注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2025-02-04 08:18:37
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

6661: 匿名さん 
[2018-09-06 09:03:56]
>>6660 匿名さん
大手HMはリセール時に多少違うからね
6662: 名無しさん 
[2018-09-06 10:44:13]
6620さんや6651さんの頼りにならない設計士さんは
マネージャーだけど、設計責任者以外の設計グループの
2番手って方なのでしょうか。

デザイナーの肩書きも付いてる方なのでしょうか。

6663: 名無しさん 
[2018-09-06 14:47:39]
質問です。
妹が家を計画していますが、住友林業のmamato?という建物らしいのですが、詳細がわからず苦労しています。
2011年に発売?が開始しているとのことですが、口コミなどにもあまり書かれておらず、(人気ではないのか?)よくわかりません。
大きな会社なので、構造などは心配していませんが、後々オプションとかで金額が増えるのでは…、水廻りが安っぽいのでは…、と心配しております。
ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
6664: 名無しさん 
[2018-09-07 10:17:32]
>6663さん

mamatoは、konokaに押されて影が薄くなっているのは確かですね。
ショールームでもカタログが端っこの方にあったりします。
でも採用されている方が少ないのではなく、皆が気にしていないんだと
思いますよ。
とりあえずmamatoの展示場をご覧になるのが手っ取り早いと思います。

私は何も考えずに行った展示場が、たまたまmamatoでした。
ダイニング周りのカウンターだったかが、あまり見ないタイプでした。
聞いてみると
「これはcomamaの商品でmamato専用の設定品です」
みたいな事を言われた記憶があります。
専用の設定品って、あまりない気がします。

床の標準はどのシリーズも共通だと思います。
キッチン、お風呂、トイレなど水回りも共通です。
ドアなど建具も変更する際に「ベースがこのシリーズだと追加料金要らない」
という差はないと設計士さんに聞きました。
(規格住宅だと違うかもしれません)
クロスはシリーズによって標準が違うんじゃないかと思ってます。

そのシリーズの雰囲気に合うものが提案されますね。
チェスターフィットという住友林業でよく使われる収納がありますがmamato
だとチェスターフィットライトという蓋や扉の少ない製品を提案されると
思います。

オプションで増額になるのは、どのシリーズでも同じです。
標準が同じなので、増額も同じ金額になるはず。
妹さんは多分他の関係ないシリーズのカタログもバサッと渡されたと
思います。
「シリーズ以外の雰囲気やコンセプトが違う家でも、好みや希望のものが
あれば言ってね」
って事ですね。

標準ばかりだとつまらない家になるだろうし、ある程度はオプションも
入れる事になる=増額だと思います。



6665: オデオジ 
[2018-09-09 14:32:48]
住友林業で、当初は、2×4で建てる予定で、設計の契約をしました。2×4は、某支社ではOKだったんですが、担当になった支社ではダメと言われ、BFで家の価格を試算してもらったところ、4500万円越え。これであきらめるところだったんです。
しかし、支社にって取扱いが違うのはおかしいしと、本社にかけあおうとしていたところ、担当支社から、2×4は住友林業では賃貸仕様なので、フラット35が使えませんと言われ、あきらめることに(これも変な話ではあると思いますが)。しかし、まあ、5万円払っているので、どのような設計が入るか付き合ってみようと心に決めました。
その後、コストダウンのため、床面積をちょっと削り、BFをMBに(ほとんど値段は変わっていません)、その他ゴショゴショとやっていると、まあまあ良い設計が入りました。延べ床面積36坪、施工面積40坪(この差の4坪は2階が屋根になっている半オープンのガレージです)。これで3830万円ほど。床をムクから合板にするなど、コストダウンは図りましたが、坪単価は110万円ほどですね。言われているように、坪90万円なんかでは、とても家は建ちません。
この段階で、5万円捨ててやめようかどうしようかと迷ったのですが、まあ良い設計が入ったこともあり契約することに。
これからどうなるのか分かりませんが、定期的に報告します。
6666: 匿名さん 
[2018-09-09 14:50:24]
どうしても坪100万以上にはなりますよ。
はっきり言って注文住宅で坪50だの60だのってのは
安すぎ、もっと言えば異常です。
6667: 匿名さん 
[2018-09-09 15:46:43]
大手が高いのは人件費、広告費、研究費が地場の工務店よりも遥かに高いからでしょう
6668: 匿名さん 
[2018-09-09 15:47:56]
大手はその分スケールメリットはありますよ
6669: 名無しさん 
[2018-09-09 15:52:34]
>>6666 匿名さん
本当に住林で建てた人はこういうレスはたてない。
6670: 匿名さん 
[2018-09-09 15:53:14]
スケールメリットが無いのが注文住宅です。
ゆえに、スケールメリットを得ようとして代り映えの無い規格住宅に顧客を誘導します。
6671: 名無しさん 
[2018-09-09 15:58:18]
>>6662 名無しさん
この両名は別人なんじゃない。

6672: 匿名さん 
[2018-09-09 21:13:33]
ヒモちゃん。
6673: 名無しさん 
[2018-09-10 09:46:45]
>6671さん

6662です。

別人ですよね。ありがとうございます。

マネージャーの方って本当にきっちりされていて細かくて
仕事が早いので、同じ肩書きの方がそんな基本的なミスを
するのが信じられなくて。

支店によってレベルが違うとか、あるのかもしれない
ですね。
6674: きこりん 
[2018-09-11 13:04:38]
2年くらい前に住林ビックフレームで建てました床はドングリの木殴りでカウンター下収納もつけ坪90くらいで建ちました
積水さんやミサワさん大手で建てた方やすごいすごい!とうちに来ると感動して帰ります
今我が家の横に市内の工務店が家を建ててますが、一言で言うと雑監督は生コンが来る日塗装が入る日近所に挨拶に回らないしそんなもんなんだと思っていたら住友林業は毎回その都度挨拶に監督げまわってくれました
昨年洗濯機が原因で水漏れでしたが電話して30分できてくれ監督水道屋さんが応急処置をしてくれました
今まで住んでから住友林業で建てたいけど迷っているお客さんが住んでる我が家を見に来られたりしましたよ
やっぱり住んでる家を見せれる建築会社は本物だと思います
営業監督メンテナンスの方もここで建ててよかったと思えるかいし


6675: きこりん 
[2018-09-11 14:05:54]
私の担当の営業さん監督は住友林業で下請けさんに頼まないで建てましたよ!

