住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
6661:
匿名さん
[2018-09-06 09:03:56]
|
6662:
名無しさん
[2018-09-06 10:44:13]
6620さんや6651さんの頼りにならない設計士さんは
マネージャーだけど、設計責任者以外の設計グループの 2番手って方なのでしょうか。 デザイナーの肩書きも付いてる方なのでしょうか。 |
6663:
名無しさん
[2018-09-06 14:47:39]
質問です。
妹が家を計画していますが、住友林業のmamato?という建物らしいのですが、詳細がわからず苦労しています。 2011年に発売?が開始しているとのことですが、口コミなどにもあまり書かれておらず、(人気ではないのか?)よくわかりません。 大きな会社なので、構造などは心配していませんが、後々オプションとかで金額が増えるのでは…、水廻りが安っぽいのでは…、と心配しております。 ご存知の方いらっしゃれば教えてください。 |
6664:
名無しさん
[2018-09-07 10:17:32]
>6663さん
mamatoは、konokaに押されて影が薄くなっているのは確かですね。 ショールームでもカタログが端っこの方にあったりします。 でも採用されている方が少ないのではなく、皆が気にしていないんだと 思いますよ。 とりあえずmamatoの展示場をご覧になるのが手っ取り早いと思います。 私は何も考えずに行った展示場が、たまたまmamatoでした。 ダイニング周りのカウンターだったかが、あまり見ないタイプでした。 聞いてみると 「これはcomamaの商品でmamato専用の設定品です」 みたいな事を言われた記憶があります。 専用の設定品って、あまりない気がします。 床の標準はどのシリーズも共通だと思います。 キッチン、お風呂、トイレなど水回りも共通です。 ドアなど建具も変更する際に「ベースがこのシリーズだと追加料金要らない」 という差はないと設計士さんに聞きました。 (規格住宅だと違うかもしれません) クロスはシリーズによって標準が違うんじゃないかと思ってます。 そのシリーズの雰囲気に合うものが提案されますね。 チェスターフィットという住友林業でよく使われる収納がありますがmamato だとチェスターフィットライトという蓋や扉の少ない製品を提案されると 思います。 オプションで増額になるのは、どのシリーズでも同じです。 標準が同じなので、増額も同じ金額になるはず。 妹さんは多分他の関係ないシリーズのカタログもバサッと渡されたと 思います。 「シリーズ以外の雰囲気やコンセプトが違う家でも、好みや希望のものが あれば言ってね」 って事ですね。 標準ばかりだとつまらない家になるだろうし、ある程度はオプションも 入れる事になる=増額だと思います。 |
6665:
オデオジ
[2018-09-09 14:32:48]
住友林業で、当初は、2×4で建てる予定で、設計の契約をしました。2×4は、某支社ではOKだったんですが、担当になった支社ではダメと言われ、BFで家の価格を試算してもらったところ、4500万円越え。これであきらめるところだったんです。
しかし、支社にって取扱いが違うのはおかしいしと、本社にかけあおうとしていたところ、担当支社から、2×4は住友林業では賃貸仕様なので、フラット35が使えませんと言われ、あきらめることに(これも変な話ではあると思いますが)。しかし、まあ、5万円払っているので、どのような設計が入るか付き合ってみようと心に決めました。 その後、コストダウンのため、床面積をちょっと削り、BFをMBに(ほとんど値段は変わっていません)、その他ゴショゴショとやっていると、まあまあ良い設計が入りました。延べ床面積36坪、施工面積40坪(この差の4坪は2階が屋根になっている半オープンのガレージです)。これで3830万円ほど。床をムクから合板にするなど、コストダウンは図りましたが、坪単価は110万円ほどですね。言われているように、坪90万円なんかでは、とても家は建ちません。 この段階で、5万円捨ててやめようかどうしようかと迷ったのですが、まあ良い設計が入ったこともあり契約することに。 これからどうなるのか分かりませんが、定期的に報告します。 |
