住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
6781:
名無しさん
[2018-10-28 12:12:27]
|
6782:
匿名さん
[2018-10-28 13:16:23]
>>6775
>後での実費精算となると、吹っかけられてどうとでも請求できるままはハウスメーカー側に有利過ぎます。 ごもっともですが、それほど心配する必要はないと思います。 ハウスメーカーにはかかった費用を証明する義務がありますし、消費者契約法は同種の事業者に生ずべき平均的な損害の額を超えるものは無効と定めています。 よって、施主に知識さえあれば言い値を吹っかて支払わせる事が出来ないようになっているのです。 >なので明確に1万円程度に抑えるのが今後のトラブルを抑えるためにもいいと思います。無駄な設計費に十数万お金取るとかほんとおかしいですよ。 ハウスメーカーのやり方が良いとは言いませんが、このようなお考えでは注文住宅はちょっと難しいのではないでしょうか?建売住宅もご検討された方が良いと思います。 注文住宅と言うのは完成した商品の売買ではありません。その為、全てが施主の思ったように上手くいかない可能性を内包している難しい商取引きです。その為、施主にもある程度の知識と妥協を許す心構え、多少は余計な出費を覚悟する事が必要だと思います。 もし損害賠償の上限を1万円にしてしまったら、施主のわがままな注文にも応えようという業者がいなくなって、注文住宅が無くなってしまいかねませんよ。 |
6783:
匿名さん
[2018-10-28 13:32:03]
>>6781
たしかに、土地を持たない人が土地を探しながら注文住宅を建てるのは本当に難しいでしょうね。そういう人は、初め建売を購入して将来建て替えるとか、土地代を貯めてから注文住宅にチャレンジした方が無難だと思います。 |
6784:
匿名さん
[2018-10-28 18:20:55]
土地代はローンで買えますか。
|
6785:
戸建て検討中さん
[2018-10-28 20:50:37]
昔、親戚が住林で建てたとき営業が熱心で相見積り取らずにここと契約したって言ってたのを聞いて、
新築するにあたり、住林にカタログ要請したらすぐ営業から電話がありその後ポストにカタログ置いてった。 レスポンスはピカイチじゃね! しかし、標準仕様の坪単価とか知りたい事が具体的に書いてないので建築費の概算もわからん・・ これって結局後出しじゃんけんになりそうー 焦らず参ろうかの。 |
6786:
マンコミュファンさん
[2018-10-28 22:49:29]
>>6785 戸建て検討中さん
住林の坪単価は単純にオプションだけじゃなくて、間取りその他でも変わるようなので一概には言えないと思いますよ。こちらがここをこうしたい、というのを追加するとオプション(住林でいう提案工事)ではなく坪単価があがったり下がったりすることもあります。住林の方で、ここは坪単価、ここは提案工事の部分という風に決まってるんでしょう。 なので一概には書けないのでしょうし、すごく変わった形とかにしなければだいたい75-85くらいの印象です。 自分の経験では、聞きたいことでわかることはしっかり教えてくれました。 |
6787:
通りがかりさん
[2018-10-29 15:08:33]
確かに住リンの営業のレスポンスは早かった。
土地建物購入希望で展示場へ 直ぐさま自宅へ営業が訪問 現在自宅築12年を売却した後に購入希望伝えると即撤退。 まぁ難しいだろーなとは多少感じておりました。 その後他社大手ハウスメーカーに相談した所、色々細かに対応してもらい自宅も売りに出して数日で売却完了。 売却額も地価が上がったお陰で12年前に買った値段で売れました。 それはハウスメーカーには関係ない事ですが非常に良くして貰ったので無事に土地建物の購入が出来ました。 住林が良かったのですがやはり持ち家売却などが絡むと厳しいですね。 建て替えの自宅か既に土地があるか住林が探して来た土地になりますね。 |
6788:
名無しさん
[2018-10-29 15:48:05]
坪単価いくらだの、提案工事がどうのとか言う以前の問題で、箱(家)を自分達の都合で売りたい(契約とりたい)で上物以外への対応はズサンです。適当です。己の使命のみ必死。トラブル起こるのは必然です。またその際の対応も速く、確かにレスポンスはピカイチ!! 騙されないように。あれはパフォーマンスだね……問題起こった時のセリフ、対応マニュアルにてお見事な弁明でした~感心!!
|
6790:
戸建て検討中さん
[2018-10-31 00:33:03]
凖防火地区で完全独立2世帯3階建
1階床面積を30坪位で建てると住林ならざっくりいくら位になりますか? 一応予算的に建物で5000万位で考えています。 かなり仕様を落とさないと駄目なら諦めようと思ってますが |
6791:
通りがかりさん
[2018-10-31 01:17:31]
3階建ての1階延床面積30坪で、総延床面積はどの程度なのか? 住林は総額坪単価100万~が普通ですよ。7千万~1億位が想定されますが。
どのスレでも評判の悪さが指摘されてますが、悪質な嫌がらせとは断定出来ません。概ね事実が挙げられてます。 価格の高さの割には仕様が低く曖昧な部分が多く、安心して建てられるHMではありません。 自分は後悔しています。家は悪くはありませんが、違った選択肢もあったわけで、多くを知るべく時間をかけるべきだったと…視野を広げるべきだったと。売ってしまえば終わり、いや契約したら終わりのHMです。 自分の子供世代にも絶対に勧めないHMです。 |
|
6792:
通りがかりさん
[2018-10-31 15:10:46]
>6790さん
3階建で240㎡を切るぐらいで建てられるかと思います。 先の方と同じ意見ですが坪100万〜なので、7千万の後半〜になるでしょうね。 3階建てで大きい家になるから、営業さんも設計さんもしっかりした方が担当されると 思います。 3階建とか二世帯の展示場に行って、いくらで建てたか聞かれたら何となくの想像が つくのではないでしょうか。 地域によって違うと思いますが、うちは営業さん達も良かったし、施工もキッチリされて いたから満足です。 アフターもちゃんとしてもらっています。 |
6793:
戸建て検討中
[2018-10-31 21:51:57]
私も参考程度に伺いたいです。
6790さんと似ていますが、準防火地域で建替2世帯3階建、25坪、延床面積45坪、完全分離です。 ご教示頂ければと思います。 |
6794:
戸建て検討中さん
[2018-11-01 09:00:51]
あ、やっぱり6000万位だと無理か
色々ありがとうございます。 兼ねがね単価100万と予想してましたけど仕様抑えたら駄目かなと思いましたが厳しそうですね うちは義母と両親、兄と嫁子供2名だから延床面積は最低でも70坪位必要ですから諦めます |
6795:
マンション検討中さん
[2018-11-01 09:21:28]
|
6796:
通りがかりさん
[2018-11-01 12:13:28]
一条工務店は住友林業の対極じゃないかなあ
安かろう悪かろうという 受注多くて粗悪な施工が増えてる上、台風26号がまたフィリピンの一条工場直撃したらしいし あそこにするくらいならクレバリーとかのがいいと思う |
6797:
通りがかりさん
[2018-11-01 12:20:55]
|
6798:
匿名さん
[2018-11-01 13:25:45]
坪単価100万というのは40坪程度の小さな家の場合で
70坪とか大きな家なら坪単価100万もしないと思いますよ お風呂をいくつも作ったりすればその限りではないですが 3階建てとの事 耐震性考えれば木造ならBFぐらいしか無いでしょうから他社は難しいでしょうね 自分なら地場の建設会社で重量鉄骨にします 本体だけなら70坪で5000万もしませんが、ハウスメーカと違って発注側にも相当な知識が必要です 一般に二階建てなら木造、三階建てなら重量鉄骨が優れてます |
6799:
通りがかりさん
[2018-11-01 18:24:50]
>6798さん
全くのヨコですみません。 うちは70坪超えていますが、坪120万では収まっていません。 玄関、キッチン、トイレ、お風呂、洗面所全て2つあります。 坪数が増えたら少しは安くなったら良いのですけどね。 |
6800:
匿名さん
[2018-11-01 18:56:42]
普通の戸建てなら坪数上がると坪単価は安くなりそうですけど、完全分離だと風呂キッチン、建具とか単純に2倍だし安くはなりにくいでしょうね。三階建だと坪単価高くなるって聞きますし。
|
土地購入での焦り。妥協。土地が決まらないと何も決まらない。住林は土地さえ決めてもらえれば、建ててもらえる。重要なのは箱さえ売ればいいだけだから。良い立地に巡りあえるよう自分達で焦らず探すべきです。土地の売買契約が先ですからね。私、個人の主観ですが、家づくりは立地でほぼ全てが決まると言っても良いほど重要であると考えています。
自宅建替、解体してからの新築も問題多く発生します。解体業者の選択のみならず、地盤調査のタイミング。契約急ぐあまりに、解体前の土間コン打ってある状態での地盤調査。強引ですよ。顧客に安心して家を建てさせてくれる、そんな当たり前な計画もぶち壊してきます。重要なのは箱さえ売ればいいだけだから。
家づくりは立地から始まります。時間と手間をかけて……ですが、消費税10%増税も目の前。たしか来年4月からの契約は10%でしたっけ? 購入側も売る側も増税前にと急ぎ、焦りが出てきます。住林営業は、よりあおってきますね。危険な匂いがします。笑