? また、BFはMBよりも高額で地震にも強いとのことでしたがどちらがお勧めですか? |
6973:
e戸建てファンさん
[2019-01-02 19:52:15]
>6972さん
家はBFでお願いしました。 が柱の位置などが請負契約までわからなくて、 最初外側にビックフレームが入るものと思っていたら、全部内側にBFが入ってて 外回りは3.5寸の細い柱ときづれパネルになってて、耐震性はMBと変わらないんじゃないか?っていう配置でがっかりしました。 僕はブログでBFで建てた方が熊本地震を大きな被害なく震度7を乗り切ったとの記事をみて、住友林業にお願いするならBF工法でお願いしたいなと思ってお願いしました。 BF工法にするなら、契約前にビックフレームはどこに配置されるのか確認しておいたほうがいいですよ。 リビングを広く取りたいならBFのほうが耐震取りやすいと思います。 他メーカーとの相見積もりは忘れずに、あと屋根材は瓦で外壁はタイル等条件は揃えないと比べられないので、先に設備と材料を細かく決めたほうがいいですよ。 契約後に調べて、変更となると追加費用が何百万となり平気でボッタクられます。 契約後でも変更できますなどといわれて、まるまる信じると痛い目みます。 とにかく色々営業がしつこいところもあるかと思いますが、しっかりとブログなのでお調べになってから色々ハウスメーカー回るのがいいですよ。 展示場ではなく、実際住んでるお宅か建売を見たほうが現実に近いです。 3メーカーほど候補を持っておいた方がいいです。 結局最後は見積もりの設備の金額も妥当で、カップボード等必要なものが しっかり見積もりに入れてある信用できるところに頼んだ方がいいかと。 契約した後に良くみると、カップボードがない、収納がないで追加になるとあっという間に100万近く上がります。 ハウスメーカーによって標準の外壁や屋根材も変わってくるので、自分で先に屋根材を調べておいた方が後悔ありません。 大手の屋根は大体スレートが標準でスレートにもランクがあり、住友林業はグラッサの30年耐久ですが、一条工務店はワンランク下のクアッドでグラッサにすると、追加で30万かかったとの話もあります。 そんなかかるはずはないんですが、他のメーカーだとクアッドからグラッサに変更で5万7千円みたいですし、 30万だと陶器瓦に変更できるレベルです。 |
6974:
匿名さん
[2019-01-02 23:34:37]
6973さん、色々と詳しくありがとうございます。
営業さんもBFの方が耐震性があると仰っていました。多少高額でもと覚悟しています。 素人でよくわからないのですが、BFの厚さが10.5センチなので柱も3.5寸なのでは と思ったのですが、確かに3.5寸では少々心もとないような気もします。 でも、BFで大開口ができると聞けば素人は営業さんの言葉を信じるしかないですよね。 また、BFは鉄骨並みの強さがあるとの事で地震にも安心できるとのことでした。 基礎もローコストとは比較にならない程良い材料だそうです。 予算も乏しいのであまり贅沢には出来ないですが、BFを検討したいです。 また、色々と教えてください。よろしくお願い致します。 |
6975:
マンション検討中さん
[2019-01-03 10:42:35]
大手はどこも請負契約後にのせてくる姿勢は変わらないと思います。住林に限ったことではない。一条だけはそこを割り切ってるので少し違う。
何度か出てるように、請負契約までにできるだけ完成に近い状態で見積もってもらうことがポイントです。実際は請負契約後に出してもらえる情報が多いので難しいですが、家のことを勉強したり、ブログをたくさん見たり、他メーカーでも良いので入居前見学会など実際の住まいにいくことでそれなりに情報は入りますので近づけることはできます。 契約前にたくさん情報や知識を得ていることはとても大切ですし、自分好みの住まいを建てるという注文住宅のメリットを存分に引き出せます。 契約後はどうしても早めに建てる流れになるので、じっくり考える時間は契約前になります。しっかり知識をつけておけば契約後の早いスピードの中でも、しっかりした自分の理想の判断ができます。 |
6978:
匿名さん
[2019-01-04 20:54:50]
>>6971
関係者らしき人の「坪100万以下は雲湖」みたいな書き込みが過去にありましたよね。 あれってやっぱりぼったくり価格、もしくはハッタリなんですかね? なんか坪100万が当然、みたいな話だったんですけど。 |
6979:
マンション検討中さん
[2019-01-04 23:01:34]
しょぼいと思うかは人それぞれですが、うちは結構値段気にせず色々好きにつけて総額では坪100ちょいでしたね。
実用性重視で色々つけたので見た目は普通です。見た目は意匠にこだわると結構かかるかもですね。 |
6980:
匿名
[2019-01-04 23:13:09]
自分の好み、納得だと坪100万位になるんだろ。予算考えて妥協して、だったら
いわゆるショボ林になる.ne |
6981:
マンション検討中さん
[2019-01-05 08:27:44]
どこのメーカーも建てたら意外と普通の家になるよ。土地が広くてLDKに大開口かとれたりするとおお?ってなりやすい。
お金かけるのはポイントでよくて、間取りとかデザインの工夫次第。 |
6982:
e戸建てファンさん
[2019-01-05 09:29:09]
>>6978
よっぽど凝った形で、自動開閉のインナーガレージつけて床暖、太陽光蓄電あり 3種の神器装備なら納得ですが。 ショボ林で坪100万はボッタクリです。 展示場レベルで坪100万です。 僕も今から坪100万使える予算あったら、家の形こだわらず延床40ぐらいにして、入れたいもの全部入れれますね。 |
6983:
匿名さん
[2019-01-05 09:54:58]
私も過去スレで坪100以上とあったので、特別贅沢なオプションを入れる予定はないけど
我が家の予算では無理かなと諦めていました。で、規格商品ならと思って展示場へ行ったら MBで70?、BFで75?(だったかな?)でアレ?と思いました。口コミは大切ですが オプションは人それぞれだから、やはりきちんと営業さんに聞いた方が良いですね。 |
6984:
通りがかり
[2019-01-05 10:14:02]
私は約一年前に住林で建てるつもりで一応、積水、ミサワで見積り取りましたが、やはりオプション次第でしたね。
インナーガレージ、床暖、PV無しですが他の箇所はほぼオプション選択して、どのハウスメーカーも坪100万ちょいでした。若干積水が高かったくらいです。 どのメーカーもオプション入れないと結構ショボくなりました。 最終的には大開口リビング、天井高、デザイン間取りの提案が凄く好みだったミサワホームに決まりましたがとても満足してます。 |
6985:
匿名さん
[2019-01-05 11:37:53]
良い無垢床入れるだけで際立つものだなと。ちょっとした高級感ですよ。水回り設備はほぼ標準ですが、いわゆる普通の何の変哲もないのが、余計に床を際立たせてくれます。全てに金かける必要はないですよね。
クレストのチェスターフィットは統一感出ますが高級感はないです。 TOTALバランスが良ければ、良い家になると思います。間取りや動線や風通しや採光。住めば都、7割8割満足出来れば良しとするしかないですね。きりが無いので。 |
6986:
マンション検討中さん
[2019-01-05 12:36:55]
何をもってしてショボいと思うかにもよりますよね。
展示場は坪単価もそうですけど、そもそもスケール感が違います。よほど広い土地じゃないと難しいでしょう。 門からアプローチに気を使って、広いLDKに吹き抜けとキッチン回りも広くしてペニンシュラでもいれたらだいたいおしゃれにみえますよ。 でも自分達が使うのなると、実用性にお金をかけちゃうんですよね。キッチンは基本1人で使うし大きさいらないや、とか。吹き抜け作るなら2階にしたいな、とか。 |
6987:
戸建て検討中さん
[2019-01-06 19:51:42]
BFで単世帯で建坪約100坪で総額15000万の見積もりでした。メンテナンスを考慮して総タイルにしましたが、ぼったくられ過ぎですよね?
