注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2025-02-04 08:18:37
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

5761: 足長坊主 
[2018-01-14 08:17:21]
>>5760
今どき手刻み。クスクスクス。
すき間だらけの家の完成ですな。工務店の宣伝なら、スレ違いですな。
構造計算の件ですが、君も書いている通り、「大きな会社であれば社内で出来る」のです。60くらいの大工はできません。PCすら触れませんよ。クスクスクス。
5762: 匿名さん 
[2018-01-14 08:45:56]
>>5761 足長坊主さん

手刻みを馬鹿に出来るほどの高気密なの?住林は?
プレカットで穴だらけだろ住林なんて(笑)
ただ高いだけのぼったくり。手刻みなんてやれもしない。もう隠居しなよ。
5763: 足長坊主 
[2018-01-14 09:13:53]
>>5762
悔しいのぅ。悔しいのぅ。わたくしに論戦を挑んだりするから、ぶざまな結果になるのです。私は国交省の住宅部門におりました。その後、ハウスメーカーで30年間働きました。いわば、カリスマですのよ。

一般的に住宅の上部構造や基礎構造は過去の経験に基づき設計されますが、住友林業では独自に開発した構造計算システム「WiNX(ウィンクス)」を用いて建物および基礎の構造設計を実施しています。これによりプランに応じた柱・梁・耐力壁の断面寸法や配置、基礎の断面形状や配筋の適正化を図り、一邸ごとに最適な構造設計を実現しています。

皆々様、安心して下さい。

5764: 通りがかりさん 
[2018-01-14 09:38:13]
>>5763 足長坊主さん

言っておきますがプレカットの方がすかすかですよ。プレカットは建ててもぐらぐらで金物で止めないと怖くて上も歩けません。
手刻みの場合はピッタリで作るので建てた時点でほとんどの動きません。もちろん金物で止めるので一緒ですけどね。
30年ハウスメーカーに勤務されたんですか‼️ハウスメーカーのプロですね‼️
カリスマとか自分で言っちゃうんですね。
そもそも木は年数が経つと水分が抜けちゃうのですかすかになりますよ。
それを見越して僕らは家を建てます。
あと、僕はインスペクターに見てもらうよりも、家の事を何でも知っている60歳くらいの大工さんに見てもらったらいいって言っているだけです。
60歳くらいの大工さんだとまだ現場に出ていますから最近の設備機器の事も詳しいですし、昔の家から今の家まで見てきているので家がちゃんと建てられているのかを見てもらうには一番なんです。
5765: 匿名さん 
[2018-01-14 09:56:42]
60代位の現役の大工さんにお願いする、のは一理あると思います。

近隣の工務店の施工現場で担当の建築士さんにも話を聞いたのですが、今の大工さんでは
腕がなくて昔の家のように建てられる方はいないと言われました。

昔は(私もそれなりの年齢ですので 笑)ハウスメーカーの家なんて安かろう悪かろう
のプレハブと呼んでバカにしていたものです。要するに腕のない大工や知識も技能もない
素人でも《組み立てられる家》そして安普請の材料だったわけです。

今は現場での手刻みは工務店でもやってないらしく、プレカットの材木を持って来て
組み立ててお終いだそうです。HMはもっとひどくで数センチ開いていても、材料の手配や
到着を待っていられないのでそのまま施工してしまうらしいです。