6666:
匿名さん
[2018-09-09 14:50:24]
どうしても坪100万以上にはなりますよ。
はっきり言って注文住宅で坪50だの60だのってのは 安すぎ、もっと言えば異常です。 |
6667:
匿名さん
[2018-09-09 15:46:43]
大手が高いのは人件費、広告費、研究費が地場の工務店よりも遥かに高いからでしょう
|
6668:
匿名さん
[2018-09-09 15:47:56]
大手はその分スケールメリットはありますよ
|
6669:
名無しさん
[2018-09-09 15:52:34]
|
6670:
匿名さん
[2018-09-09 15:53:14]
スケールメリットが無いのが注文住宅です。
ゆえに、スケールメリットを得ようとして代り映えの無い規格住宅に顧客を誘導します。 |
|
6671:
名無しさん
[2018-09-09 15:58:18]
|
6672:
匿名さん
[2018-09-09 21:13:33]
ヒモちゃん。
|
6673:
名無しさん
[2018-09-10 09:46:45]
>6671さん
6662です。 別人ですよね。ありがとうございます。 マネージャーの方って本当にきっちりされていて細かくて 仕事が早いので、同じ肩書きの方がそんな基本的なミスを するのが信じられなくて。 支店によってレベルが違うとか、あるのかもしれない ですね。 |
6674:
きこりん
[2018-09-11 13:04:38]
2年くらい前に住林ビックフレームで建てました床はドングリの木殴りでカウンター下収納もつけ坪90くらいで建ちました
積水さんやミサワさん大手で建てた方やすごいすごい!とうちに来ると感動して帰ります 今我が家の横に市内の工務店が家を建ててますが、一言で言うと雑監督は生コンが来る日塗装が入る日近所に挨拶に回らないしそんなもんなんだと思っていたら住友林業は毎回その都度挨拶に監督げまわってくれました 昨年洗濯機が原因で水漏れでしたが電話して30分できてくれ監督水道屋さんが応急処置をしてくれました 今まで住んでから住友林業で建てたいけど迷っているお客さんが住んでる我が家を見に来られたりしましたよ やっぱり住んでる家を見せれる建築会社は本物だと思います 営業監督メンテナンスの方もここで建ててよかったと思えるかいし |
6675:
きこりん
[2018-09-11 14:05:54]
私の担当の営業さん監督は住友林業で下請けさんに頼まないで建てましたよ!
|
6676:
通りがかりさん
[2018-09-11 21:20:46]
6673さん、肩書きはあくまでも社内だけのものだから当てにならんよ。
担当営業の名刺にはハウジングプランナー、木造ハウジングコーディネーターって。。(笑) 全く木造に関して知識なかったよ。十年戦士だけど |
6677:
匿名さん
[2018-09-11 21:57:54]
|
6678:
匿名さん
[2018-09-11 22:39:39]
>ドングリの木殴り
木名栗かい・・・絶対お前、ここで家建ててないわ。 |
6679:
マンション検討中さん
[2018-09-12 20:21:36]
自分としては住友林業よかったです。
経過の中で抜けがあったり、急いで準備しないといけないことができたり、100点文句なしとは言わないけど、ひとつひとつはきちんとした対応でした。 メーカー側の、早く進めたいという気持ちはみえたけど、こちらのニーズや希望は配慮してくれました。 ただ、他メーカーも回っての雑感ですが、戸建建築業界というのはまだまだ買い手にとって不透明に進む部分が多いというか、売り手有利にすすめやすい部分が多いんだろうな、と感じました。 あと営業や建築士との相性は大きいと感じました。よく本などで、展示場では名前はすぐ書くな(担当が決まる)、とありますけど、一里ありますね。 |
6680:
匿名さん
[2018-09-13 17:47:01]
約4キロですか、まあまあ遠いですね。
|
大手HMはリセール時に多少違うからね