住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
6421:
コンビニダメ
[2018-06-09 09:33:23]
|
6422:
名無しさん
[2018-06-09 12:32:53]
たまたま、担当者が行ったという訳ではないよね。
本当に会社(支店)が真摯にこのことを重く受け止めているなら、引き渡し後のアンケートに書かれたとはいえ、上席が一言謝罪等はあるはすだからね。 それが全くないんだからね。 近所の人にも目撃されて、施主にも迷惑掛かっているのにね。 |
6423:
コンビニダメ
[2018-06-11 08:19:06]
|
6424:
名無しさん
[2018-06-11 11:56:55]
>>6423 コンビニダメさん
結局は支店長レベルでもこの程度の意識でしか仕事をしていないんでしょ。 会社組織にどのようなことが及ぶのか学ぶはずだけどね、普通は。 管理職講習でこの位のことはやらないのかね。。 |
6425:
コンビニダメ
[2018-06-12 10:04:27]
そういう方いましたね笑
たださすがにある程度の役職の方は物言えなくなるし守るんだけどな笑 因みに私のいた住友の方は違法駐車をすると、1時間怒鳴り散らされました。 どうな売れてる営業マンだろうが、社用車一週間取り上げ等、非常に厳しかったんです笑 だから林業の体制にはびっくりしてます笑 住友さん、何とかしてくださーい。 |
6426:
コンビニダメ
[2018-06-13 11:03:06]
2041年に都市の真ん中に木造で350mのビルを作る予定らしい。
こういう取り組みは素晴らしい。 |
6427:
名無しさん
[2018-06-13 17:50:15]
>>6426 コンビニダメ
20年後はもう、企画した部局の管理職、管掌役員、みーんな辞めて責任とらなくていいから、将来の計画はいくらでも盛れる盛れるw |
6428:
コンビニダメ
[2018-06-14 09:06:38]
|
6429:
名無しさん
[2018-06-15 00:14:30]
結局、住林も能力主義ではなく、年功序列だから能力、常識が備わっていなくても、長く勤務すれば、肩書きだけはつくんでしょ。
|
6430:
匿名さん
[2018-06-17 03:22:30]
住友林業で契約をしました。
平屋建て、37坪で計画中です。 営業の方は数年前に建て替えた、実家のときもお世話になり、人柄も気に入っています。仕事内容も素早く丁寧で、誠実に対応していただいております。個人的には住友林業の外観や木材の質、雰囲気にも惹かれました。耐震性などももちろん重要視したところではあります。 基本的には一生に一度、人生で最も大きな買い物ですので、わからないこと、不安に思うこともありますので、やはり営業さんとの信頼関係も大切だと思っています。実家はその後のケアも営業の方が見に来てくださったり、連絡を取り合って、何かあればすぐに家まで来て対応してくださってますよ。 やはり、住友林業で働いている方も人間ですので相性もあるでしょうし、まあ、お客様を不快な思いにさせた時点でプロとしては少し配慮に欠ける部分があるのかもしれませんが、個人的には信頼できない方と今後もメンテナンスなどでお付き合いを続けていくことは考えられないので、その時点でそのHMでは家を建てることはないですね。契約前であればですが、、、。 一度持ってしまった不信感は簡単には拭えませんからね。(あくまで私個人的にはですが) 坪単価は100万ぐらいだと思います。(諸費用全て込み)我が家はオプションも割とついてますが、だいたいそんな感じですかね。まあ、営業の方のサービス度合いにも多少差があるのかもしれませんが。(これについては比較できないので憶測になってしまいますが) 土地と家、全て込みで1億ってすごい額ですけど、にわかには信じがたいなあ、という印象を受けます。 都会は土地価格が高いとは思いますので、その関係ですか?では、都会では住友林業で家を建てる方はほんの一握りですかね。。。 それか都会はお金持ちが多いんですかね。(田舎者の発想。笑) 私の周りでは住友林業の住宅はかなりの数見かけますが…。 田舎でよかった。(笑) 確かに決して安いHMではないですが、長く住むことを考えると、個人的には今のところ後悔はしていません。 これは住友林業に限らずですが、お金をかければ掛けただけ、立派なお家や機能の高いお家は出来ますが、一般的な家庭では資金面で限界がありますもんね。 ちなみに地元の工務店さんではお風呂やキッチンなど、住友の標準を入れようと思うと倍近いお金がかかると言われました。住友では標準を決めて、それを大量に発注することで安くしているようです。ランクを下げても標準と変わらないので、基本的にはほとんどの方が標準を入れているようです。そのかわり、標準からランクをあげると差額に目玉が飛び出そうになりますので、すごくこだわりのある方かお金のある方しかしないようです。 まあ、これから本当に細かなところはしっかり決めていくので(標準の中でなるべく納める予定)不安と期待半々なところですが、楽しみながら素敵な家を作りたいと思います! |