小さなプラモデルを組み立てても若干隙間が出来てしまう。大きな家であればぴったり
組み立てられると考えるほうが無理という訳です。

通りがかりさんと足長坊主さんのお話もそれぞれ真実と思います。
通りがかりさんが(5754で)仰るように、なかなか見つからないのも事実です。
ですから、値段は高くても安普請でもハウスメーカーへ流れてしまう方も多いのでしょう。
5766: 名無しさん 
[2018-01-14 12:18:16]
そんな足長おじさんは現在、司法試験挑戦◯回目なんだね~
5767: 通りがかりさん 
[2018-01-14 12:34:39]
>>5731 匿名さん
どっからの設定だよモデルハウスの金額超えてるわ笑笑
5768: 通りがかりさん 
[2018-01-14 12:53:08]
>>5726 名無しさん
どこのハウスメーカーも一緒です1円にもならないサービスは適当ですよ笑
アフターメンテナンスは近所の腕のいい人に頼むのがベスト
皆さんハウスメーカーで建てる理由はなんですか?私は規格品だから品質のバラツキが少ないデザインがある程度経験値から洗練されているです
みんな勘違いしてるなぁと思うのはソレを建てるのは職人さんなんですよ職人も工期をせかされたり気分悪いと雑になりますから雑になられてもズレの少ない規格品を選んでると思った方がいいですいろんなハウスメーカーの中でも住林は部材はいいと思います
5769: 匿名 
[2018-01-14 15:26:09]
60代位の職人?嘘でしょ。
高齢者に任せたくはないね。
不安でしかない。
5770: 戸建て検討中さん 
[2018-01-15 09:53:32]
ハーモシーリングについて教えて下さい。
どうしても見切り材を取り付けないと
ならないようなのですが、ダサいですか?
5771: 評判気になるさん 
[2018-01-15 12:25:58]
非常にコスパで、良いですよね!
ハーモシーリングは、天井折下げですか?折り上げですか? 間取りにもよると思いますが、窓際の外への繋がりなら、長いと格好いいですよね。
8畳天井全面のせで、4万ぐらいでした。
幅が20センチ位と40センチ位の2種類しかなかったと記憶してます。見切り材は、私の場合は気にしていません。
床材使う人もいるようですし、リブ天井なんかもお高いですが超絶格好いいです。

ハーモシーリングの魅力は、コスパ! お手軽さ。間接照明と組み合わせると、それだけでも1点豪華に見えると思います。
5772: 戸建て検討中さん 
[2018-01-15 13:14:08]
>>5771 評判気になるさん
ありがとうございます。
見切り材を施工した写真があれば参考に見せて頂けませんか?
5773: 評判気になるさん 
[2018-01-15 17:38:41]
見切り材で仕上がりが、そんなに気になるなら、画像たくさん拾えます。展示場でも確認できます。

家の仕上がりは内装全体の中で、ハーモシーリング、ウッドタイル、etc… 効果あるかどうか…適材適所に効果よく入れられるかどうか。面積の割合も大事。間取りで不可能にもなる。間取りが決まれば全体像も見えてくる。何もない、白いクロスだけでも美しいこともある。

詳細は自分で確認しましょ。そこが気になる人は、もっと細かいことまで気になるはず。
5774: 匿名 
[2018-01-17 14:45:06]
すごい経歴だけど、そんな人がこんな掲示板に書き込みばかりして何してんの?今は隠居してるのかな、どうでもいいけど。
私は建築関係の仕事してます。設計ではないけれどね。残念ながら64歳でPC扱ってる一級建築士、隣にいます笑本人にこの掲示板見せたら呆れてたけど。バカにしちゃダメですよ。それに本当に、住宅関係の仕事してる人ですか?何となく素人に毛が生えた程度、ネットで拾った情報程度のような知識ですよね?

あなた、誰です?少なくとも住友関係ではないよね?

書き込み全部は見てないけど、ミカン丸さん?の事を批判してたようですね。正直やめていただきたい。

エゴサーチしてて行き着いた掲示板でしたが精神やられますね笑皆様、失礼しました。退場します

5775: 匿名 
[2018-01-17 14:50:57]
>>5774 匿名さん

>>5761
に向けての投稿です^_^
すいません、返信チェック忘れてました!
5776: 匿名さん 
[2018-01-17 16:50:14]
ここは5万さえ払えば敷地調査、地盤調査、間取り設計、構造計算、日照シミュレーション、VRまでやってくれるすごい会社ですよ
BFやマルチバランス工法も素晴らしい技術です
ただ地場の優良工務店と比較するとちょっとコスパに難ありっていうところですね
予算に結構な余裕がないと良い家が建てられないです
同規模の大手で建てるなら間違いなくオススメのメーカー
5777: 匿名さん 
[2018-01-17 19:17:46]
>5万さえ払えば敷地調査、地盤調査、間取り設計、構造計算、日照シミュレーション、VR

他社では5万円払わなくても敷地調査、地盤調査、間取り設計、日照シミュレーションはやってもらえました。構造計算は型式認定だから必要ないと言われて、VRはさすがになかったですけれど。ところで、VRは良かったですか?

5778: 名無しさん 
[2018-01-17 20:02:41]
住林の3Dが導入されたのが6年位前からと聞いている。VRは主要支店から順次に導入になるようだが、肝心の設計士が道具にますます寄りかかり、考えない、頭使わない、つまんない家ばかり売りそうだ。お客が、バーチャル体験できて、その気になればシメシメだろう。
5779: 匿名さん 
[2018-01-17 22:19:53]
>>5777 匿名さん

VR自体のクオリティは低いけど間取りを体感で把握できるのは良かったですね
5780: 戸建て検討中さん 
[2018-01-18 11:30:15]
すみません。
住友林業で家を建てる方は
屋根を瓦にしますか?
5781: 検討板ユーザーさん 
[2018-01-20 17:53:31]
結局、みかん◯の支店では建てないほうが、間違いない!(長井秀行)ってことですか?
5782: 評判気になるさん 
[2018-01-20 21:15:54]
>>5780 戸建て検討中さん
自分はよく住友林業をやってる大工ですが今はコロニアルの方が圧倒的に多いです。
けどやっぱり見映えは瓦の方が断然かっこいいですよ。
5783: 名無しさん 
[2018-01-20 22:35:54]
2週間ほど前に請負契約の解除を申し出、担当営業と何度かのやり取りを経て、本日、請負契約を両者合意のもとで解除した。請負契約から解約申し出まで2週間しか経っておらず、事務作業も進めていなかったので違約金はなし。請負契約書の印紙代1万円は当方負担、5万のお試し料も帰ってこないが、住林の営業とのやりとりで得たインチキトークの消化の仕方を、違うハウスメーカーとの契約で生かせたのでキャンセルして良かった。
5784: 通りがかりさん 
[2018-01-21 17:40:28]
ここのスレをずっと見ているオーナーだけど、客観的に見て、坊主のレスを見ると、坊主は複数いるね。
5785: 足長坊主 
[2018-01-21 22:25:07]
我は、ただ一人呂布なり。
5786: おはよう 
[2018-01-24 02:05:08]
自分は住友グループですけど、多分ここまで真面目に戸建をしている所無いと思う。
構造、竣工で荒探しのプロが来てそれに指摘されると担当者、並びに工務店の評価、請負金が減るとゆう
ルールを作っており皆必死で仕事してる。
5787: 評判気になるさん 
[2018-01-24 18:20:57]
>>5786 おはようさん

住友グループ? 社員じゃないよね?

