住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
6901:
名無しさん
[2018-12-02 02:36:31]
|
6902:
通りがかりさん
[2018-12-02 08:34:20]
>>6901 名無しさん
どこのメーカーで建てるにしても同じことが言えますね。ごもっともだと思います。 |
6903:
6901
[2018-12-02 22:09:39]
気を付ける点補足です
住友林業はオプションの種類が多いので、調子にのってあれもこれも追加するといつの間にか何百万も金額アップしてしまいます しかしオプションがないと住友林業らしくないショボリンになってしまうのでこれも避けたいところです 予算を気にしつつ適度な贅沢を入れるといいでしょう 望み通りの間取りを作り仕様を予算内に収められれば後は気楽です 住友林業の施工のクオリティは高くブランドバリューもトップクラスなのできっといい家が出来上がるでしょう |
6904:
住林に決めました
[2018-12-02 23:20:41]
>>6900 通りがかりさん
担当した設計士により、全く出来上がりが違うのは本当に実感しました。 私の場合は、住林さんのプランが良かったのです。 そもそも木造系は眼中に無くて、モデルハウスの呼び込みのお姉さんにしつこく誘われ仕方なく入ったのがキッカケでした。 ですので、当初は5万円もする提案なんて以ての外。無料でプランを貰いました。多分こんな事は例外なんでしょうね。 出来たプランが、思い描いたプランにドンピシャでズルズル話しを聞くようになり、仕舞いには押し切られて契約してしまいました。 |
6905:
住林に決めました
[2018-12-02 23:31:22]
>>6901 名無しさん
名無しさんは、住林で建てたのでしょうか? 真夏や真冬の快適性は如何でしょうか? 先も申した通り、鉄骨系特にパナの全館空調に憧れがあり、住林の四季を愉しむ家造りには若干不安も。 |
6906:
通りがかり
[2018-12-03 00:30:49]
>>6905 住林に決めましたさん
私の知人は一通りの大手ハウスメーカーで建ててますが話を聞いたり行ってみたりして感じた夏冬の快適性はほぼ変わりませんでした。 いずれにせよエアコンなどの空調は必須です。 断熱性能が悪い家はいつまでもエアコンフル稼働全開運転になってますし良い家は早期にフル稼働を辞めて微風運転に移ります。 いかにエアコンの効きが良くなるか次第と思います。 ある程度は空調なしでもいけますが真夏日、真冬日などは空調なしでは暑くなりますし寒くもなります。 度合いは違いますがね。 |
6907:
匿名さん
[2018-12-03 00:37:15]
6901名無しさん と全く同じ意見です。
契約前に予算を考慮しどこまで詰められるか、形に出来るかにかかってきます。が、金額の詳細は不明です。総額のみ知りえる程度でした。営業も設計も一番真剣になるのは、この契約前だけです。契約後は、契約時のプランがベースになるので、変更や提案工事のっけまくると、とんでもない金額にUPしますから資金計画が完全に狂ってきます。住林はとにかく契約急がせるので、契約前に詰めるのは、事前に時間をかけないとかなり難しい。向こうのペースに惑わされることなく、自分で調べ勉強するしか方法がありません。契約後に勉強しても遅いです。住林は契約取ることが最重要。顧客軽視のHMです。引き渡しまでを計画し、遅滞なく売上計上、支店の利益優先を最重要視しています。 契約前の熱心さはどこに?位流してきます。設計一人が抱える顧客担当数はなんと20~30で、契約後は完全受け身でした。余計な提案などして選択肢が増えると時間がかかったり予定通りにいかないと困る、金額も膨らむのを承知しているわけなので、簡単に片づけようとしてきます。 契約時のプランで住林はOKなんです。顧客の満足度なんて二の次です。契約後の打ち合わせは、詳細を決めていく程度のスタンスの取り方です(照明、インテリア、コンセント位置など)&未決定の設備等。水廻りは標準はショボイです。まー良くも箱自体に金額かけて、水廻り設備を抑えていること…(笑) 契約前にどこまで希望を入れられるかが、資金計画的にも満足度を得るためにも重要なポイントです。でも、住林の提案は似たり寄ったり、他の使いまわし的ですが、それが良くて選んだわけで。こだわりが強い分だけ資金が必要です。契約後にも粘りが必要ですが、もっともっと契約前に粘る必要があるHMですよ。 |
6909:
契約経験者
[2018-12-03 03:12:10]
6907さん
すごい。まさしくその通りです。 |
6910:
住林に決めました
[2018-12-03 07:21:56]
>>6906 通りがかりさん
そうですね。 断熱性能が大切ですね。 住林は木造で、基本断熱性能は良いでしょうから、空調さえしっかりしていれば問題無いですかね。 二階建てで、生活空間は全て二階にあるので、リビングと廊下に空調入れれば、なんちゃって全館空調になりそうで、そんな事も考えています。 |
6911:
住林に決めました
[2018-12-03 07:41:09]
>>6907 匿名さん
住林は、設計士不足は知りませんでしたが、工事業者が全く足りてなくて、工事着工が半年後、完成も又半年後。この工期の長さが大変苦痛で、契約時にそれを知った時は愕然としました。 金額の詳細が無く、総額のみ、と言うのはそうですね。 と言いますか、他のメーカーも同じ様な感じでした。 住林に決めた一つの要素として、担当者の顧客の家を案内してもらいましたが、その家のご主人も奥様もとても満足している様で、それも安心感には繋がっている所です。 まぁ、兎にも角にも超短期決戦で追い詰められて契約した感は否めませんので、契約前の希望は多少行き違いがありましたが、これからが長いのでこれから少しでも粘って希望を叶えて行きたいと思います。 |
|
6912:
通りがかりさん
[2018-12-03 12:52:23]
>>6896さん
うちの設計士さんはきっちりシッカリした方で、契約後も手を抜く事はなかったです。 むしろ、ますますきっちり攻めてくる。 設計士さん単独での打ち合わせが多かったです。記録も細かく書かれていたし、営業さん、ICさん、生産さんにも話は伝わっていました。 単独の打ち合わせって駄目なのでしょうか。 6901さんが書かれているようにオプションのカタログはSRの一角に一応置いてあるので、見せてもらって必要な物をもらっておきましょう。 棚に出ていないカタログも結構ありました。 オプションのカタログだけでなく、メーカーのカタログもHPとかで請求して目を通された方が良いです。SRにもあるので言えば貸してくれますが、それも面倒です。 お風呂でTOTOが気になるなら、TOTOからサザナ のカタログをもらう。 住林のオプションカタログには載っていない色とかあります。 オプションのカタログがない会社でもどこかで何かの形で取引があるので、いいと思ったらどんどん候補に入れて良いと思います。 金額は確実にあがりますけどね。 |
6913:
通りがかりさん
[2018-12-04 12:19:54]
|
6914:
戸建て検討中
[2018-12-05 12:18:32]
住友林業に5万払いました。
今度プランの打ち合わせ行って参る。 ウィザースと比べてどの程度上がるのか楽しみ。 |
6915:
戸建て検討中さん
[2018-12-05 12:58:00]
企画商品の場合、五万円はいつ払うのですか?
|
6916:
匿名さん
[2018-12-06 06:43:11]
>住友林業に5万払いました
領収書には何の代金と書かれていますか? |
6917:
戸建て検討中
[2018-12-06 18:18:44]
6915さん
6916さん 領収書はまだ頂いてないですが次の打ち合わせの際ですかね。 5万は手数料差引いた金額を振込です。 企画でも必ず最初に求められるはずですよ。 支払う事を前提に打ち合わせが始まるので、支払わない限り次のステージには上がらないと思われ。 営業さんにもよりますが、参考程度の間取りを作ってくれる方もいるみたいですね(私はそうでした)。 |
6918:
住林に決めました
[2018-12-06 20:50:29]
|
6919:
匿名さん
[2018-12-06 21:43:14]
6917さん、有難うございます。
企画商品の場合は間取りの変更が全くできないみたいで、最初にお支払いするのは躊躇してしまいます。 |
6920:
戸建て検討中
[2018-12-06 23:47:36]
|
設計士の提案を待っているだけだと彼らも早く仕様を固めたいし何より選択肢が多過ぎるので全部の選択肢を教えてくれないです
だからショールームに置いてある各種パンフレットを自分でしっかり比較検討して希望の仕様を決めて設計士にぶつけるのがいいです
しっかり吟味したいならパンフレット入手は必須ですね
例えばキッチンだけでもパンフレットは4社分4冊あり、ユニットバス、トイレ、窓なんかも何社分もあるので比較したいならとり忘れないこと
なん十冊ものパンフレットに目を通すのは大変ですが、しっかり調べればそれこそ軒天、雨どい、鼻隠しのメーカーや色まですべて自分の思い通りに選べて注文住宅の醍醐味を存分に味わえます
こんなに色々選べるのはハウスメーカーでは住友林業だけじゃないかな
パンフレットの中に推奨仕様と提案仕様という2通りが載ってますが推奨仕様は標準品、提案仕様はオプションのこと
提案仕様にしたときの差額は設計に聞けば教えてくれます
着工合意前には自分の伝えた仕様が図面に反映されているかパンフレットの品番と突き合わせて確認するとベストです