|
6431:
匿名さん
[2018-06-17 03:35:04]
>>6404 通りがかりさん
なるほど。私は逆に個人のところだと、失礼な話ですが、潰れたり後継ぎがいなくて閉店したりすると、その後のメンテナンスが不安でHMにしちゃいました。あと、耐震性への不安とメンテナンスにお金がかかるようなので。でも、そういう考え方もあるんですね!勉強になりました。 |
6432:
匿名さん
[2018-06-17 05:40:32]
業者の良し悪しを判断できない人はHMか無難。
|
6433:
通りがかりさん
[2018-06-17 07:44:00]
>>6431 匿名さん
個人のところだと潰れないですよ。 潰れるところは事業を拡大してる所や身の丈にあった仕事をしていない所です。家族経営だと無駄な経費がかからないので潰れようがありません。 でも後継者がいなくて潰れる事はありますね。後継者がいる、いないは聞けば解決しますよね。 あと、皆さん信じないのですが、大工さんが設計する家はハウスメーカーの家よりも耐震性がいいですよ。 |
6434:
足長坊主
[2018-06-17 22:03:38]
ハウスメーカーの家は営業マンが基本設計をしている。
設計は実施設計から。 |
6435:
匿名さん
[2018-06-21 06:31:45]
|
6436:
通りがかりさん
[2018-06-21 08:18:47]
|
6437:
通りがかりさん
[2018-06-21 16:37:31]
設計は第一段階だし地質調査やってくれるからいいんじゃない
|
6438:
匿名さん
[2018-06-21 16:56:47]
>営業マンが基本設計をしている。
間取り図と荒い仕様決めが基本設計 プッ。 |
6439:
匿名さん
[2018-06-21 21:02:49]
何度か話題でてるけど、5万払うシステムは自分としてはすごく良かった。
地盤、敷地調査もしっかりやってくれる。地盤調査は他のとこでもしてくれるところはあるけど、サービスじゃなくて代金をもらってるから敷地調査も含めてパッケージされたものをしっかりやってくれる。 契約しないとできない打ち合わせもあるけど、基本的な間取りについては建築士さんとしっかり打ち合わせができるし。 気に入らなかったら5万は勉強代と思えることが前提だけど。。 |
6440:
匿名さん
[2018-06-21 21:14:24]
足長坊主さん、散々「住林は坪100万、億越えでなきゃダメ」とか言ってたのに
急に住林批判ですね。 さては役に立たずクビになったのかな? 「あれは偽物じゃ」とか言い訳はしなくてもいいですよ。 |
6441:
解約
[2018-06-23 21:22:46]
住友林業良いと思ったのは最初だけで最悪
解約して気持ちが楽になりました、 家は建ててからの付き合いか長いですからね |
6442:
匿名さん
[2018-06-24 19:58:18]
>>6433
うちの実家を建てた個人工務店はばっちりつぶれたけど・・・? なのでメンテをするのにぜんぶ自分たちでやってくれるところを探さなければならないから、親は四苦八苦している。 口を開くたびに、「お前が大手HMで建てたので安心だ」と言ってるよ。 自分たちみたいな苦労はさせたくないって。 |
6443:
e戸建てファンさん
[2018-06-24 20:41:36]
大手を選択するのって総合評価なんだと思いますね。高いのも施主の知識不足も承知のうえ。資金に余裕があれば安心の大手に行くのが一番安心感あります。住林支店の売り方には不満いっぱいだけど、暮らしてみると住林の家は良いですよ。高い買い物になろうとも、支出した資金には、拘りも実現されて、トレンドに左右されず生活をイメージした建てた我が家。快適に生活出来る家が実現されましたけど。
|
6444:
匿名さん
[2018-06-24 20:53:53]
>6442
大手に支払う高いメンテ費を払うなら二つ返事でやる業者がたくさん出る。 |
6445:
匿名さん
[2018-06-24 23:18:29]
>>6444
そりゃあ山ほど出るだろうけど、その中で安心できる業者をどう選べばいいのかって話でしょ? 大手は高いけど、一般人から見ればいちいち心配しなくても十分安心できるメンテをしてくれるってのは大きいよ。 もちろん専門的な知識があって、知り合いに安心できる業者がいればいいけど、そういうわけに行かないのが一般人なんだから。 |
6446:
e戸建てファンさん
[2018-06-25 09:42:07]
こんにちわ。
住友林業では建てなかったものです。ココはとっても高級な(高級そうな)イメージが強く、かっこいいですよね。 でも止めた理由は、3種換気(選択可かも)、断熱材がグラスウール、床下断熱、これで止めました。 窓が大きくとれるのは、逆に断熱効果が落ちますし… いづれにしても、どこを取ってもメリット・デメリットがありますので、どちらを取るかは施主さんです。 住友林業は、基本性能が思ったより劣っているんだとわかりました。 今どきの基本性能を持たせると、更に価格が上がるのでしょう。 |
6447:
匿名さん
[2018-06-26 05:55:35]
|
6448:
e戸建てファンさん
[2018-06-26 08:24:44]
第1種換気、吹き付け断熱、基礎断熱…
まさか欠陥を高い確率で出すあのHMでは… |
6449:
匿名さん
[2018-06-26 14:17:16]
|
6450:
名無しさん
[2018-06-27 01:02:31]
|
6451:
匿名さん
[2018-06-29 16:50:10]
グラスウールの断熱材はデメリットもあるみたいですが、メリットそのものもありますので、一概に悪いとは言えないのではないかなぁと思います。
施主の考え方次第みたいなのが 一番大きくはなってくるでしょう。 床下断熱も考え方次第のところが大きいです。 |
6452:
評判気になるさん
[2018-06-29 22:47:56]
仙台で検討中です。ここら辺の支店や下請け工務店の評判知りたいです。
あまり土地が取れず立て込んだ場所なので、40坪、BF、三階建で検討中です。 あと、担当が店長クラスっていうのはどういう感じですか?値引率だとか、カモにされてるだけなのか、ただその日の展示場でたまたま暇だったのが店長だっただけなのか、、 |
6453:
検討者さん
[2018-06-30 00:06:37]
契約を進めることに熱心な場合は ✖。
こちらの話にまずはきちんと答えてくれなければ迷わず ポイ しましょう。 理想のマイホームを作る為の鉄則でしょうか・・・。 6か月4社MHとの話し合いで感じた答え。 |
6454:
e戸建てファンさん
[2018-06-30 09:50:15]
>>6452 評判気になるさん
環境、敷地の広さ、三階建てと、うちによく似てますね。 うちは住林と仙台にポツンと1つある、あるHMが最後まで残りました。 BF好きだけど、解体費が他社の倍近く提示されたりで、最終的には他社にしましたよ。 1000万近くの開きがあったので、余ったマネーで好きな建材入れまくり、好きな設備入れまくりー、やり手のインスペクター投入と、まさかの結末を辿りましたよ。 建築して思ったのは、HMの監督なんかほぼいないようなものだし、施工も下請けだらけで管理体制はきっちりしてないし、信用なんかするだけ無駄だなと感じたよ。 住林は、幾分ブランド増してる分、施工が上手だと信じてはいるけどね笑 |
6455:
評判気になるさん
[2018-06-30 20:01:36]
|
6456:
匿名さん
[2018-07-01 17:29:01]
>>6452
うちを建てるときの営業さんが言ってたけど、 展示場の店長って言っても、べつにただの主任みたいなもんだってよ。 その展示場で店長を含めて営業が公平に順番で出るように決っていることも多いって。 店長だってふつうにノルマがあるから、当然だよね。 この掲示板だとひまな他社の営業か、 住林で建てられなかった金のない人多いからマイナスの書込みばかりだけど、 実際は驚くくらいしっかり建ててくれるよ。 伊達に高い金は取ってない。 プランが気に入ったなら、安心してまかせて平気。 当たり前だけど、 積水とかミサワとか三井とか、同じクラスのしっかりしたところと プランを競わせて、相見積もりとって その上で一番気に入ったところと建てるのが良いよ。 こうした大手HMなら、正直どこで建てても大丈夫。 良い家が建つと良いね。 |
6457:
名無しさん
[2018-07-01 19:43:03]
私の家もみかんさんに匹敵する位のことが起きた。しかも、建てた支店が。。。
|
6458:
匿名さん
[2018-07-01 22:00:44]
>>6457 名無しさん
詳しく頼むわ!!! |
6459:
足長坊主
[2018-07-02 00:29:00]
>>6457
訴えるぞ。 |
6460:
e戸建てファンさん
[2018-07-02 09:16:50]
|
6461:
通りがかりさん
[2018-07-02 12:37:31]
社員坊主 退場しなさい
|
6462:
匿名さん
[2018-07-06 14:31:55]
住友林業の家自体は、しっかりと造ってくれるんじゃないかみたいな
ブランドというか信頼みたいなものは一般的にはあるかと思います。 あとは自分が暮らす家を作るときに 入ってくれる関係者が、しっかりと仕事を丁寧にしてくれるか、 というところにかかっているのだろうなぁと感じました。 |
6463:
匿名さん
[2018-07-06 19:19:35]