6676: 通りがかりさん 
[2018-09-11 21:20:46]
6673さん、肩書きはあくまでも社内だけのものだから当てにならんよ。
担当営業の名刺にはハウジングプランナー、木造ハウジングコーディネーターって。。(笑)
全く木造に関して知識なかったよ。十年戦士だけど
6677: 匿名さん 
[2018-09-11 21:57:54]
>>6674 きこりんさん
もう少し日本語を勉強するか、投稿前に確認してから頼むわ。
6678: 匿名さん 
[2018-09-11 22:39:39]
>ドングリの木殴り
木名栗かい・・・絶対お前、ここで家建ててないわ。
6679: マンション検討中さん 
[2018-09-12 20:21:36]
自分としては住友林業よかったです。
経過の中で抜けがあったり、急いで準備しないといけないことができたり、100点文句なしとは言わないけど、ひとつひとつはきちんとした対応でした。
メーカー側の、早く進めたいという気持ちはみえたけど、こちらのニーズや希望は配慮してくれました。
ただ、他メーカーも回っての雑感ですが、戸建建築業界というのはまだまだ買い手にとって不透明に進む部分が多いというか、売り手有利にすすめやすい部分が多いんだろうな、と感じました。
あと営業や建築士との相性は大きいと感じました。よく本などで、展示場では名前はすぐ書くな(担当が決まる)、とありますけど、一里ありますね。
6680: 匿名さん 
[2018-09-13 17:47:01]
約4キロですか、まあまあ遠いですね。
6681: 通りがかりさん 
[2018-09-13 22:47:48]
>>6676 通りがかりさん
○級建築士や宅地建物取引士などを名刺に記すことができない人達を救済するための肩書きだからね。
ハウスメーカーのみならず、デザイナーやコーディネーターはどの業界でも使われているよね。

6682: 匿名さん 
[2018-09-16 04:50:34]
>>5766 名無しさん
若くないからもう受けられません
6683: 名無しさん 
[2018-09-16 13:09:58]
>>6648 名無しさん
単なる事実。

6684: 通りがかりさん 
[2018-09-16 20:52:58]
この会社は他社の悪口ばかりで最低!
責任者クラスの肩書きのくせに、客を気分悪くして恥ずかしくないのか?
上がこれじゃこの先ろくな営業も育たないし下降の一途だな。
6685: 暇人 
[2018-09-17 18:57:59]
>>6683 名無しさん
お疲れっす!
6686: 匿名さん 
[2018-09-17 22:26:11]
サンダル、柄物ステテコ、Tシャツ、首にタオルで展示場に行ったら、立ち入り拒否の様な態度。噂は聞いてて見学しなかったけど(させてくれなかった、が正しい?(-_-;))、やっぱり人を外見で判断するという噂は、住林にはあるんだなと思った。
住林の家を見学したい人は、それなりの格好で!
6687: 名無しさん 
[2018-09-19 23:01:40]
>>6686 匿名さん

社会人なら少しは見た目も気をつけた方がいいよいくらなんでも駄目な気がする
悪いけど
6688: 匿名さん 
[2018-09-21 14:18:33]
>>6687 名無しさん
社会人ですら無いのでは?
常識ってものが欠けてるようですし、そんな格好で外出するのを制止しない家族も、どうかしていますね。
6689: 匿名さん 
[2018-09-23 18:38:16]
住友林業あるある
その①
契約前は支店に行くと必ず担当の営業、設計が玄関前で迎えているが、契約後は迎えないどころか、約束の時間にすら現れない。
6690: 通りがかりさん 
[2018-09-24 18:47:53]
初めて閲覧させていたできました。
住林と8月に契約した者ですが色々辛辣なコメントがあり早まったかと思っています。
ところで時々お話に出てきますミカン丸さんのレスやブログもう見えないようですが、どなかか概要で構わないのでわかるデータをお持ちでしたら我が家も心配なので教えて頂けないでしょうか?
6691: 戸建て検討中さん 
[2018-09-24 23:24:30]
先日私の職場にお客様としていらっしゃった方が実は都内の支店長さんで、現在建て替えを検討していてどこにするか色々探している旨伝えると支店長権限で安くしますとの事。
元々住友林業は高いイメージしかなかったのですが、そんなご縁もあり検討するようになりました。
ただ、建て替えるエリアが別の地域のため支店長権限とやらがどこまで活かせるかがわかりません。
住宅展示場で対応して頂いた方も係長の肩書あるお方のようで、一応坪単価を聞いて見ましたが一概にいくらとは出せないとの事でした。
どんぶり勘定はしてないと仰ってましたが、このスレの初期のやりとり見る限りどう見てもどんぶり勘定ですが、実際のとこどうなんですかね・・・
6692: 建築済み 
[2018-09-25 00:08:44]
>>6690 通りがかりさん
本当に「初めて」ですか?
初めての方なら初心者マーク
6693: 匿名さん 
[2018-09-25 00:21:58]
>>6691 戸建て検討中さん
もちろんどんぶり勘定。
しかも、かなりの。
ここで契約すると提示された価格を絶対に落とさないように価格を維持するやり方をする。
新たな設備を付け加えたり、床材などのグレートアップをしたいために、いろいろな提案部材を削ったり、取り止めたりしたのに、今まで本体工事に含めていた工事を提案項目に入れてきたりする。
みなさん、気をつけてね。


6694: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-25 08:09:08]
>>6693 匿名さん
すみりんてブラックなんですね。。大手はどこも信用できないのか、、
6695: 戸建て検討中さん 
[2018-09-25 14:59:34]
>>6693 匿名さん
ありがとうございます。
ただ地元工務店もいまいち信用ならないので結局大手を使わざるを得ないのかな・・・。
初期のやりとりであった小明細とまではいかなくてもしっかりと内訳は見ておかないとならんですね。
6696: 通りがかりさん 
[2018-09-25 22:05:47]
>>6690 通りがかりさんが書いているミカン丸さんのブログ?を検索したら少し見れたのですがなかなか悲惨な内容でした。。
ほかにもあるなら見たいのですがよくわからず、どんな内容なのか私も気になります。
知ってる方おられたら教えてください。

6697: 匿名さん 
[2018-09-25 23:52:54]
>>6696 通りがかりさん
みかん丸とほぼ同時期に建てたが、似たような事象が複数あり驚いたのをよく覚えているよ。

施工のデタラメやいい加減さではなく、6693のような事を社員が独断?方針?でやってきたことに腹がたった。
ただ、職人は皆一生懸命やっていたよ。


6698: 匿名さん 
[2018-09-27 12:57:45]
>>6692 建築済みさん
どうでもいい。
6699: マンション検討中さん 
[2018-09-27 17:26:44]
注文住宅全般に言えますけど、契約後に提案工事などのディテールを詰めるから最終価格とギャップはどうしても出ますよね。メーカーサイドからみれば、そこまでの作業を契約前に行ってしまうのは無理があるでしょうし。
自分が実感したのは、提案の部分のディテールを出来る限り完成形に近い形で反映させることですね。ネットから情報集めて、床はこれにしたい、とかこっちが言ったら契約前に反映させてくれます。わからなければ、キッチンは高いのにしたいから高めのやつで予算どりしておいてくれ、とか、外壁はタイルで予算とっておいて、とか。うちはそれでも細かいとこは契約後に色々変更しましたけど、かかりそうなとこは予め高めで予算どりしたこともあって総額は予算内で収まりましたよ。(それでもやっぱり上がりましたが)
住林のいいとこは5万払うこともあって、間取りもそうした打ち合わせも結構付き合ってくれます。他のメーカーだと、間取りも十分な形に行き着かないまま、あとは契約後に、というところもありましたから。
6700: 通りすがり 
[2018-09-27 20:34:55]
>>6698 匿名さん

あなたの意見もどうでもいい

6701: 匿名さん 
[2018-09-28 11:08:41]
>>6700 通りすがりさん
お前のクソレスもどうでもいい。
6702: 通りすがり 
[2018-09-29 02:10:51]
>>6701 匿名さん
気が合いますね

6703: 匿名さん 
[2018-09-29 23:09:49]
夜中の投稿、お疲れ。
バイト頑張れよ。
6704: 匿名さん 
[2018-10-01 23:36:29]
>>6700 通りすがりさん
使い分け、ご苦労な事です。
余程暇なニートなんだね。
6705: 名無しさん 
[2018-10-01 23:58:58]
お~い、私の家の担当者でその後左遷させられた人、元気かーい!?
6706: リンゴ丸 
[2018-10-03 20:44:07]
みかん丸さん始め、都内支店の評判あまりよくないんだけど本当にダメなのはどこなの?
東京東、東京西、東京南、城南、多摩、池袋、世田谷とあるけど
自分も都内支店なので外れ引いてないか心配
6707: ギョロ目 
[2018-10-03 23:39:55]
>>6706 リンゴ丸さん
私は都内外れにある某支店だったけど、みかん丸に負けない位、大外れ。社員も施工も。

6708: 通りすがり 
[2018-10-04 00:49:08]
>>6704 匿名さん
あら残念。ニートでは無いですよ。

6709: リンゴ丸 
[2018-10-04 03:51:31]
>>6707
ギョロ目さん、ご愁傷様です
どんなことがあったんですか?
6710: ギョロ目 
[2018-10-04 08:24:20]
>>6709 リンゴ丸さん
ここでは書ききれないほど、大きなことがいくつもありましたよ。
支店長が直接謝罪に来たことから、察してください。
支店によって違う会社かと思うほど、違いますよ。
6711: 大手で建築中 
[2018-10-04 15:21:15]
高額な買い物なのに、なぜ
住宅検査会社に依頼しないのか?
建った後では、修正出来ないような場所は
かなりキッチリ検査するし、写真の付いた
資料も作ってくれる、勿論その場で
施主を含めてハウスメーカー側に指示して
くれるよ。
6712: 匿名さん 
[2018-10-04 21:35:54]
>>6710 ギョロ目さん
西東京支店ですか?
6713: リンゴ丸 
[2018-10-04 23:18:00]
>>6710
ギョロ目さん
そこをなんとかさわりだけでもお願いできないですか?
他社の営業のなりすましもたくさんいるので正直それだけでは信用できないです
住友で家を建てた人にしか分からない情報を交えつつ書いてもらえるとありがたいです
6714: ギョロ目 
[2018-10-06 06:30:53]
>>6713 リンゴ丸さん
過去にこのスレで書いたことありますので、参考にしてください。


6715: ギョロ目 
[2018-10-06 20:27:35]
>>6712 匿名さん
惜しい。

6716: リンゴ丸 
[2018-10-07 01:07:05]
>ギョロ目さん
すみません、いつ頃書いたか教えてもらっていいですか?
6717: 戸建て検討中さん 
[2018-10-07 10:48:19]
ビッグフレームは壁工法じゃないのに、何故壁倍率22倍と言ってるのでしょうか?
6718: ギョロ目 
[2018-10-08 19:31:13]
>>6716 リンゴ丸さん
ここ数ヶ月ですよ。
ギョロ目は名乗っていなかったけど。
ほんの一例ですが
6719: 匿名さん 
[2018-10-12 21:51:06]
アンチは結局具体的な話はなにもできないという。

まあ当然とは言え、ウソを書き込んだら訴えられる時代だもんな。
6720: 名無し 
[2018-10-14 00:04:16]
元、住林の営業さんも見ていると云うことで教えてください。
7月下旬に契約したのですが、契約後に望んできたブランにするためには更に800万円以上かかることや他社と比較し標準設備がほとんどついていない、工期が3ヶ月も長いことがわかりすぐに解約を申し出たのですがいまだに解約してもらえず、現在に至っています。
正式に内容証明郵便にて解約を申し出たのですが無視されており連絡も貰えません。
住林の対処マニュアルには解約を申し出た顧客に対しては無視しろとでも書いてあるのでしょうか?
6721: 匿名さん 
[2018-10-14 00:13:54]
>>6717 戸建て検討中さん

柱太くすれば実はいくらでも壁倍率はあげられます
ただ普通は3倍以上は認定されません
BFはお偉いさんに許可貰って特例として22倍認定を貰っているのです
強度自体は試験で十分確認出来ているが経年劣化に関しては未知なのがリスクですね
6722: 匿名さん 
[2018-10-14 19:38:30]
やっぱ木のぬくもりはいいわ。住友の木はいいわ。
6723: 匿名さん 
[2018-10-14 23:54:44]
>>6720 名無しさん
そもそも、契約後に望みのプランってのが意味不明。何の契約なの?
プランも決まらないのに、契約したって事?

解約についてこんなスレに聞く暇がらあるなら、さっさと弁護士に相談すべきでしょう。
一事が万事、甘々な方の様ですね。

6724: 通りがかりさん 
[2018-10-15 19:44:49]
不動産関係者です。
s県k市辺りでは土地紹介料を住林営業が
横領しているという噂があります。
まぁ噂ですし、明細見たところで
誤魔化されてて防ぎようがないですが。
営業と不動産屋が知り合いの場合はご注意を。
6725: 匿名さん 
[2018-10-15 20:33:06]
>正式に内容証明郵便にて解約を申し出たのですが無視されており連絡も貰えません。
解約は通知すればそれで成立です。相手が連絡してこないならば、相手も了承したという事でしょう。
どういった内容証明郵便を送ったのかわかりませんが、現状あなたは解約済であると推測します。
6726: 匿名さん 
[2018-10-15 21:40:10]
住友の木は最高に癒されます。匂いが疲れた体を癒してくれます。やはり日本人は木の家が合ってるんだと思います。
6727: 匿名さん 
[2018-10-15 21:44:52]
>>6726
注記;あくまで個人の感想です (笑)
6728: 匿名さん 
[2018-10-15 22:14:03]
>>6727 匿名さん
個人の感想は駄目なの?
6729: 匿名さん 
[2018-10-15 23:37:24]
>>6728
駄目と言われていると思ったのですか?
別に駄目じゃないですよ。
6730: e戸建てファンさん 
[2018-10-16 03:41:25]
>>6720
800万円追加は多すぎのような気もしますが何を追加したのでしょう?
床暖房、太陽光入れてもそこまで増加するようには思えない、、
というかそういうのは普通契約前に見積もりに入れてますよね

住友林業の工期は4.5ヶ月が標準ですが、他社は1.5ヶ月の提案なんでしょうか?
解約できないというのも変な話ですが住友林業の言い分は?

いろいろ怪しすぎます
総合的に見て程度の低いアンチですね
6731: 匿名さん 
[2018-10-16 06:42:28]
>>6728 匿名さん
有り難うございます。
6732: 匿名さん 
[2018-10-16 07:26:49]
>>6730
>いろいろ怪しすぎます
>総合的に見て程度の低いアンチですね
いろいろ不明な事が多いのはその通りだと思います。しかし、だからまだ総合的な判断はできない。6730さんの話が怪しいと決めつけるのは時期尚早でしょう。
6733: 匿名さん 
[2018-10-16 07:28:13]
>6730さんの話が怪しいと決めつけるのは時期尚早でしょう。
6730さんではなく6720さんの間違いでした。訂正します。
6734: 匿名さん  
[2018-10-16 08:40:14]
住友林業=みかん丸のイメージが強い。
6735: e戸建てファンさん 
[2018-10-16 17:23:52]
工期が3ヶ月伸びるなんて地盤改良とか?
詳しく書いてほしいね
6736: リンゴ丸 
[2018-10-16 23:20:17]
>>ギョロ目さん
スレの最初から一通り探してみましたがそれらしい書き込みは見つけられませんでした
ここまでのあなたの書き込みには具体性がないし残念ながらあなたのことを信用するのはちょっと無理なようです

ちなみに過去レスにはミカン丸さんの件を除くと千葉の支店の施工の悪評がありましたが、他に目立ったのは網戸の立て付けの不具合くらいでしょうか

ネガティブな書き込みは価格の不透明さや契約を急かされることや営業が信用ならないといった点に集中してました
住友林業は大工学校を作って大工の養成に力を入れているだけあって施工のクオリティは他社より優れているようです
6737: 通りがかりさん 
[2018-10-17 10:52:23]
住友林業で契約し、着工前合意に向けて詳細を詰めているところです。

住林の金額が契約後に大幅増額する原因は、坪単価の高さ、内装の工事の金額の高さと選択肢、水回り等の標準の物足りなさの3つかなと思います。

坪単価が高いので、契約後に少しでも家自体を大きくすると、額が跳ね上がります。
凹凸をつけたら、さらにとんでもないです。
玄関収納を増やすために、1畳程度玄関を横にせり出すので、中価格帯の他社で30万程度のところが、住林では60万~でした。

内装については、相見積もりを取った大抵のHMが契約後にICが付いてから決めるので、凝りたいなら100万円程度予算取りをって感じでした。
住林らしさを出すための内装工事は種類も多く、高額です。
構造体に惚れ込んで、BFやMB構法なら内装は真っ白でOKって人なら良いでしょうが、モデルルームやオープンハウスで住林に憧れた人なら、100万円程度ではとても足りません。
詳しい人はある程度入れ込んで契約に望むのでしょうが、そうでない人が、間取りと簡単な仕様で契約してしまうと、住林らしい家にするためにかかる費用で大幅増額になるはずです。

機能的な仕様については、住林の水回りや窓なんかの標準は、例えば積水ハウスなんかと比べると落ちます。
けれど、キッチンやバスはオリジナル仕様なので、事前に詳細カタログでももらわない限り、何が標準で何がオプションなのかわかりません。
契約後に便利な機能を足していくと、やっぱり金額が上がります。

これらに合わせて、決算期だから等と大幅値引きと引き換えに契約を急かす営業スタイルで、詳細を詰めずに契約してしまい、何百万という増額になる人が多いんじゃないかなと思います。
6738: 名無しさん 
[2018-10-18 00:34:39]
>>6737 通りがかりさん

その通りですね。

細かな保証が切れる2年点検を控え、アフター担当の程度が低いこと、売り逃げするだけのハウスメーカーだと信用も何もないと!選んだ己の愚かさを含め悔しさばかりが募ります。

金バッチを貰える程の営業と支店には不信感以外何もなし。アホな顧客は餌食になります、自分のように……
提案工事載っけても坪単価100万でも普通以下程度。相手にされない顧客になります。
2年点検アンケートは本音で回答するが、売ったもん勝ち、顧客は泣き寝入りなんだろうね。信用信頼出来ると思い込んでるオーナーはホント!おめでたいわ!!
6739: 匿名さん 
[2018-10-18 06:26:55]
>>6736
どの投稿にレスされていますか?
ギョロ目さん って誰ですか?
スレの最初から一通り探してみましたがって、6735件の投稿全てに目を通したのですか?本当ならスゴイな!!
6740: 匿名さん 
[2018-10-18 12:37:32]
>>6738 名無しさん
どの様にしてその様な対応になったのかもわからないので、貴方の意見を全て受け入れるつもりもないけど、なんで契約したの?
相手にされないなら、契約しなきゃ良かっただけだよ。
おめでたいのは、貴方の頭の中ですよ。

6741: マンション検討中さん 
[2018-10-18 16:21:16]
契約後に追加で高くなるのは大手ならどこもだいたい同じ傾向では。
営業への不満、アフターうんぬんも他の大手スレでよく見られる話。
ハウスメーカー全体の課題なのか、一部の不満を持った人がここで書いてる結果なのか。
自分の周りの多くの人は、自分を含めて多少の不満はあっても概ね満足してますけどね。
少なくともここで書いてあるほど悪い評価はしてない。
6742: 匿名さん  
[2018-10-18 16:30:46]
大手であっても色々と下調べして徹底的に詰めるとこまで詰めて打ち合わせすれば極端な増額にはならない。打ち合わせ時にはどこでも録音は必須。双方の議事録+印など。相当嫌がられるけど、やる事やらないと痛い目に遭うのは施主。家作りって大変だよね。
6743: マンション検討中さん 
[2018-10-18 17:23:03]
>>6742 匿名さん さん

そうそう。下調べで詰めれればさしてあがらない。今はブログの情報も多いし、結構詰めれる。自分の家のことだから、どのみちどこかの段階で知ってた方がよいことも多い。

ハウスメーカー全体の傾向としていまいち納得し難い部分は、契約後に追加して増額になっても、それは「施主が希望するから」、とこちらの問題に転化されてしまっているところ。追加でこういうものが選べて、どれくらいかかる、という情報を出さないメーカーサイドの要因もあるはず。それならそこを理由として共通認識にしてほしい。つまり、契約前に「契約の前に情報として出せない、詰めれない部分が多いので、契約後にその部分を詰める中でお客様の希望によって価格が上がることがよくある。例えばこと部分とかこの部分とか。平均するとこれくらい上がる人が多い。」といった説明があって良いと思う。メーカーとしても契約前の客にそこまで時間を避けないのは客サイドも理解できる人も多いし、その説明なら不満も薄れるというか、納得できる部分がある。「契約時のまま建てる方も多くいます」「このままでも十分なものがほとんどです」「お客様の希望によってはあがる人もいます」などと曖昧な言い方がまかり通ると思ってるので、ここに書かれるような不満が出るんじゃないかな。
ちなみに自分の担当はこのあたりをきちんと扱ってくれた、契約前に細かく詰めれない部分も、じゃあこの部分は大目に予算とっておきましょう、などこちらの希望を意図してくれた。
現状メーカー自体の方向性はかわらないから、知識の蓄えることと、営業の人の見極めと、しっかりこちらの希望伝えることが大切だと思う。
6744: 匿名さん 
[2018-10-18 20:19:11]
今年札幌で建てましたが、美装業者さんの技術不足で一部施工不良があったけれどもきちんと再施工してもらい満足しています。
価格についても、打ち合わせの時よりも追加工事を増やしましたが、気持ち高くなった程度でした。
今回の地震でも建物の被害はありませんでしたし、引き渡し後でも真摯に対応していただいています。
契約したときは、他社と比べ高いと思いましたが、引き渡し後の対応をみている限りでは住友林業さんで建ててよかったと思っています。
6745: 匿名さん 
[2018-10-18 23:20:21]
ネガ投稿の後の連続ポジ投稿。何か釈然としないものを感じるのは自分だけだろうか?
6746: 名無しさん 
[2018-10-19 09:03:04]
契約後の価格つり上げに不満があっても施工には概ね満足というのが住友の傾向なんだよね
中には施工間違いもあるみたいだけどローコストメーカーにありがちな杜撰な施工はこの会社ではあまり聞かない
6747: 通りがかりさん 
[2018-10-19 09:45:48]
>>6743 匿名さん
6737です。

まさにその通りだと思います。
自分は、かなり詰めた状態で契約できたので、住友林業の価格や契約後にに増えた金額にも納得しています。

ただ、住林の施主で、契約後に大幅増額になった人が多いようなので、何が原因なのかのと思い、まとめてみました。
自分自身、このスレやブログ等を見て、契約後の大幅増額が怖く、それを避けるためには、何が増額に繋がる要素で、何を詰め込んで契約したら良いかと悩んだので、今後契約する人の参考になればと。

自分は、着工や引渡を急いでなかったので、間取りを徹底的に詰め、かなりの提案工事を入れ込んで、さらに念のための多少の予算取りをして契約に臨めました。
結果、契約後のICからの提案がとても良くて、それを取り入れるために、やはり予算取り分を使うことしました。
契約前に取り入れていた提案工事と合わせると、内装のみでも数百万円かかっています。
もし、間取りのみで契約して、これが契約後に丸々増えるとなると、中々厳しい金額です。

実は、打合せ初期に、間取りのみのファーストプランとともに大きく予算オーバーした見積りが提示され、そこから予算丁度くらいまでの大幅値引き提案を受け、思わず契約しそうになりました。
結局、内装や設備にかける余裕がほぼないと気付き、間取りや形を修正してその予算を捻出してから契約しました。
もし、あの時点で契約していたら、全く住林らしさのない家になり、住林で建てる意味がないと不満に思っただろうと思います。

住林の顧客は、住林らしい内装の部分に魅力を感じて住林を選び、モデルルームまでとは言わなくても、それなりに凝りたい人が多いと思います。
しかし、その内装を実現するための提案工事の内容や金額が、契約時点では不透明だし、実際にやるとなると高額です。

詳細を詰めずに今月内だけの大幅値引き等のセールストークで契約してしまったら 契約後にICや設計から受けた提案を取り入れたくなり、結局値引かれた予算をそこに充てざるを得ず、値引き分を取り戻された等と不満に思ってしまうのでしょう。

契約までに詳細を詰めるのが最善ですが、施主が勉強していないと、やりたいことを営業に伝えるのすら難しいでしょうし。

リフォームや外構会社の施工例のように、○畳のLDK・予算○○万円程度の内装例みたいな実例集でもあると、施主側もかかる費用を予測しやすいんですけどね。
6748: マンション検討中さん 
[2018-10-19 18:06:28]
>>6747 通りがかりさん

6743です。
おそらく同様の考えで、同様の対策をして契約、その後、という流れになってますね(笑)

他メーカーでも契約後の吊り上げの話は聞きますが、住林はそもそも安くないですしきこりん税もあるので、余計高く感じる傾向はあるかもしれませんね。

最後に書かれてる実例集のようなものは自分も思いました。メーカーも契約後の増額で利益が出てる部分もあるでしょうから、あまり出さないんでしょう。本当にイメージさせたければ参考までにでも契約前と最終の実例と値段を出せばいいわけですから。

以前も書き込みしたのですが、住林は申し込み制度がある分、契約前に詳細を詰めやすいメーカーだと思いました。間取りはかなり付き合ってくれますし、オプションもこちらが具体的に言えばかなり反映させてくれます。他のメーカーはだいたいの間取りを書いたら、あとは契約してから、という感じも受けましたので。

うちもいつまで建てたいとかなかったので、その辺も強みになりました。時間的な期限が近いとリサーチ作業をしてても焦りますし、向こうの値引きセールトークにも乗りやすくなるので、余裕のあるうちから早めの準備、がポイントになるかもしれませんね。
6749: 6720です。 
[2018-10-19 22:14:30]
弁明です。
アンチではなく一度は住林を気にいり契約しました。
工期について
我が家の工期は解体が住林契約に入っていたため、解体からが工期です。家までの完工が238日、外構完工まで更に1,5ヶ月と言われました。計9.5ヶ月、と契約書に記載
それまで一条、アキュラフォーム、も約5月間だったのできちんと確認しなかった私もいけなかったのですか、建て替えは仮住まい費用にも関係してくるので正確に施主に告げるべきではないかと思うのですが

他社と比較し長いことがわかっていたので住林があえて黙っていたのかは不明ですが
プランが要望しているものではないのになぜ契約したの?
回答、住林だけではなく他社検討もしていたのですが、他社の会社から、また、住林からもベテラン大工さんのスケジュールを確保するために(ちょっとお大きめの家、53坪の家)どちらかに決めて欲しいと言われ、ゆっくり検討したかったのですが双方の会社に急かされ、双方の会社から期限を決められて契約を迫られ、決めざるを得ない結果に、
その分、双方の会社ともかなりの割引率でしたが
安くしようといろいろな会社を検討したためにかえってよく検討をできずに必要な情報が提供されないまま、契約することになった次第です。
一方の会社に比較すると住林の方が800万円高かったのですが800万円位ですとLCC的に住林の方がお得ではないかと思い選定し、住林に決めました。双方とも一社にきめるためには契約金額の10%の振りこみを要求されました。
振り込み後、契約書を一週間後に見ることに…
プランが希望通りでないことも予算内に収まっていないことも指摘しましたが!後からどうにでもなると、請負契約とはそのようなものとの説明され、調印を迫られそのまま調印
契約書を家に帰ってからよく見ると標準設備と思っていたものが想像を遥かに越えて装備されていないこと、解体費用が他社より100万円も高いこと等、平均的な設備、費用と思っていたことに大きな差異があることこがわかりまた許容できないことから、また、契約に必要な情報が提供されていないことが判明したので契約解除しようと思ったわけです。

私が質問したかったことは元住林の営業さんもいらっしゃると云うことでこのような顧客に対してどのように対処されているのかお訊きしたかったのですが
6750: マンション検討中さん 
[2018-10-19 23:31:17]
>>6749 6720です。さん

セールストークを鵜呑みにして契約を急いだ買い手にもまったく落ち度がないとは言えないけど、お話の通りなら不満はかなりあるでしょうね。
特に、希望を伝えて、明らかに予算が超えるとわかってる状況で契約に踏み切らせるというのはかなり微妙だと思う。

こういうことがないように、契約を急がない、時間的余裕を持つことはとても大事。値引は基本いつでもあるんだし。
6751: 名無しさん 
[2018-10-19 23:31:52]
>>6749
急いで契約するのはまずいですね
住友林業で失敗する人に多いケースです

ところでやっぱり怪しさを拭いきれないのですが、、
まず工期ですが、解体1ヶ月、外構1.5ヶ月として、一条工務店とアキュラは2.5ヶ月で基礎から竣工できるのですか?
住友林業が長い理由は?
住友林業の工期は長めですが普通4.5ヶ月と聞いてます
それに先に振り込んでから一週間後に契約書はありえない
私は同時でしたよ
また6720の書き込みでは契約後に800万増えたとありますが、今度の書き込みでは最初の契約で800万多い書き方になってますよ?
それに住友林業ではどのプランでも標準ですべての設備が入っていてキッチンも風呂も4社から選べますしトイレは3社選べます
契約書に入ってない設備とは?
契約解除できない理由は何ですか?
設計で使った費用分の違約金を払えば解約できると契約書に明記されてますよ

最後にあなたの日本語は非常におかしいです
外国語を機械翻訳してませんか?どこの国の方でしょう?
もう何から何まで怪しすぎて共感できる点がありません

6752: 名無しさん 
[2018-10-19 23:43:52]
想像するに6720さんは一条工務店の関係者ではないですか?
名前をチラッと出してますしアキュラフォームというメーカーは存在しませんし(フォームって何?笑)
あそこのスレ施工トラブル続きで荒れてるし関係者の書き込みが多いですからね
6753: 匿名さん 
[2018-10-20 00:20:14]
>>6752
アキュラホームをブルジョワっぽく呼んで、カッコつけて自爆してるだけだ。LCCなど住宅建築で考慮する輩がいるのか。

>調印を迫られそのまま調印
ポツダム宣言か何かで降伏でもしたのか?

まぁ典型的な機械翻訳だな。日本語は読めるようだが長文は書けんようだな。
6754: 6720です。 
[2018-10-20 01:18:42]
6751さんへ
私は、あなたとしゃべりたい訳ではありません。共感して貰わなくて結構です。
元住林の営業さんや知見のある方の意見を訊きたいだけです。なお、日本人です。日本語がおかしいのは三流大学しか出ていないので聡明なあなたの語学力で勝手に補って下さい

しかしあなたの疑問に答えます。一条さんもアキュラフォームさんも約5ヶ月でした。
11月からの解体で完工が5月上旬でした
対して住林は、解体は、お正月休暇もあることから年内一杯まで
お正月があけてから基礎工事をはじめ、完工9月末のスケジュール、外構1.5ヶ月を含まずです、外構を含めると10月下旬以降と言われました。大工さんの休暇も大切ですがその分、我が家の仮住まい期間は長くなることに
我が家は駐車場が家の出入口と重なっているので外構工事が終わらないと基本的に出入りできないし車も停めれないので仮住まい先から戻ってこれません。
当初仮住まい費用を100万円と予定していましたが、この場合は180万円になります。
あなたの家は4.5ヶ月でたったのですか?
住林は工期については家の仕様により大きく差異が出るため明記するのを避けています。(記載する場合○○坪の家の場合とか)
私もどこかのサイトに4~5ヶ月って書いてありましたけど何でこんなにかかるのですかと住林に質問したところ、「色々な条件で長くなりますので一概には言えません。」っと答えた。
住林からは、「4.5ヶ月って書いてありました?」それは正式なうちのサイトじゃないんじやないですか?っと言われましたけど。貴方は本当に住林と契約をされた方なのですか?
うちの工期の話はどうでもいいので
入金、振り込み、契約日も顧客都合、住林の定休日都合等、様々かと、怪しいとか怪しくないとかどうでもいいので。
なお、800万円の話ですが、当初から太陽光、アイランドキッチン、南側全面ベランダ、sic,パントリー、ロフト等、を希望してきたのですが契約内容に何一つ入ってないのでいれて欲しいと要望したところ800万円になっただけです。
標準設備ですが、一条さんはこんなものも坪単価内でついてくるのってくらいついて来てましたよ
アキュラフォームさんは小さな建具やドアノブまで積み上げ式で見積りを計上しますので明確です。
対して私が住林に驚いたのはあくまで私の感想ですが、ベランダまたはテラスが坪単価内に入っておらず提案工事だったことです。他にもありますが
今時どんな家だってベランダ位ついているのでは
ちなみにヘーベル、ハイム、一条は坪単価内です。

アンチということですが、元は好きでした。住林はぼったくりと思いますが品質は良いと思います。そのため一度は契約したのですから、あまりにもお粗末な業務処理と契約内容が許容できないだけです。労力かけて何も残らなかったのが非常に残念です。
今まで6751さん対応に時間をとられてしまいました。

知見を頂きたいのは、住林のこの契約は消費者契約法3条違反に該当しないのか、私の契約解除は一方的な顧客都合による契約解除なので損害賠償要求に応じなければいけないのか?
です。

追伸、私が怪しい話は勝手にやって下さい。
もう私は混ざりません。



6755: 匿名さん 
[2018-10-20 08:15:30]
>>6754
あなたの日本語は、多くの日本人が理解できる程度にちゃんとしていますよ。だから、理解できないと言う人の方が日本人かどうか怪しいですね。
実は、6751や6752、6753の方が機械翻訳を利用しているのかもしれません。海外には、企業のネット対策として成りすまし投稿を請け負うビジネスがあると聞きますから。

さて、本題に移ります。
>住林のこの契約は消費者契約法3条違反に該当しないのか、
消費者契約法3条を確認しましたが、これは事業者、消費者の双方に努力を求めている努力義務に過ぎないように思います。もし違反だとしても罰則がないようですから、交渉の切り札にはならないでしょう。

>私の契約解除は一方的な顧客都合による契約解除なので損害賠償要求に応じなければいけないのか?
基本的に損害賠償はしなければいけないと考えます。しかし、業者の言い値通りに支払う必要はないし、経緯や状況によって減額を求めるのは一向に構わないと思います。

以上は個人的な考えです。私は法律家ではないので、重要な判断をする際には弁護士さんに相談して頂くのが良いと思います。
6756: マンション検討中さん 
[2018-10-20 09:42:55]
自分の担当してくれた営業の方とはだいぶ違った対応の印象ですね。
契約前に入れてほしいとわかってるものを反映せずに契約時の概算見積もりを出していたとしたら、法的にどうかはわかりませんが、利益を優先した不誠実な対応だと思います。

営業も人間性ややり方がまちまちなので対応にバラツキがあるように思います。
ただ、住林がこのような不誠実な対応を社として容認しているようならかなり微妙ですよね。そんなことはさすがにないと思いますが。。
自分の対応してくれた営業の方はもちろん会社の利益を考えていると感じられるところもありましたが、こちらの希望を汲もうとしてくれました。気持ちを無視したり、話が大きく違うというようには極力ならないような対応をしてくださった印象です。値段的には高いな、と感じましたが住友林業に決めました。
基本的には色んなものに対応できる、良いメーカーだと思います。
会社の利益と顧客満足度の満足度を両立するような顧客担当者の教育を徹底して欲しいですね。
6757: 名無しさん 
[2018-10-20 10:26:16]
>>6754さん
6751です
あなたの話をそのまま受け取ると、あなたはあしらいやすい客としてたちの悪い営業にいいように扱われたことになります
本当ならご愁傷様でした

その上でやはり理解できない部分が多々あります
住友林業では5万円先払いして設計士が間取りを書いてくれます
ベランダ、シューズインクローゼット、パントリー、ロフトはそのときにあるかないか確認できるものですが、手付金を支払う前に間取りを作成しなかったのでしょうか?
図面を作らず作ると口約束だけで支払ったのでしょうか?
他社と金額比較するとき見積書をもらって比較すると思いますが明細でロフト、太陽光の有無は確認しなかったのでしょうか?
営業から口で聞いた金額で比較したのでしょうか?

契約は建設工事請負契約書のことですよね?
契約書の26条(甲の中止または解除権)に基づいて契約解除は即時行えるはずです
ところであなた先の書き込みでは契約解除できないと書いていて今度は損害賠償金を支払いたくないとまた言うこと変わってませんか?

申し訳ないですがやっぱりあなたのいうことはさっぱり理解できません
話が本当なら矛盾のないよう正確に話をしないとなかなか人から理解を得られないと思います
6758: 名無しさん 
[2018-10-20 17:44:33]
宛て6751さんへ
あなたに理解してもらう必要はまったくありませんが
住林が契約後予算が高くなるのは有名でそのことで契約解除をしたいと思っている人も多いようなのでその人の参考になればと思い記述します。
疑問1回答
私も5万円を支払い住林に見積り依頼しました。
要望と予算でどうしても折り合いがつかず予算内に納めるには更なる検討(要望の妥協と予算の増額が可能か否か)が必要となりました。
そのためには膨大な打ち合わせ時間や間取りの再設計が必要になる訳ですが契約してくれるか不明の顧客につぎ込める時間としては、住林も競争相手もすでに限界を超えておりました。
そこでアキュラさんも住林も契約かそうでなければ「切る」の選択となり我が家としては、十分納得のいくプランでもなくどちらかに決めざるを得ないこととなった次第です。数社検討していた弊害です。
双方の会社ともメリットと大きな値引きを前面に出し、顧客の不利益や自社のデメリットにはまったく触れることのない営業説明と時間的期限を設けられた中での契約となってしまった訳です。

納得がいかないので両社とも断り、また、一から他社検討を進めるのは我が家もあまりにも業者選定にマンパワーを使い果たしてしまったので(4か月間)やりたくないためにざっくりプランでも住林の品質を信じて契約したわけです。

なお、消費者センターにも確認したのですが建築工事請負契約は、その性質上、契約書に添付するプランは、大体のプラン(間取り等)でまったく問題ないそうで、私の間取り通りになっていないという文句については違法性がみじんもないそうです。
疑問2
住林の契約解除手続きは次のとおりです。
契約金10%をすでに払っているわけですからそこから損害賠償金を差し引き契約金を返済する方式です。
消費者契約法及び民法には、消費者には、完工までは、損害賠償金を支払って自由に契約を解除する権利があることが明記されています。
ですから契約解除時点ではすぐに契約時から実際に要した実費が不明ですので 振り込まれた契約金を全額返金し、損害賠償金の内訳を証明書を添えて施主に請求することになります。
ですがこのような正規の手続きをしてくれるメーカはまず皆無です。ひどいメーカになると限定1000棟1000万円とかのキャンペーンで釣って手付金200万をとり契約させ契約解除をしても返さない会社もあり、過去に顧客と調停になった会社もあります。もちろん顧客側が勝訴しましたが、また、住林の契約解除の手続きは、住林の契約約款26条(実費+損害賠償金1.5%他)に基づきに実施されることになっていますが、
実際の契約解除書類は、その損賠賠償金に双方(住林と施主)が合意の上契約解除することになっており、逆に当該賠償金をとられることに合意しなければ契約を解除してもらえないのです。
これは消費者の自由に契約を解除できる権利を妨げる行為であり、違法です。
さらに営業課長さんからは、「合意の上解除するのだから訴訟できないでしょ、また、訴訟しても合意してたのだから勝てないでしょう。」との発言があり、驚きました。

私としては約90万円ものお金がとられることになるので契約解除したいけど、損害賠償金に合意したくないので 約480万円ものお金が住林に預けっぱなしになっております。
すぐに皆さんは弁護士に相談すればいいとおっしゃいますが弁護士費用がいくらかかるか知ってますか。90万円を請求する訴訟をおこしても10対0で私に90万円全額が戻ってくるわけではありません。
急がされたとはいえ調印してしまったのは私の落ち度ですから45万円くらいもどってきたとしても弁護士さんに30~45万円払うことになります
膨大な労力をかけて差し引き0円となります。そのため泣き寝入りする消費者がほとんどです。
また、そのような微妙な金額を設定しているのです。なお、あらかじめ損賠賞金を設定している契約約款は違法です。(住林の場合、図面設計作成費用としてますが)すでに他の会社では適格消費者団体から是正指導を受けて某有名メーカは契約約款を修正しました。
6751さん 消費者契約法と住林の契約約款の区別もつかないのに参加しないでください。
私は今後調停することになるのですが参考となる意見を知見のある人にほしいだけですので、また、私のほかにもどんどん高くなる予算に怖くなって解約したいといっている方がいるのでその方の参考になればと思い投稿しています。 
6759: 名無しさん 
[2018-10-20 20:45:50]
>>6758
6751です
訴訟をお考えのようですが勝つためには住友林業の明らかな瑕疵とそれを証明する客観的な証拠が必要となりますが、それはありますか?
今まで聞いた感じ瑕疵としては住友林業の虚偽説明ということと思いますが、それを議事録、録音、第三者の証言などで証明できないといけません
それができるなら訴訟に臨む意味はあると思います
弁護士への委託料金がもったいないなら自身で手続きしてみては?
今は安価で即日結果が出る簡易裁判もあったはずです

瑕疵を証明できない場合、契約書に押印してしまったあなたは違約金の支払いが必要です
双方が押印した契約書は法的に効力を持ちます
そのまま弁護士に訴訟を依頼すると勝てる見込みのないままずるずる依頼料をむしられた上、契約不履行で住友林業から訴えられる可能性すらでてきますので訴訟はあきらめた方がいいと思います

住友林業にかぎらず戸建て販売の営業は結構平気で嘘をついてとにかく契約を結ばせようとします
それは戸建て購入は一生ものでリピーターがほぼない(あっても数十年後なので営業には関係ない)という業界の特徴と言えます
その点は買い換えが頻繁にある家電品や日用品と全く違います
戸建て購入ではそれを理解した上で打ち合わせでは録音するなど自衛手段を講じるべきだと思います
(私も住友林業との打合せで録音しています)
6760: 名無しさん 
[2018-10-20 22:19:48]
6751です
補足しますと住宅購入において契約書はそれほど大きな意味を持ちます
契約を結ぶのは最後の最後、本当に中身をしっかりチェックして金額も納得してからにすべきです
そこをしっかり詰めないまま安易に契約してしまった点で言葉は悪いですがあなたは営業に負けてしまったのかもしれません

先に書いたとおり住宅は日用品や家電品とはまったく違います
なのに同じ感覚でお客さん気分で打ち合わせに臨むと痛い目を見ることになります
「これだけ高い金額なんだから安い日用品を買う以上にお客さん目線になってくれるのは当たり前」
こう考えて戸建て購入する人はどこと契約しても大抵失敗して後悔すると思います

そういうわけで結局自分が言いたいのは6751の最初に書いたように急いで契約してはいけない、ということですね
もし違約金を払わざるを得ないのなら契約破棄を延期して間取り検討だけでもしてもらったらいかがでしょう?
住友林業は3Dパースを使ってイメージしやすい間取りを作れるので今後の参考になると思います

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる