住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
14773:
職人さん
[2023-01-27 11:44:24]
|
14774:
周辺住民さん
[2023-01-27 11:45:37]
侮辱罪が厳格化されたの知らないんかね?
|
14775:
職人さん
[2023-01-27 11:53:42]
厳格化www
|
14776:
口コミ知りたいさん
[2023-01-27 12:01:15]
他社スレで相手にしてもらえなくなったからこっち来ただけでは?
見てて気分の良い内容ではないので、相手にするだけ… オーナーの方などから情報を得て、個人個人の内で比較して検討すれば良いだけで、他人を論破する必要ってあるんでしょうか? |
14777:
e戸建てファンさん
[2023-01-27 12:53:32]
>>14744
C値測定は換気の穴を目張りして測定する。 いくら住友林業のC値が高くても各部屋10センチ径の大きな吸気口から外気吸うからそりゃ寒く感じる人もいるよ。 そのへんの仕組みは他社も一緒。 家が暖かいと言ってる人は24時間全館暖房という光熱費ジャブジャブの非エコ生活してるんだろう。 全部屋暖めてたら暖房切ってもすぐに室温が下がらないのは当たり前。 短時間の局所暖房に変えたら同じように室温下がって寒く感じるよ。 |
14778:
e戸建てファンさん
[2023-01-27 13:16:49]
>>14758
ほんと同意です。 高高売りにするメーカーはこぞって高高以外の面は標準に達しない客を騙すような悪質なメーカーが多いですが、ここで荒らしてるのもそういう輩かもしれませんね。 住友林業は穴のない総合的に高レベルなメーカーです。 そういうメーカーとは目指す方向が違いますね。 |
14779:
周辺住民さん
[2023-01-27 13:52:50]
第一種でも大きな吸気口なんてつくの??
|
14780:
職人さん
[2023-01-27 13:56:43]
>>14779
つかないよ。住友林業は第三種が標準だからそんなことも知らない施主がいるだけ |
14781:
評判気になるさん
[2023-01-27 14:06:32]
|
14782:
周辺住民さん
[2023-01-27 14:20:48]
タマホーム雑談スレでめちゃくちゃ言われてるな・・・
|
|
14783:
戸建て検討中さん
[2023-01-27 14:28:41]
ビッグコラムに断熱材がないってそれ事実では???
|
14784:
ご近所さん
[2023-01-27 14:30:34]
標準換気が3種なのもな
|
14785:
ご近所さん
[2023-01-27 15:04:28]
ビッグコラムに断熱材がないって嬉しそうに書く人たまに出現するよな
|
14786:
匿名さん
[2023-01-27 15:24:08]
>>14785
それあなたの感想ですよね? |
14787:
口コミ知りたいさん
[2023-01-27 15:40:48]
ビッグコラムには断熱材が無いから住友林業の断熱性能は悪いはず!
|
14788:
e戸建てファンさん
[2023-01-27 15:41:59]
木の熱伝導率は鉄の350分の1。
グラスウールやポレスチレンより熱伝導率はやや大きいが、ビッグコラムは断熱材として十分な性能を備えてることを知らないアンチが痛々しいな。 |
14789:
評判気になるさん
[2023-01-27 16:25:10]
断熱材充填後とクロス仕上げ後で気密性は変わりますか?
気密測定やる場合、中間か竣工時かどちらがいいんだろう |
14790:
評判気になるさん
[2023-01-27 17:00:18]
愚痴らせてほしい。
割とチームスミリンとか呼んで気に入ってる人多いけど ハズレガチャをひいたのか本当に誰も彼も担当者が微妙でキツイ。 一番信頼できるのが緑化の担当者なんだけど・・ レス早いしパースくれるし、提案もバッチリ。 一緒に現場行きましょうと言ってくれたの緑化さんだけなんだわ。 営業は基本メール残さない、設計はレス遅い。 あ、生産さんはかなり誠実かな。 あたりガチャ引いた方は羨ましい。 |
14791:
通りがかりさん
[2023-01-27 17:09:43]
|
14792:
14790
[2023-01-27 17:26:58]
>>14791
まだ先なんだよね。 ショールームでやるような打合せもうないから、もう営業設計に関してはいいやって気もするが。 相性もあるだろうから仕方ないよなーと思うけど、こういうこともあるから紹介の方が安心なのかなと思ったり。 SNSだと良関係な人達しか目につかず羨望の眼差し。 |
14793:
通りがかりさん
[2023-01-27 17:31:19]
|
14794:
eマンションさん
[2023-01-27 18:02:14]
|
14795:
口コミ知りたいさん
[2023-01-27 18:38:19]
|
14796:
口コミ知りたいさん
[2023-01-27 18:40:26]
逆にそれだけのUa値だったら夜暖房を切っても朝に15℃は維持できてるはず。
もし10℃くらいになってるなら何かがおかしい。 |
14797:
口コミ知りたいさん
[2023-01-27 18:41:47]
性能性能言うなら他所いっとくれ!
こっちは程々性能でも他社に真似できない強度と、木質の質感で勝負してるメーカーなのよ! 換気だって第一種ではないけど、程々の気密でなんとか換気できてるし、メンテ費用も少なくて済む! いいじゃないか!俺は好き! これから性能も良くなるのだから、オーナーとしてはちょっと悔しいけど、これから幸福な方が増えるのは嬉しい限り! ポジティブに気持ちよく行こうぜ! |
14798:
名無しさん
[2023-01-27 18:48:47]
|
14799:
評判気になるさん
[2023-01-27 18:55:32]
地域による
15度なら6地域 10度は4地域くらいでしょ 実家、同地域大手鉄骨だけどua値はほぼ一緒で、1度くらい低い程度よ 1-2度でキリキリしたいならどうぞだけど、そんな変わらん 換気の種類もしかり 比較したが1度までの差は無い |
14800:
通りがかりさん
[2023-01-27 22:39:37]
|
14801:
匿名さん
[2023-01-27 22:45:05]
>>14800
タマスレにお帰り |
14802:
口コミ知りたいさん
[2023-01-28 07:44:31]
>>14799
その実感は正しいと思う。 要は住林は木の熱伝導の低さを宣伝してるけど大手鉄骨とほぼ同じ断熱性能ってこと。 あと開放的な大窓を設置するならオプションでも樹脂ペア以上を選択しとかないとかなりキツイってこと。 ここら辺は住林を検討してる人にも有益だと思うんだけど。 |
14803:
通りがかりさん
[2023-01-28 08:23:47]
関東住みオーナーです。
3種換気、2階リビング・南東南西に大開口です。朝夜のみ暖房18度設定、昼間は暖房オフで過ごしています(夏は暑くなりますので、在宅時はエアコン28度で運転しています)。 1階の寝室は2階より寒く感じますが、寝る前に2時間ほど18度設定で暖房し、朝方は11度~12度となっています。窓は全室ハイブリッド窓です。 Ua値や性能を気にされる方は、1種換気に変えていただくこともできますし、樹脂窓も選べますから設計士さんとご相談されると良いと思います。 標準仕様はあってないようなものです。 他社含め検討した結果、土地のことや私たちの希望をよく考えて設計していただいたのが住友林業でしたので、お願いしました。 |
14804:
評判気になるさん
[2023-01-28 09:06:38]
ハイブリッド窓ってなんだっけ?
|
14805:
評判気になるさん
[2023-01-28 09:07:16]
|
14806:
評判気になるさん
[2023-01-28 09:14:49]
ハイブリッドはアルミ樹脂複合のことじゃないですかね? 性能は樹脂より劣りますがアルミサッシよりかは全然いいです。
大開口窓だと樹脂サッシの選択肢はまだ少ないので、アルミ樹脂複合のAPW511 とかは、断熱気密的にもいいのでは?passiveデザインで大開口が欲しい人に採用されてたりします。 こういうこと書くと今度はYKKの工作員だと疑われるのかもしれませんが。。 さらに大開口で性能が優れてるのは、木製サッシの佐藤の窓とか、ドイツのエーデルファンスターとかあります。くそ高いですけど、断熱は抜群なのでオプションで採用できるか聞いてみてもいいかもしれません。 |
14807:
参考にして欲しい
[2023-01-28 09:28:01]
住友林業は、施主の住み心地をまったく無視して自分の利益だけしか考えていないことを伝えるため、多くの例の中から今回はダウンライトの件を紹介します。
打ち合わせで設計士からダウンライトを薦められたが、以下の点を考慮して通常の天井灯にしました。 ○通常の天井灯は、昼光色や昼白色等の色を変えることができる ○通常の天井灯は、ワット数を変えることができる ○おしゃれな天井灯にして楽しむことができる ○シーリングライトは天井に埋め込まれているので、天井の隅が少し暗い ○シーリングライトのメリットは、天井の出っ張りがないことだけである 通常の天井灯に決めた時、他の案件は適当にさっさと済ませることが多かったのにもかかわらず、シーリングライトについては1時間近くシーリングライトにした方が良い粘られた。 設計士にシーリングライトのメリットを尋ねたら、「新築の家はほとんどがシーリングライトになっています。」という回答だけであった。そんなものは施主のメリットではなく売り手側のメリットである。おそらく天井灯を施主が用意するより、シーリングライトを売りつけた方が利益になるのであろう。 また、寿命が来て交換することになった時、通常の天井灯だと自分で交換が可能であるが、ダウンライトを素人が交換するのは難しいので、アフターサービスの子会社である住友林業ホームテックに交換を依頼することになり、交換作業料を要するのでホームテックの利益につながることになる。 結局、施主の利便性等を無視して自分の利益だけしか考えていないのである。 住友林業の卑劣でモラルの低いことを、いつまでも何度も伝え続けていきたいと思います。 |
14808:
匿名さん
[2023-01-28 09:40:47]
たしかにダウンライトゴリ押しだったな。そんな裏があったんだ・・・
|
14809:
評判気になるさん
[2023-01-28 10:00:53]
>>14807
便乗で書くと 施主支給もやると理由書?始末書みたいのを営業が書かなくてはいけないらしくてできればやめてほしいってスタイルだったね。 結局施主のためじゃなくて結局は自分たちの利益のためだから。 株式会社だから仕方ない部分もあるが住友林業からはそれが強く感じてしまった |
14810:
職人さん
[2023-01-28 10:02:50]
|
14811:
e戸建てファンさん
[2023-01-28 10:07:04]
別にダウンライトの交換くらいそこらの電気屋に頼めばいい話でしょう。むしろホームテックに交換頼む人なんてかなりの少数派では?
メンテナンス費用が気になるという話ならまあわかります。 そもそも照明関係はスミリンだと設計士じゃなくてICの担当のはずでは? なんで設計士が推すのか意味わからん。まあほんとにゴリ押しされてるならよっぽどハズレの設計士でしょ。 |
14812:
マンション掲示板さん
[2023-01-28 10:37:45]
>>14807 参考にして欲しいさん
シーリングライトとダウンライトを混同してるのかな?すごく分かりにくい。通常灯って何ですかね? ダウンライトも調光調色できますよ。一般的に、キッチンやダイニングの見せ場ではペンダントライトを推奨されますね。リビングはダウンライトが多いですね。寝室はダウンライトか間接照明が王道でしょうか。なぜそのようにメーカーが推奨するかというと、リビングや寝室、廊下といったところに野暮ったいコネクタのついた普通のシーリングライトなどを設置されるとダサくなるからですね。まさか玄関廊下トイレキッチンリビング全てぶら下げ照明でお願いしたのですか? なんというか施主の勉強不足、理解力不足が過ぎるように思いました。 |
14813:
通りがかり
[2023-01-28 10:39:00]
今のところ寒くはないです。2月とかは寒いかもしれませんね…。
|
14814:
評判気になるさん
[2023-01-28 10:40:42]
|
14815:
通りがかり
[2023-01-28 10:46:36]
>>14805 評判気になるさん
今のところ寒くはないです。2月とかは寒いかもしれませんね…。 |
14816:
通りがかり
[2023-01-28 10:53:06]
>>14806 評判気になるさん
そうです。アルミ樹脂複合です。メーカーHPからそのまま引用してきてしまいました。 おっしゃるとおりで、設計当時、樹脂窓を選択しようとしたところ、窓の形状が変わってしまうことから、予算との兼ね合いもありアルミ樹脂複合になりました。 木製サッシ良いですよね。今でも木製サッシのお宅を拝見すると、いいなぁ~と思います。 |
14817:
通りがかりさん
[2023-01-28 11:03:01]
コーブ照明、コーニス照明を薦められましたね。素敵なので、そのまま採用しました。ダウンライト同様自分で取り替えられないですが、今の電球(?)は、そんな頻繁に切れるわけでもないし、別にいいかなという感じです。ダウンライトも調光できますし、角度が変えられるものもありますので、場面によっては素敵になるかと思います!
我が家は、ダイニングにペンダントライトをつけたかったのですが、シーリングファンがある都合上、バランスを考えて断念しました。 |
14818:
名無しさん
[2023-01-28 11:16:33]
また住友林業の批判があると施主側を攻撃しまくりのレスあり。ここは住友林業の絶賛しか許してもらえないの?
|
14819:
eマンションさん
[2023-01-28 11:47:17]
>>14818 名無しさん
明らかに間違った批判してる施主を擁護する人がいるとしたら、それただのアンチじゃん |
14820:
匿名さん
[2023-01-28 12:13:38]
>>14810
この動画は強烈だね・・・ |
14821:
参考にしてもらえたら
[2023-01-28 12:34:33]
14812: マンション掲示板さん [2023-01-28 10:37:45]へ
「まさか玄関廊下トイレキッチンリビング全てぶら下げ照明でお願いしたのですか?なんというか施主の勉強不足、理解力不足が過ぎるように思いました。」 と住友林業を擁護していますが、コンパクトで平面のシーリングライトがたくさんあります。勉強不足はマンション掲示板さん(住友林業の回し者?)の方です。 |
14822:
口コミ知りたいさん
[2023-01-28 12:46:34]
住友林業のインテリアコーディネーターと思われる人が常駐して施主を煽ってるんだよな。
|
じゃあ迂闊にハウスメーカーを馬鹿にすることも許されねえなwこわこわw