住友林業は良いなと思うのですが、防蟻で薬剤を建物の周囲に撒くと聞きました。
もちろん人間には大丈夫でしょうけれど、ペットとかガーデニングでの野菜への 影響が不安に思います。気にされた方いらっしゃいますか? |
6464:
通りがかりさん
[2018-07-06 23:06:10]
>>6463 匿名さん
基礎周り20~30センチ深さ位?にパイプ通しての防蟻の薬剤投入みたいで、投入口も数カ所設置済みです。植物や動物に影響あるなどと気にもしませんでした。 完成後に外構工事でユンボが入るようなら 地面下にパイプ通っているので、気をつけてもらったほうが良いかも位です。 |
6465:
匿名さん
[2018-07-07 08:45:59]
6464さん、有難うございます。細かいところが気になってしまっています。
防蟻処理ひとつでも各ハウスメーカーの考え方が違うようですが、 それで検討外にするには惜しいので、処理方法が選べたらと思うのですが。 無理ですよね・・・・ |
6466:
戸建て検討中さん
[2018-07-07 09:26:00]
ガーデニングへの影響より、建物への被害防止の方が大事だと思う。
|
6467:
匿名さん
[2018-07-07 10:53:59]
もちろん他社でも防蟻として薬剤を撒いたり色々と対策をしていますが、
それぞれ薬剤の種類もやり方も色々ですよね。全く対策をしないのではなくて 施主が良いと思う方法が選択肢の中にあれば良いのにと思いますが。 |
6468:
通りがかりさん
[2018-07-07 14:33:59]
>>6467 匿名さん
住林に確認してみては? 我が家は田舎の市街化区域ですが入居早1年。外は自然界。モグラ、コウモリ、毛虫に黒蟻、赤い蟻も発見。ダンゴムシ、ムカデ、今は蜘蛛の巣が大変! ツバメに巣作りされないよう注意してきました。 自然界って手強いですので、頑張ってくださいませ。 |
6469:
匿名さん
[2018-07-07 15:22:02]
ハチクサン20WE みたいです。
>蒸気圧が低く、散布した土壌や木部からほとんど蒸散しないので、薬剤による影響はほとんどありません。作業者のみならず、居住者の皆様にとって安全性が高い薬剤です。 とありました。ガーデニングもペットにも大丈夫みたいです。 |
6470:
住んでみた
[2018-07-11 08:20:07]
スミリンBFで3年目です。
外構抜きで140万/坪です。 特には壁紙の隙間が0.5mmほど出た所が有ったので、コーキングで修繕。 外構の住友緑化はとにかく高くてアホみたいです。 敷地の樹木伐採の見積もりを取りましたら、地元造園屋さんの5倍。 幾ら何でも高すぎると文句を言いましたら、 担当営業が「外構はよそでやった方が安いです」速攻造園屋さんに依頼。 フェンスと土間コン、植栽抜きで500万程はかかりましたので、 スミリンだったら一体幾らになったか、、、恐ろしや。 地盤改良で杭打ち60本もアホみたいに高く、 よその見積もり取ったら「合わせます」って、時間の無駄でした。 施工業者はランクが有るので「Sランク」の工務店を指名したのですが、 下がり天井の無垢板が少し暴れて来たので文句を言ったら、 「うちの会社が有る限り、面倒見ます」と社長さん直々のお話。 住友ホームサービスだったか、メンテ専門の会社は担当者によって応対も様々。 うちは担当を変えてます。 建具の調整とか呼べばすぐに来てくれます。(今のところは無料です) 坪単価の事が良く出ますが、200万を超えると本社扱いです(3年前の話です) そうすると、本社の設計が出張ってきます。 それ以下は、まあ、普通かゴミか、、、。 偶々、設計強度の問題で行政から茶々が入り、 設計見直しになり本社案件となりましたが、 その時「この価格で、何で本社なんだよ」と聞こえてきました。 「区別と選別」ですね。 営業も設計もインテリアコーディネーターも歌の文句のように 「別れたら~、次の人(客)」でオサラバです。 過度の信用とシンパシーは無駄です。みんなお仕事ですから。 スミリンは総じてジェントルマンが多い印象です。 自分は同じ白水会の会社に居たことも有り、 本社の部長さんともご挨拶しましたが、流石の対応でした。 今回が人生2軒目で、まあまあ満足。 近々3軒目を立てる予定ですが、 スミリンでは有りません。 無柱の木造ガレージ20坪が付いたのを建てるので、 集成材がスミリンの指定工場では長すぎて機械では刻めません。 大工の手刻みになるし、チャレンジングなのでスミリンじゃOK出ませんし。 実際に建ててみて、住んでみた上で各社と比較検討が出来ることは余り無いのが家を建てるという事です。 その意味では「あばたもエクボ」「3日で慣れる」しかないのですが、 私にとってスミリンはそれなりに長く付き合えそうな感覚でいます。 |
という事は部下にも違法駐車の指導は出来ませんね笑
住林は建築現場にて頻繁に違法駐車を行ういう認識で捉えさせて頂きます。