下請け業者の方のコメントなら納得です。
住林担当者のように組織に守られている人間と、下請け業者の方々では、真剣さも厳しさも違います。一つ一つの現場を大事に仕事しなければ、次がなくなる可能性もあり、必死で仕事していること実感しましたけど。大手の力の前では、顧客も現場も弱いのだと痛感しましたよ。
5788: 匿名さん 
[2018-01-27 10:54:24]
>>5786
前に足長も言っていたけど、それが下請け制度を取る大手の強み。
自社施工だと甘えが出るけど、
下請けに投げる方式だと監理で厳しくできる。
だめな業者は切られるから必死になる。
大手のよさの一つだろうね。
5789: 匿名さん 
[2018-01-27 11:41:03]
顧客に顔を向けない、欠点でも有る。
5790: 匿名さん  
[2018-01-27 12:23:10]
諸刃だよね。
5791: 通りがかりさん 
[2018-01-27 13:34:33]
>>5788 匿名さん
下請けにしがみつくって大したことないって事だよね。どこでもだけど下請けするところってあまりいい会社ないよね。
今なんて職人の高齢化で足りてないから下請けってみんな嫌がるよ。
10年くらい前ならベビーブーム世代の職人さんが余ってたから大手の下請けでも仕方なしにやっている下請け会社が多かったけど、今は腕のいい工務店なんかは大手の下請けせずに単価のいいリフォームばかりやって生活してるよ。
5792: 匿名さん 
[2018-01-27 13:49:00]
リフォームは諸々の書類提出が不要、効率良く仕事が出来て儲かるらしい。
5793: 名無しさん 
[2018-01-27 14:20:46]
都下の工務店(年間売上5億程度)で住林の下請けを長くやっていた所が、自社で顧客を見つけられる時代になってきたからと下請けから離脱。実力ある工務店には頑張ってほしい。
5794: 匿名さん 
[2018-01-27 18:34:39]
どこの工務店さんですか?知りたいです。
5795: 評判気になるさん 
[2018-01-27 19:15:09]
下請け業者さん5、6人の少数…建設会社でした。大工さんは孫請けで、皆一人親方さん。住林は他から比べると単価が良いらしい。
が、キツくて時々、他の楽な現場へ逃げると言っていた。

我が家の棟梁は先代(親)と共に大工やってきた48歳。昔は儲かったと言っていた。今は、激!安いらしい。一人親方さん、確かに年齢層高かったです。
田舎の職人さんは、皆、近郊の個人事業主。親子できたタイル屋さん。夫婦できたクロス屋さん。職人さんの高齢化と人手不足は確かに不安になります。後を継ぐ人いないのが現状です。

適当な仕事で高給貰っている住林社員と現場の職人さんの収入格差が大きい!! 個人は弱い。オーナーとなって、これが大手の住宅販売の裏側か!複雑な思いでした。

他では外国人の大工がいると話しに聞いた。
5796: 通りがかりさん 
[2018-01-27 23:39:15]
>>5795 評判気になるさん

どこもそうよ。
ハウスメーカーの営業ばかり増えていって職人がいない。
新築は建てる時に人手がいるから外国人やでっちに頼ることになる。
新築だと施工費が少ないから腕のいい人は知識のいるリフォームばかりだよ。
新築だとアマチュア大工でもどうにかなるけど、リフォーム、リノベーションは知識と技術がないと出来ないからね。
リフォームだと新築の倍施工費とれるし、品物代で利益とれるしね。
うちも工務店やってるけど、下請けでやるのは難しい事や特殊な事ばっかり。
マンションなんかに入ると外国人ばっかりよ。だって1日6000円で使えるんだもん。まあ、一番悲惨なのはクロス屋さんだよ。
頑張っても1日2万円になればいい方だからね。そりゃハウスメーカーのクロスは雑になるよね。材料支給で手間だけなんだからさ。
5797: 評判気になるさん 
[2018-01-28 12:59:17]
3月で1年点検になる。外回り、内装、設備と自分自身でチェックを始めた。クロスの保証は2年。今のところ、継ぎ目も浮いてこない。キレイなままだ。
夫婦できたクロス屋さん、奧さん?女性?大丈夫か? 
私の不安は的中しなかった。ご主人のサポートをしながら、鮮やかな仕事ぶり。厳しかったですよ。失敗した箇所は、張り直ししてた。ご主人、怒鳴ることもあった。雑な仕事したら次はないんですよ。

田舎では(都内まで1時間強)、工務店、小さい建設会社は潰れてる。大手以上に、地方で展開している中小のメーカーさんが躍進している。価格だろう。建築数でいえば、住林なんか僅かなもの。契約数が伸び悩んでいるから必死に契約取りにくる。

住んでみて約1年。悔しいけど家は良い。暖かい、暮らしやすい。私の「生活する家」の要望は、ほぼ入っていた。
寒い毎日、南からの陽射しで日中は暖かく、エアコン必要なし。

今のところ特に問題なく、1年点検もクリアしそうだが。
5798: 匿名さん 
[2018-01-28 16:38:54]
>>5795 評判気になるさん

近くで建設中のヘーベルハウスは、外国の方が一人で建ててましたよ。基礎と骨組みまでは。

一人って怖いですよね。やらかしても咎める人もいないわけですし。
5799: 評判気になるさん 
[2018-01-29 08:01:46]
住友林業はコロニアルグラッサを推してますが、
どうなんでしょうか?
瓦にした方が重厚感があるし、素敵になると
思うのですが設計があまりいい顔しません。
コロニアルグラッサ雨漏れが心配です。
また、再塗装必要になりますよね?
費用はどのくらいかかるのでしょうか?
5800: 匿名さん 
[2018-01-29 09:16:11]
瓦屋根に反対する設計士ってwww 地雷っぽいから変えてもらうか、潔く住林は止めておいた方がよい。
5801: 匿名さん 
[2018-01-29 09:43:16]
瓦でLS30仕様がとれないとか?
たしかコロニアルも住林仕様になっていて自社製品に近い扱いだから別の屋根にしたくないんだと思います
5802: 戸建て検討中さん 
[2018-01-29 10:59:44]
瓦はLS60だそうです。
が、ルーフィングは15〜20年くらいで
限界だと思います。
結局どっちがいいんでしょうね?
5803: 匿名さん  
[2018-01-29 11:16:52]
>>5802 戸建て検討中さん
高耐久のルーフィングに変更して瓦にするのが1番いい。坪単価も高い会社なんだからルーフィングくらい標準で高耐久仕様にすればいいのに。良い物を使うと法外な有償メンテが不必要になるから嫌なんだろうけど(笑)
5804: 匿名さん 
[2018-01-29 17:20:21]
高耐久のルーフィングなのに10年点検でダメになってるところがあるって交換しようとしてきたなあ
で、本当にダメなのかリフォーム受けてる他に聞いてみたら、
一目見るだけでどこも高い製品使ってるので最低でもあと5年は多分10年は持つと言われた
ほんと住林は金儲けしか考えていない
5805: 匿名さん  
[2018-01-31 07:11:33]
>>5804 匿名さん
ダメになる訳ない。
ルーフィングは最低ランク品でも10年程度の耐久性はあるからね。大手はどこも手段を問わない金儲け主義。

5806: 匿名さん 
[2018-01-31 07:53:12]
>設計があまりいい顔しません。
大幅に設計変更になる。
瓦は重いから構造の見直し。
瓦屋根は勾配の強くないと雨漏りがしやすい。
瓦屋根で軒の出が少ないのは見っともない、軒の出のため全体配置の見直し。
等々。
当然大幅なコスト増し。
5807: 匿名さん 
[2018-01-31 08:14:12]
>>5806

要するに面倒くさがり屋の設計士ってこと。施主の希望より自分が楽する方を選ぶ(あるいは施主の好みより自分の好みのデザインを優先する)。こういう人に担当して欲しくないないね。

設計士が時間給でやってたら碌な仕事できないし。
5808: 通りがかりさん 
[2018-01-31 12:42:47]
瓦にして軒を長くしてサイディングにするのが一番いいよ。
軒を長くしたら雨が当たりにくくなるから将来外壁塗装をしなくても良くなる。軒がないと恐らく外壁塗装が必要になるよ。
サイディングの間のコーキングは20~30年くらいでやり変えるだけで外部は他にお金をかけなくてもいいよ。
瓦にしたがらないのは会社の方針だよ。
15年くらいでリフォームしませんか?って言えるからね。
5809: 戸建て検討中さん 
[2018-01-31 15:49:06]
今週中に着工合意なのですが、壁をサイディングから全面タイルに変更したいです。
今更遅いですかね?変更料取られるかな?
5810: 匿名さん 
[2018-01-31 17:31:18]
タイルは重いから構造計算はやり直し、着工出来ない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる