注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2025-02-04 08:18:37
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

6961: 匿名さん 
[2018-12-26 05:58:46]
契約後の外壁変更は、金額相当UPが予想されますので、契約前に検討されたほうが良いと思います。外壁も30年メンテ不要とかいっても、住環境によると思います。
参考にはならないと思いますが、我が家はシーサンドコートにアクセントタイル。良くあるパターンです。因みに平屋なので、3階建てとは家づくりの考えが違ってきますから。シーサンドコートもLS30ですが、10から15年後の吹き付け直しは必要と感じています。

拘りがない、余り細かいことを気にしないのなら、金額重視すべき。拘りが金額を上げていくので、きりが無いのが家づくりですね。
6962: 戸建て検討中 
[2018-12-26 22:01:29]
ありがとうございます。

現在の建物はミサワなので、今度義母がミサワに住友林業の間取り持って行って同じように作るならいくらになるか聞いてくる!と言ってました笑
ミサワならオーナー割引が8%つくらしいので。

金額が問題ないなら私はほぼほぼ住友林業なんですがね。
6963: 通りがかりさん 
[2018-12-26 22:12:59]
最強の難関は義母のようですね。住林の家が幻で終わらぬようご検討を祈る!
6964: 戸建て検討中 
[2018-12-27 08:38:15]
義母も冗談交じりに話していたので真意は不明ですが、一度見積もりとって検討してもいいかもしれません。

ミサワの営業さんからは同じ条件ならミサワも住友林業も値段は変わらないよと仰ってました。
6965: 名無しさん 
[2018-12-27 21:15:02]
>>6953 名無しさん
参考にさせてもらいます。
6966: 名無しさん 
[2018-12-29 18:13:11]
板違いだけど、ホームテックの掲示板にこれから住林で建てる計画がある方にとても参考、注意しなければならないこと住林本体の体験談が書いてあるので、見たほうが良いと思うよ。
全部が全部そうではないと思うけど、実際に起こった出来事して、頭に入れておくべきだよ。

6967: e戸建てファンさん 
[2018-12-30 23:29:56]
>>6956 さん

自動開閉は確か2万5千円でしたよ。
偉いボッタくりです。
正直トイレは施主支給したほうがいいです。
標準がGGのロータンクですが、絶対ネオレストの上位機種にしたほうがおすすめ。
センサーの賢さから、匂い除去機能、ノズルの当たり方何から何まで違います。

GGシリーズとネオレスト両方付けましたが、使用してその違いに気づきました。
予算があるならネオレストを施主支給でつけるとこおすすめします。

2か月使用しましたが、いまだに便器をブラシでこすってないです。

6968: e戸建てファンさん 
[2018-12-30 23:45:52]
>>6927

うちは結構雨や、あられなど雨だれ防止用のところにあたって結構家の中まで音が入ってきます。
静かだって聞いてたので安心してましたが、住んでみてすごくがっかりポイントです。

LDKに確かに床暖は入れたほうがいいと思います。
契約後に床暖追加すると高くなるのわかってましたし、営業さんの暖かいっていうのを信じて
大きいエアコンをリビングにつけましたが、正直容量が大きくなればエアコンの音も大きくテレビの音が聞こえにくくなるというデメリットも発覚。
で、やっぱり足元は最新のエアコンでも冷たい。靴下はくか、ラグマットひかないときついです。

あと間取りの影響もあるかと思いますが、リビング上の2Fの床が結構響きます。
契約前の方はここを注意して床の使用をL70の防音にしておいたほうがいいです。

どっかのブログ(くしぱんさん?)で標準のL60で十分上の足音が聞こえないとか書かれてて信じて標準のままにしたのが間違えでした。

断熱レベルも北海道レベルにしてもらうことをお勧めします。
電気代めっちゃかかるし。

今のところ住友にしてよかったと思うところはハイウォールドアだけかもしれない。

あとは結構リビングのテレビの音が風呂場まで聞こえるし、防音機能は鉄筋アパートよりは半分以下かもしれません。
1Fの音は、全部ドア締めれば2Fまではほとんど聞こえにくいですが、同じフロアーの音は結構響きます。


なんか坪80万超えてすごいお金かけたのに、残念だなって感じです。

ただアフターが今のところちゃんとしてくれてるので、そこがせめてもの救いです。
そこまでひどかったらもっとボロくそ書いてるかもしれないです。

6969: 匿名さん 
[2018-12-31 06:52:32]
坪80って、標準でも低い方ではないのですか?
標準でそれ以上の数字を言われたのですが。もっと低くできるのでしょうか?
6970: 匿名さん 
[2018-12-31 13:30:59]
CMでウォルナットだチークだと流れてるけど見えない箇所にも良いもの使って欲しい。
6971: e戸建てファンさん 
[2018-12-31 15:51:01]
かたちを気にしなければ真四角で、坪65万半ばまでいくと思います。
最初は標準ですごい盛った価格で出してきますよ。
だんだん予算に近づけていく感じです。

契約前にしっかり勉強しないと、あとからこれつけたい、これつけたいで
割引率低い価格で載せられますので、後の祭りです。

高い金額払うので、屋根材外壁、間取り、設備としっかり価格や性能を勉強されたほうがいいです。

すごい凝った形で、無垢床材や床暖、太陽光つけて坪80万だと安いと思いますが、
坪80万で太陽光と床暖なしだと普通高いと思いますよ。
他ハウスメーカーに聞いたら展示場レベルの建てれると言われました。
6972: 匿名さん 
[2018-12-31 19:56:06]
>6971さん、ありがとうございます。

坪65万半ばですと、企画商品とあまり金額の差はないような印象を受けますが、
BF、MBとどちらなのでしょうか?

また、BFはMBよりも高額で地震にも強いとのことでしたがどちらがお勧めですか?

6973: e戸建てファンさん 
[2019-01-02 19:52:15]
>6972さん

家はBFでお願いしました。
が柱の位置などが請負契約までわからなくて、
最初外側にビックフレームが入るものと思っていたら、全部内側にBFが入ってて
外回りは3.5寸の細い柱ときづれパネルになってて、耐震性はMBと変わらないんじゃないか?っていう配置でがっかりしました。

僕はブログでBFで建てた方が熊本地震を大きな被害なく震度7を乗り切ったとの記事をみて、住友林業にお願いするならBF工法でお願いしたいなと思ってお願いしました。

BF工法にするなら、契約前にビックフレームはどこに配置されるのか確認しておいたほうがいいですよ。
リビングを広く取りたいならBFのほうが耐震取りやすいと思います。

他メーカーとの相見積もりは忘れずに、あと屋根材は瓦で外壁はタイル等条件は揃えないと比べられないので、先に設備と材料を細かく決めたほうがいいですよ。

契約後に調べて、変更となると追加費用が何百万となり平気でボッタクられます。

契約後でも変更できますなどといわれて、まるまる信じると痛い目みます。
とにかく色々営業がしつこいところもあるかと思いますが、しっかりとブログなのでお調べになってから色々ハウスメーカー回るのがいいですよ。
展示場ではなく、実際住んでるお宅か建売を見たほうが現実に近いです。



3メーカーほど候補を持っておいた方がいいです。
結局最後は見積もりの設備の金額も妥当で、カップボード等必要なものが
しっかり見積もりに入れてある信用できるところに頼んだ方がいいかと。
契約した後に良くみると、カップボードがない、収納がないで追加になるとあっという間に100万近く上がります。

ハウスメーカーによって標準の外壁や屋根材も変わってくるので、自分で先に屋根材を調べておいた方が後悔ありません。
大手の屋根は大体スレートが標準でスレートにもランクがあり、住友林業はグラッサの30年耐久ですが、一条工務店はワンランク下のクアッドでグラッサにすると、追加で30万かかったとの話もあります。
そんなかかるはずはないんですが、他のメーカーだとクアッドからグラッサに変更で5万7千円みたいですし、
30万だと陶器瓦に変更できるレベルです。

6974: 匿名さん 
[2019-01-02 23:34:37]
6973さん、色々と詳しくありがとうございます。
営業さんもBFの方が耐震性があると仰っていました。多少高額でもと覚悟しています。

素人でよくわからないのですが、BFの厚さが10.5センチなので柱も3.5寸なのでは
と思ったのですが、確かに3.5寸では少々心もとないような気もします。

でも、BFで大開口ができると聞けば素人は営業さんの言葉を信じるしかないですよね。
また、BFは鉄骨並みの強さがあるとの事で地震にも安心できるとのことでした。
基礎もローコストとは比較にならない程良い材料だそうです。

予算も乏しいのであまり贅沢には出来ないですが、BFを検討したいです。
また、色々と教えてください。よろしくお願い致します。

6975: マンション検討中さん 
[2019-01-03 10:42:35]
大手はどこも請負契約後にのせてくる姿勢は変わらないと思います。住林に限ったことではない。一条だけはそこを割り切ってるので少し違う。

何度か出てるように、請負契約までにできるだけ完成に近い状態で見積もってもらうことがポイントです。実際は請負契約後に出してもらえる情報が多いので難しいですが、家のことを勉強したり、ブログをたくさん見たり、他メーカーでも良いので入居前見学会など実際の住まいにいくことでそれなりに情報は入りますので近づけることはできます。
契約前にたくさん情報や知識を得ていることはとても大切ですし、自分好みの住まいを建てるという注文住宅のメリットを存分に引き出せます。
契約後はどうしても早めに建てる流れになるので、じっくり考える時間は契約前になります。しっかり知識をつけておけば契約後の早いスピードの中でも、しっかりした自分の理想の判断ができます。
6978: 匿名さん 
[2019-01-04 20:54:50]
>>6971
関係者らしき人の「坪100万以下は雲湖」みたいな書き込みが過去にありましたよね。
あれってやっぱりぼったくり価格、もしくはハッタリなんですかね?
なんか坪100万が当然、みたいな話だったんですけど。

6979: マンション検討中さん 
[2019-01-04 23:01:34]
しょぼいと思うかは人それぞれですが、うちは結構値段気にせず色々好きにつけて総額では坪100ちょいでしたね。
実用性重視で色々つけたので見た目は普通です。見た目は意匠にこだわると結構かかるかもですね。
6980: 匿名 
[2019-01-04 23:13:09]
自分の好み、納得だと坪100万位になるんだろ。予算考えて妥協して、だったら
いわゆるショボ林になる.ne

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる