住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
6801:
通りがかりさん
[2018-11-03 00:12:13]
|
6802:
匿名さん
[2018-11-03 09:56:44]
6801さんの家はリーズナブルだけど、建築時期と地域によりかなりの差はある。
10年前よりも坪単価25万円位は上がっているはず。年々上昇している。 |
6803:
通りがかりさん
[2018-11-03 10:48:16]
|
6804:
匿名さん
[2018-11-03 17:05:18]
その「条件」とやらが曲者。
|
6805:
通りがかりさん
[2018-11-03 19:56:11]
|
6806:
匿名さん
[2018-11-05 01:54:54]
とある住友林業オーナーさん宅は、600万の提案工事に値引600万の同等額。これって普通なのでしょうか?
太陽光、無垢床サービス。どんなカラクリがあるのか気になります。 |
6807:
通りがかりさん
[2018-11-06 21:48:25]
住友林業は注文住宅という立ち位置なので、坪単価も80から100以上まで様々なのかと・・・・。
建てる時期、その地域の下請けの繁盛、支店の売上げ次第で、値引き金額やサービス品が変わるような感じがしました。なので、施主からすると、価格設定が分かり難いですよね。標準仕様って何??? 提案工事も、キッチンをオーダーにしたら直ぐに数百万円アップですし、外壁に平田タイルやLIXILタイルにすればまたまた数百万円アップしますね。 チェスターフィットや家具を住友林業クレストで揃えると、これまたコスト増になりますね。 しかし、総じて、坪単価としては高い部類でしょうが、基礎の造りやコンクリートの養生も期間をかけてしっかりされているので、安心感はあるかと思います。 住友林業の、モデルルームみたいにしようと思ったら、坪単価120万位はみといた方が良いかと思います。 |
6808:
現役営業マンの実弟
[2018-11-07 02:05:50]
昨夜売っている本人から聞いた情報なので間違いないかと。
設備はお勧めされるメーカー(キッチンではトクラス、LIXIL、クリナップ、永大 バスはトクラス、LIXIL等)が標準設定のメーカーで標準仕様になる。その推奨メーカーの推奨グレードは破格。同スペックの非標準品と比較すると約45%の価格です。 その推奨される商品をベースにオプションを追加していった方が圧倒的にお得です。 例えばTOTO社製のキッチンは標準品では無い為、割高になります。それでも定価の70%くらいにはなります。 オーダーキッチンの場合、キッチンハウスやトーヨーキッチンが多いです。 この2社の場合は定価の約60~70%。そもそもキッチン、食器棚、換気扇、食洗器等フルオーダーで造るとどこで建てても100万超えは当たり前です。規模の小さい工務店は約80%くらいの為HMは割安です。 外壁は平田タイルは市場価格より割安ですが、圧倒的にLIXILの方が安いです。 地域差はあるそうですが、我が家は44坪2階建て、総タイルで売価+120万で済みました(2年前)。比較していた工務店では+340万でした。この不自然な価格差を聞いたところ、LIXILと年間販売面積(何㎡か忘れた^^;)を約束して破格で仕入れができているそうで、その120万でも15%くらいの利益が取れているそうです。 タイルで数百万アップするのは、破格で仕入れができない商品を選んでしまったらそうなるみたいです。私の時はLIXILで5パターン、それぞれ3色ずつくらい選択肢がありました。 チェスターフィットは設計士が仕上がりの良さを考慮して提案するそうです。営業マンに相談すれば安いものも紹介してくれます。 クレスト製の良さは、オーダー家具風のカウンターや収納家具が安価で採用できるところです。別注で外部設計士にオーダー家具を見積しましたが、クレストの2.5倍しました。 住宅展示場は、東京、大阪、名古屋の富裕層が多いエリアの場合は坪100万以上だそうです。地方になると現実離れしすぎている為、約80万くらいとのこと。実際に顧客が建てる平均坪単価は70万くらいだそうです。最近商品化された企画商品は坪60万。 建売や企画をあまり売らない方針ので、その分こだわりの多いお客が多いらしく平均坪単価が上がってしまうらしいです。 |
6809:
現役営業マンの実弟
[2018-11-07 02:25:57]
連投スマソ
オプション600万、値引き600万はダメ営業マンにあたってしまったみたいです。 値引き率はMAX5%という決まりが全社的にあるらしく、それを大幅に超過(10%以上)する値引き率は、そもそも値引き前の標準本体工事価格が不当に高くなっていないか精査するべきです。 設計士が打ち出す見積書は不当に本体工事価格を高めに出せない(こそっと出している奴もいるそう)ので、営業が好き放題作成している資金表を鵜呑みにしない事です。正式な見積書も同時に提出してもらいましょう。 |
6810:
通りがかりさん
[2018-11-07 02:40:42]
ざっくり言って、値引き5パーセント、それでも住友林業側は儲けは、2割以上はあるんでしょうね。
建てたあとの保障や不具合もみてるでしょうから。。。。 積水含め、大手のHMは、6から7掛け位が普通なのかと感じています。 利益はきちんとあげないといけませんからね。 |
|
6811:
現役営業マンの実弟
[2018-11-07 06:05:37]
おはようございます。
自分の新築の時に根掘り葉掘り聞きましたから知っている範囲内ですが書きます。 実利は全国平均2割弱だそうです。 最終的に担当の営業マンが利益を決めるらしく、少ない契約棟数で表彰される営業マンは一棟当たりの利益が大きい。尚且つボーナスも多く昇格も早いらしい。 顧客満足を第一に考え利益を下げてハイグレードな自己担当物件が多い営業マンは、ボーナス少なく昇格も遅いとな。 後者の営業マンに当たればいいけどなかなか見た目だけでは判断できませんよね。 見極めるには、その営業マン自身が担当の入居済現場を見せてもらう事でしょう。 高利益ばかりの会社にとって優秀な営業マンは、会社や上司の顔色伺ってばかりなのでお客様に協力してもらえない事が多いそうです。 軽量鉄骨、ツーバイ、ユニット系のHMは利益35~40%との事。 工期短く工場で色々造れる工法は、とにかく儲けが取れるらしい。 住友の建築中現場にほぼ毎日張り付いていましたが、確かに現場作業多くそこそこ高くなる理由が分かりましたよ。 |
6812:
現役営業マンの実弟
[2018-11-07 06:49:06]
https://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/
↑坪単価90~100万と書いてる人がいるけど↑見て言ってるわけですね。 実際私は本体坪60万でしたし、どんだけボッタくられてんだよと思った。 この内容も今電話で聞いた。 住宅産業協会からアンケートが定期的に届き回答をしている。 この平均単価は、契約時の総請負金額であってこの数字で坪単価が高い低い討論するのは間違い。 〝総″請負とは、1.標準本体工事 2.標準外工事 3.申請料 4.仮設費用 5.外部給排水費用 6.ガス工事費用 7.解体工事費用 8.外構工事費用 9.全館空調(エアコン)工事費用 10.エネファーム費用 11.太陽光発電費用 12.造成費用 の合計額。 無くても居住に支障がない項目、建替えの際のみ発生する項目、建築地敷地の条件によって発生する項目 も含まれる為、この数字を比較対象にする事自体大きな間違い。 従って、建売や企画住宅が受注の割合を多く占める会社が単価が低くなる。 太陽光等の先行投資設備を販売する能力が低い会社も単価が低い。 標準本体工事 2,600万 44坪 単価59.1万 標準外 250万 申請料 84万 仮設費用 85万 外部給排水費用 70万 解体工事費用 140万 外構工事費用 230万 全館空調費用 180万 太陽光発電費用 180万 総請負額 3,819万 44坪 単価86.8万 上記が我が家の詳細。 |
6813:
現役営業マンの実弟
[2018-11-07 07:17:43]
分譲地購入の知人A
標準本体工事 2,170万 32坪 単価67.8万 標準外 160万 申請料 81万 仮設費用 83万 外部給排水費用 75万 ガス工事費用 20万 外構工事費用 130万 エアコン費用 70万 太陽光発電費用 120万 総請負額 2,909万 32坪 単価90.9万 分譲地購入の知人B 標準本体工事 2,880万 49坪 単価58.8万 標準外 120万 申請料 88万 仮設費用 70万 外部給排水費用 70万 ガス工事費用 20万 外構工事費用 150万 エアコン費用 50万 総請負額 3,448万 49坪 単価70.4万 規模、内容違えど単価差20万。 これじゃ比較になりませんわ。 |
6814:
通りがかりさん
[2018-11-07 09:06:53]
住友林業のような、注文住宅で、坪単価の議論は、上の現役営業マンの実弟さんが仰っているように、意味はなさないでしょうね。
楳図かずおハウスや、イチローの国内のお家も、比較したらきりがない。 スミリン勤務の人も、自社で建設することが多いと聞きますし、安心はできるのではないでしょうか? 施主の目も重要ではありますが。 地方では、ガス会社と提携して、エネファームは安価でつけれて、床暖房もおまけのケースがあるようです。注文住宅ではありますが、予算を考えるなら、基本、提携している設備メーカーで選択したほうが、お得感はでるかもです。。。。 |
6815:
通りがかりさん
[2018-11-08 08:23:14]
営業弟さんの話は興味深いですね〜。
だいたい想像通りかな。 担当の営業さんは、契約の後は打ち合わせに同席されたりされなかったりで、設備の価格は設計士さんの方が断然詳しかったです。 どの営業さんもそうだと思いますが。 設計士さんは営業さんが話を聞いたらすぐに担当決まっていそうですが、ICさん、生産さん、監督さんは、どの辺りで誰が決めておられるのでしょうね。 |
6816:
匿名さん
[2018-11-08 12:55:55]
狭小3Fの見積もりしてもらったら初期の標準本体工事で坪単価100万越えでしたね
そこから割引を全て本体に当てて最終的に80万後半くらいになる感じ 付帯工事や外構工事は当然あって500万は予算確保 あと住林はオプションが高いんでなんだかんだ300-500万は増える感じ まぁ決して安くはないお家です |
6817:
匿名さん
[2018-11-08 13:01:33]
>最終的に担当の営業マンが利益を決めるらしく
これがこの業界がぼったくりと言われる理由ですね 値下げ交渉しない人はほぼ100%不当に搾取されるという現実 |
6818:
現役営業マンの実弟
[2018-11-09 05:40:10]
最初に、私は住友林業や大手HMと提携のある企業勤務の技術職です。
以前は某ゼネコンで設計業務担当でした。 >>6814 仰せの通り坪単価は全く参考になりません。 特に https://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/ ←このサイトは工務店、設計事務所推しでアンチHM丸出しなので全く参考になりません。 この手の紹介料ピンハネサイトから紹介を受けた会社からは絶対に建ててはなりません。 裏で紹介料として5~10%抜かれるためその分見積もりが高くなります。 サイト訪問者にはコンサル気取ってますが、実際超初歩的な建築一般論しか語っていませんね。紹介後は何もせずに成約になるよう誘導して契約に至ると150万くらいGET! 紹介ピンハネビジネスの連中は、個人的に最も嫌いな奴らです。 兄が勤めていて、かつ原価も開示してくれたから安心して建てました。 一般の方は見れないので信用するしかないですが、実際私は1〇%で建てられました。 本社決済とかで社内交渉は必要だったみたいですが。 エネファームは以前から随分値下げされました。仕入れ値が決まっていますので販売価格も統一されています。積水ハウスと住友は仕入れ値が同じで業界最安のようです。 その他設備関係も、提携メーカーの推奨仕様を選択するとお得感が出ます。>>6814さんの仰る通りです。 |
6819:
現役営業マンの実弟
[2018-11-09 05:50:59]
>>6815
確かに詳細打合せ時は設計士が打合せメインとなる為詳しいです。 ただ、場数次第のようで経験浅い設計士より場数踏んだ営業の方が詳しいケースもあるそうです。 インテリア担当=顧客性格に合わせて決定 生産担当=エリアでほぼ決定 担当工務店=エリアでほぼ決定 設計、生産はある程度人数がいて社内調整が効くため、合わないと思ったら担当変更可能との事。 |
6820:
現役営業マンの実弟
[2018-11-09 06:18:33]
>>6816
恐らく準防火地域か防火地域、外階段、EV、関東地区、全面道路幅員4M以下、といった条件ではないでしょうか? 最も単価が高額になるパターンです。理由は割愛しますが必要であれば御質問下さい。 上記内容であればどこのHMでも±5万くらいの単価になると思います。 関東地区、狭小地、3F建て、付帯500万で想定されるのは、 必須として給排水工事80万、設計・申請料100万、エアコン70万、外構工事150万、カーテン・照明等70万 希望条件として、 ガス工事20万、太陽光150万、エネファーム100万、全館空調200万 以上で考えると建築会社問わず500万くらいにはなって当たり前ですよね。 オプションで300~500万はかけすぎです。 全ての設備を推奨されないメーカーで掛け率が悪い商品採用、細々としたオプションを全て採用、床材を推奨商品の最も高価なものを採用、総タイル仕様、特注家具工事、SECOM等のセキュリティ、以上を採用してやっと500万くらいのオプションになります。 予算を全く気にしない、オプションを付けまくらなければ満足できない、設備はフルスペック、そういうタイプの方はそれくらい覚悟された方がいいかもですね。 しかしそのような方はどこで建てても高くなりますよ。絶対に。 住友林業だから高いというわけではありませんね。 |
外溝、太陽光、カーテンなし。
エアコン、照明、家具含む。