|
6988:
通りがかりさん
[2019-01-06 21:16:59]
|
6989:
匿名さん
[2019-01-06 22:37:01]
ホントの金持ちは、ぼったくられようが些細なことは気にしないよね~
ホントの金持ちは、スケール違うからSNSで情報かき集めたり、見学者がドン引きするから…見学会の対象にもならないよね~ |
6990:
戸建て検討中さん
[2019-01-07 08:43:19]
いえ、普通に支店で手掛ける様です。
ただ設計は建築デザイン室の方に担当してもらってます。 いくらなんでも高すぎますと言ったら、それでは家を小さくしましょうと営業に言われ、坪単価は変える気が無い様です。 うちは坪単価それぐらいですって感じなので、皆様もそうなのかと思い書き込ませて頂きました。 グレードアップはキッチンが約600万で、外壁タイルが1200万(当初は3、400万と言われてましたが、突然跳ね上がりました)で、全館空調は入れています。 床材も標準仕様ですし、本当に何でこんなに高いのか理解不能です。 こいつからはぼったくれると思われ、ふっかけられてる様にしか思えず、せっかくのプランニングが憂鬱になってきます。 |
6991:
匿名さん
[2019-01-07 10:00:32]
よく「支店によって違う、良くない支店に当たった」とか書いてあるけど、住友林業は全国的に同じだと思います。
だっていくら本社のお客様相談窓口に訴えても、「支店に(現場に)対応させます」としか回答が来ません。だから何度クレームを本社に言っても同じでしたし、一向に変わることはありませんでした。 営業さんの責任の範囲を越えてると思うけど、「営業が悪い。営業が忘れていた、営業が説明不足、営業が、営業が」と6回も支店長の通知文に営業さんだけの責任と言った文言が出て来ていて、住友林業での建築は無いなと思いましたから。 また、よく、どこのハウスメーカーも同じとかも書いてあるけど、積水ハウスは建てなかったのですけど相談事も親身になってくれました。三井ホームは建てたことがありますがよかったです。誠意がありました。私の経験です。 |
6992:
匿名さん
[2019-01-07 11:06:04]
|
6993:
通りがかりさん
[2019-01-07 12:43:32]
>>6987さん
坪150万だったら展示場ぐらいですね。 うちは坪130万ぐらいです。契約時より上がってます。 その調子だと最終的には1000万ぐらいは追加かかりそうな感じがします。 デザイン室の方じゃない支店の方に変えてみてはどうでしょうか。 デザイン室はリミッターないので危険ですね。 または全然違うHMにも依頼してみる。 住友林業だけは危険だと思います。 |
6994:
通りがかりさん
[2019-01-07 12:47:42]
見積もりの詳細は出してもらえない?
|
6995:
戸建て検討中さん
[2019-01-07 14:03:05]
皆様ご意見ありがとうございます。
木造で大きな吹き抜けを作りたかったので、BFで考えていましたが、SE構法や重量鉄骨にしようと考える様になりました。 見積もりもざっくりとした物しかもらえず、詳細が分からないんですよね。 以前この掲示板で、住友林業の最低ラインがあって、それより高く契約させた分だけ営業の業績になると書かれていましたが、まさにその業績稼ぎに使われていそうに思えてきました。 愚痴を聞いてもらってすみませんでした。 他社を検討していこうと思います。 |
6996:
e戸建てファンさん
[2019-01-07 18:44:06]
>>6989
金持ちほど第三者にお目付頼んだり資金もあるし 相場を関係者に聞いたりして騙されないようにしたりするんじゃないですかね。 ていうか私が富裕層なら契約後にこんなボッタクリな金額で設備等で入れるような見積もり見た時点で、 解約して良心的な他メーカーか工務店に乗り換えますね。 庶民だと、どうせ解約する金額と手間を考えてグチしか言ってこないだろうというやり方が嫌でした。 声を荒げてことをおおごとにしないと対応してくれないのが本当に嫌でしたね。 もっと大手なんだから顧客に気苦労させずに、スマートに対処して欲しいところです。 契約後の変更もほぼ定価ですし、知人に紹介しずらいメーカーです。 |
6997:
e戸建てファンさん
[2019-01-07 19:05:49]
>>6995
絶対他社も検討したほうがいいですよ。 競合がいないと間違いなくボッタクリの対象にされます。 BFはできる間取りは増えるのは間違いないですが、逆にBFの太い柱でスイッチ、配管の場所が制限されたりするのも事実なので、 各社に詳細な間取り、外壁、屋根材(耐久性のある一番いい物を)、キッチン(カップボードオプション込み)、トイレ(1Fはタンクレスハイエンド機種) 浴室(オプション扱いの浴室乾燥機込み) リビングには床暖 各室エアコン施工費込み 玄関ドアを開き戸か引き戸(引き戸はあとから入れると高くなるので、引き戸にするなら契約前に必ず提示) 予算内でいい設備を入れたいのはみなさん同じだと思います。 耐久性が変わらないなら、より良心的な細かい見積もり出してくれるメーカーに頼んだ方がいいでしょう。 木造ですと、屋根材は瓦で外壁はタイルが一番耐久性があると思います。 ただタイルは欠けやすかったり加工が難しいので、エアコン設置するところにはあらかじめ穴をあけておいて設置も全部頼んだほうが安心です。 太陽光は補助金あってメリットあるものなので、 相場の値段も事前に調べておいたほうがいいです。 |
6998:
e戸建てファンさん
[2019-01-07 19:23:42]
結構酷いこと書いたかもしれませんが、
予算内で建てれれば、使ってる部材もいい物が多いと思うので比較的いいハウスメーカーなのかもしれません。 予算も余裕のある額での提示をしておくのが前提ですし、初めから営業さんを信じて予算ギリギリの提示をするとそこに向かって合わせられます。 必ず契約後にそれより上がるので、他を諦める必要が出てくるからです。 後悔しないように、メーカーの評判デメリットを知るために時間はかかりますが、検討各社の施主さんのブログチェック必須。 契約後の間取り変更は高額なため、契約前に必ず間取りは変更無きように確定。階段幅の拡張も忘れずに 住友は尺モジュールなので標準階段幅75センチと狭いです。各部屋の収納も付けるのを忘れずに、間取り変更で後付けにされることあります。(資金に余裕あればいいですが。) あと検討設備の詳細値段を必ず調べておけば、見積もりの金額でここがおかしいなど指摘できます。 本当に公開内容に家づくりを検討するとメーカー選定から1年は掛かることは覚悟してください。 それだけ注文受託というのは労力の掛かるものなんです。 |
6999:
匿名さん
[2019-01-08 07:26:20]
BFやキズレパネルにはデメリットがあり、材料もローコストと変わらない。
それを考えるとネームバリューしか残らないのだけど、特別なものは ありますか? |
7000:
e戸建てファンさん
[2019-01-08 22:06:25]
>>6999
10年毎にタームガードの防蟻処理10万をすればLS30の保証が構造躯体と防水につくことでしょうか。 後は耐震等級3と長期優良がつくなどですかね。ここは大手ハウスメーカーなら普通につくかと思います。しかしメーカーによっては一部つかない等あるかもしれません。 後はモルタル下地をする場合は、サイディングのようにシリコンのつなぎ目がないので、 吹き付けのばあいは30年ごとに塗り直し、 外壁総タイルにした場合は、実質60年メンテが要らないとなってます。(本当にメンテなしでイケるかは不明です。) サイディングの場合は30年でシーリング材のうち替えとサイディング再塗装が必要? 次にハイウォールドア(天井高のドア)が標準なので細長いものなどを運び入れる時などは袖壁にぶつからず便利です。あと天井が高く見える錯覚も起きます。 私の場合は1F部分のみ無垢床が標準(ただし、オークや国産くり等限定。ウォルナットやチークは別料金が何十万と掛かかります。) 契約前の交渉次第で2Fも無垢床か挽板サービスしてくれるかもしれませんが。 2F標準の突き板は傷がつきにくいなどメリットもあります、デメリットは冬冷たく感じやすい。 無垢はつき板に比べて冷たさを感じにくいですが、隙間にゴミが入りやすく、ウォルナットなどのダーク系はより埃が目立ち、選んだことを後悔しているブロガーも散見される。 隙間のゴミを気にされる方は、挽き板をお勧めするとのことでした。 私は1Fの無垢は埃の目立ちにくいナチュラル色にしたのでそんなに今は気になってません。 屋根のスレートはLS30という30年耐久の物です。 外壁も30年保障です。 ただし、タームガードを10年ごとにしないと保証は延長されない。 エコキュートの配管の断熱材が厚くて、蓋を閉めると若干膨らんでいる。(断熱材が厚いのはメリットだが、蓋が膨らんでるデメリットで相殺か。標準厚かどちらがいいのかわかりません。) 排気口の形が、ローコストにありがちの丸型とは違って雨だれ防止がついてる。 サッシにも全面雨だれ防止の傘がついてる。 しかし雨やあられの雨音を受けやすいというデメリットもあります。 比較的間取りの融通は利く気がします。 何度も出てますが、タームガードという防蟻処理を簡素化してくれる設備は他社にはないと思います。 これは家主が不在でも外側の配管に薬液を施工すれば終わりなので、家に在宅する必要がなく、家の中に薬剤をまかないので子供やペットに優しいメリットがあります。 しかし外側の土は汚染されるので、畑など口に触れることは避けたほうがよろしいかもしれません。 他は、基礎に化粧トップコートを施すのでローコストよりは綺麗に仕上がりひび割れの保護機能もプラスされるみたいです。 屋根の防水シートは粘着性のあるもので釘を打つと隙間を埋める機能があるものです。 三井ホームのほうが両面粘着性のあるものでしっかりしてる気がしました。 他のメーカーは紹介がなかったのでわかりません。 住友林業で建てる検討をしているなら、ブログ等しっかり読んで勉強なさってください。 何がオプションなのか勉強しないと本当に後悔します。 契約後にそれを知ると、どんどん金額が上がりボッタクリハウスが出来上がります。 こっちが知らないと思ってどんどん利益を取ってきます。 |
7001:
匿名さん
[2019-01-09 09:33:25]
>7000さん、色々と詳しくありがとうございます。
7000さんは色々と調べて勉強されたようで、貴重な知識を惜しげもなく披露して くださって頭が下がります。挽き板と突き板についても、とても参考になりました。 勉強になります。 幸い担当の営業さんもかなりやり手の方のようで、素人の質問にも丁寧に教えて下さっています。 でも、7000さんを見習って自分で勉強しなくては駄目ですね。 タームガードは広い敷地なら良いですが、狭い住宅街でどうなのかと思うと少し憂鬱です。 また、耐震性は良いとはいえ柱が3.5寸なのは残念です。ビッグコラムに合わせている のでしょうか?4寸だったらとの思いがあります。素人の心配は無用とわかっていますが。 家族の好みはLS60になるのと準防火地域なので、かなりのアップではと心配です。 とはいえ、まずはハウスメーカーの選定が第一歩でしょうか。今後ともよろしくお願い致します。 |
7002:
通りがかりさん
[2019-01-09 18:36:29]
契約した後に、いろいろと知ること判ることが出てきますので、本当の意味での勉強したと実感できるのは建てた後だったり、住んでからでした。遅いんですけどね。
知れば知るほど欲も出ますし金額も上がりますから、これで良しと決定するには苦悩の連続で、勢いだったり直感も大事だったりしましたね。契約後はかなり早いペースで進むので……ブログの記事も参考にはしましたが、所詮人の家とは違う考えのもと、自分のポリシーだけは揺らがない家づくりになりました。 情報過多の中、自分の譲れない重要ポイントをまとめておくと、後になっても後悔が少ないような気がします。自分の後悔は後々に更なる欲が出たこともあってのことで、重要視していたことは、全てほぼ実現できました。予算を多少超えたが、やれることは全てやったと思ってます。 契約前に細かいことまで勉強しても、全体像まで掴むのは難しいですし、建物以外の外構や家具購入や家電等、総額費用には恐ろしい物があります。よくもこんな金の使い方が出来たものと、終わった後には青ざめたりします。 重要な部分はしっかり勉強してくださいね。 |
7003:
匿名さん
[2019-01-09 19:27:31]
7002さん、色々とありがとうございます。契約後のペースですが、契約後は三回の
打ち合わせと言われました。三回で色々と決められるものでしょうか。 キッチンや風呂などは実物を見たいですが、契約前に見学するのでしょうか。 まだ、具体的な話を進めている段階ではないですが、間取りも納得出来るプランができるまで、 仕様も実物を見たりしてじっくりと考えたいと思っていますが、やり手の方だけに営業さんの ペースで進んでしまいそうで気がかりな気がします。後悔しそうで怖いです。 考え方によっては、安心してお任せできると思えば良いのでしょうけれど、もしかしたらあまり 合わない方なのかもしれない等と考えてしまうこともあります。 例えば現在はまだ質問の段階ですが、一つ一つの仕様についてもご自分の意見を全部通そうと して家族の意見を全く聞いてくれない感じです。年齢も上ですし経験も豊富な方なので絶対の自信を 持っていらっしゃるようで、それはそれでこの上なく安心材料ではあるのですが。 もしかしたら営業さんはご自分の理想の家があって、それを通そうとしているのかとも思えますし、 仕事のマニュアルとしてお勧めする順位(高額商品からとか)が決まっているのでしょうか。 でも、実際に住むのは私たち家族ですし、反対意見を言おうものなら絶対の自信で押し切られて 何も言えないのですが、帰宅してやっぱり違うと自己嫌悪に陥ってしまいます。 今は混乱しています。もっと勉強して自分の譲れない部分を見極めて、営業さんにはきちんと伝えたいです。 色々とありがとうございます。自分たちの家ですから頑張ります。 |
7004:
e戸建てファンさん
[2019-01-09 20:33:59]
>>7003 さん
契約後3回ですべて決められるわけないです。 カーテンの色や壁紙、スレートor瓦の色 軒天の材質・色 、玄関タイル、床材・色 ドアノブ、コンセントの位置。 1回2時間の打ち合わせとしたら、とてもじゃないけど最初から決めてないと決められない回数です。 10回から20回は必要です。 3回だと契約前に、間取りは完璧に決めたのはもちろん、キッチン、浴室、洗面、トイレ設備やコンセント位置をすべて 決めてないと不可能です。 3回程度だと確認作業でほぼ終わりますよ。 1回の長さがまるまる1日ならいいかもですが、壁紙は、サンゲツ等エコカラット色々あるのでなかなか決められないでしょう。 すごく疲れるのを覚悟しておいてください。 なるべくそうならないように、契約前に設備などは先に見積もりを取っていくらするのかを把握しておくといいですよ。 住友林業の営業さんはショールームに一緒に来てくれたりは全くなかったです。 請負契約終わったら、設計士に任せて、ほぼさいならーです。 金額の変わりやすいキッチンや設備系も契約前にある程度決めておかないと、契約後に決めようとすると時間・予算足らず後悔しますよ。 工場生産だから値引きさせやすい箇所なので、契約後に決めるとほぼ定価でいれられボッタクられます。 本当は適正価格で入れて欲しいですが、成績に響くのか全く考慮してくれないです。 何もかもしてくれるとは思ってたら大間違いです。 結局自分で決めるしかないので、自分一人でショールームに行ってみるしかないんですよね。 高いお金払ってるから、いろいろ提案してくれると思ってたんですがそこもがっかりポイントでした。 結局一生懸命提案してくれるのは契約前なんですよ。 |
7005:
通りがかりさん
[2019-01-09 22:11:06]
7004さんの言う通りです。
ただ、契約前に間取りから設備全て決めるまでの時間的猶予は、ないのが実状です。契約とれるかどうかわからない顧客にそこまでつきあってなどくれませんよ。 ショールームを見学する、カタログをもらい検討する、でも金額まではわからない教えてもらえない、そんな中で一つ一つ選んでいくのですよ。予算に余裕があるなら、資金力で希望は叶います。全て希望を取り入れていったら、予算内どころか軽く500万オーバーなんてことザラです。 坪単価の話題が出ますが、住林でしたら坪単価100は普通です。希望の半分以上は可能になるかなと思われます。坪単価が高い以上広さは重要です。間取り、収納スペース、この広さだけは絶対必要だと、自分達で考え広さを割り出しシュミレーションなどしていますか? 住林担当任せにしていると必ず後悔します。「自分達の家は自分達で考える」が鉄則です。 住林ベテラン営業には要注意です。してやられます。合わなければ担当変更可能ですが、若手には重要な決定権がありませんので必ず上にいきます。支店ぐるみです。 予算があっての家づくり。営業は予算通りの提案をしてきます。契約前が勝負です。 どこまで自分達の譲れない部分が入れられるかです。 屋根、外壁、天井高、サッシ、これだけでも拘ればUPします。 内装も収納重視でチェスターフィット入れる、床もグレード上げる、キッチン、バス、トイレなど全てに金額かけることは、資金力がある方、坪単価120以上出せる方でないと不可能ですよ。 限りがある資金の中で、どこに金をかけるかどこを妥協するかの選択が必要になります。 それも間取りも決まらない中では難しい判断です。 太陽光、床暖房、本当に必要か? 家族の生活スタイルで床も選ぶべきですね。水回りは見た目重視か、実用性重視か?良く考えるべきです。見た目重視すると必ず金額UPするのは必然なので。 家づくりは闘いです。苦悩の連続です。ヘトヘトに疲労します。泣いて笑っての繰り返しです。中身の濃いこと、これはドラマか!?と思える程の年月、ブログでちょっと勉強した位では追いつきませんよ。自分もブログの記事を参考にはしましたが、所詮人の家は人の家。考え方も違うし、ポリシーも違う。自分の家は自分で考え、資金力が物を言うのは間違いないので、優先順位を箇条書きにするくらい家族で話合って決めていくべきです。 私個人の感想ですが、今時の住林ブロガーさんの家は見た目重視多いですよね。いやー、使い勝手悪いだろうなとか思う部分もあって冷静に見てます。ショールームを目指しているのか、生活する家を目指しているのか・・・一時の熱い想いだけでなく、家づくりには冷静な判断も必要になりますよね。 どこに金をかけるか、しっかりと健闘するべきですね。 |
7006:
匿名さん
[2019-01-10 22:21:47]
7004さん、7005さん、親身になって下さって色々と詳しく有難うございます。
三回では無理ですか。7005さんが仰るようにベテランさんなので、してやられそうな感じです。 話をしても丸め込まれてしまい、私の意見は間違っているような気持ちになりました。 ただ建物は気に入っているので、担当さんは慎重に検討したいと思います。 住設について、皆様のブログで扱っている商品をチェックしてまずは自分達で動くことにします。 貴重なごアドバイス頂き有難うございます。 ところで質問させてください。タームガードはやらないという選択肢はありますか? 長期優良住宅とか、LS30とかの保証がなくなりますか? 理由は環境に対しての疑問と、お隣さんが庭で家庭菜園をやっていて、我が家よりも低いので 申し訳ない気がします。今の所一番の気がかりです。よろしくお願いいたします。 |
7007:
匿名さん
[2019-01-10 23:40:11]
家を建てたいと思うからにはこういう家でこういう暮らしをしたい、10年後
リタイア後、、、と思い描けないヤツは家なんか建てないほうがいいよ。 マンションにしなさい。もしくは設計事務所に本音で相談する。 細かい物を決めるのが面倒なのは家に愛情がない。皆お任せの建て売り住宅がいいだろう。 本当に住宅が好きなら5年前からチビチビ考えているはず。 何がいいかわからないから営業にバカにされる。 営業に分かるはずがないだろアホ。あんたにとっていい家とはあんた自身の価値観。 |
7008:
通りがかりさん
[2019-01-11 00:25:06]
重要ポイントはタームガードですか?ご自身が買う家を守るより環境重視ですか?
営業に聞くしかありませんが担当営業も困るでしょうね・・・ 7007さんが言う通りマンション購入のほうが良いのでは?と思います。 「自分の家は自分で考える」と言うのは、自分達買う側の要望なりが明確でないと、住林担当も何を提案していいのかわからないからです。数多い顧客を相手にしているんですよ。どうしていいかわからない客には、向こうもどうしていいのかわからない。だから簡単に流されてしまう。流されないようにするために、自分達の希望、要望をしっかりと考え、整理しておかなければスピードについていけないからです。 我家は、庭も結構力入れましたので、植栽、芝、季節の花々、年間を通して管理するのも楽しみの一つです。10年後、維持保全計画書?でしたっけ?LS30仕様のノーメンテと言われるこの家に、ホームテックが何を再施工が必要と言ってくるかわかりません。あまり信用してないので、30年保証なんていらないわ!と却下しても、タームガードだけは継続してやりますけどね・・・ 神経過敏だと、先の長い道のり乗り越えるの大変ですよ・・・ |
7009:
通りがかりさん
[2019-01-11 04:05:57]
>>7006 匿名さん
タームガードは外せますよ。 LS30、LS60の保証も付けられます。 初期費用からタームガード代が引かれ、代わりに保証を維持するためのメンテ代が上がります。 普通の床下に潜って薬剤を散布する防蟻処理になるので、間隔がタームガードありの10年ごとから5年ごとになり、一回の処理にかかる金額も上がります。 (間隔が5年ごとになるのは10年目以降だったかも。 当事のメンテ計画が見当たらないので曖昧です。) コスパで見たらタームガードありの方が良いですが、懸案事項がご近所や周辺環境への配慮となると、どのくらいの影響があるのか住林側に確認するしかないですね。 |
7010:
匿名さん
[2019-01-11 11:01:16]
>7009さん、情報ありがとうございます!住友林業の売りとも思えるタームガードで、
良いメンテ方法だとは思いますが家族も難色を示しておりましたので駄目なら諦めた方が良いのか とも思っておりました。思い切って質問させて頂きまして良かったです。 営業さんからは環境への影響はない、とはっきり断言されました。ただ人体や犬猫への影響は ないらしいですが、昆虫や家庭菜園の影響はあるようです。魚類への影響は聞き忘れました。 庭にはカマキリ、コウロギ、バッタが同居していますので、困ったと思いました。 天然素材にこだわる工務店では、環境に優しく子供達への影響も考えて天然の防蟻剤を採用している 会社もあるようです。住友林業という大会社に全て天然素材を求めることは予算からも到底無理 ですが、施主の要望の選択肢の一つとして認めてくだされば金額が上がっても有難いです。 営業さんに聞けば良かったのですが、他にも色々難色を示されて納得させようとしているように思えます。 確かに物知らずの素人のアホですが、営業さんのご機嫌を損ねそうであまり言えません。 他の方が仰るように、こだわりがあるならマンションか他社へ行けばと言われるのがオチですよね。 |
参考にはならないと思いますが、我が家はシーサンドコートにアクセントタイル。良くあるパターンです。因みに平屋なので、3階建てとは家づくりの考えが違ってきますから。シーサンドコートもLS30ですが、10から15年後の吹き付け直しは必要と感じています。
拘りがない、余り細かいことを気にしないのなら、金額重視すべき。拘りが金額を上げていくので、きりが無いのが家づくりですね。