住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
12779:
匿名さん
[2022-10-05 08:25:40]
|
12780:
通りがかりさん
[2022-10-05 08:33:25]
|
12781:
匿名さん
[2022-10-05 08:35:15]
|
12782:
匿名さん
[2022-10-05 08:42:47]
荒らしがバレた一条工務店関係者必死すぎ
|
12783:
匿名さん
[2022-10-05 09:09:42]
|
12784:
評判気になるさん
[2022-10-05 09:13:56]
>>12774
一条工務店の家は軒出しがないから春秋も家の中が暑く、暑くても網戸なくて窓開けられないから春秋も冷房が必須。 一条工務店の家の前を通ったら室外機フル稼働してて笑った。 今が一番涼しくて快適な季節なのにね。 自分たちがストレス溜めてるからって他社スレに来て荒らすのはやめてほしい。 |
12785:
匿名さん
[2022-10-05 09:14:30]
>12773 通りがかりさん
一条以外のハウスメーカーは不正会計をやってるってことですか? |
12786:
匿名さん
[2022-10-05 09:15:04]
|
12787:
匿名さん
[2022-10-05 09:18:18]
職人世界の裏側ch見たら一条の即消しでした。
雨漏りが2回なんて絶対嫌だわ |
12788:
検討者さん
[2022-10-05 09:54:44]
>12774 匿名さん
ツーバイって安いんですか? |
|
12789:
名無しさん
[2022-10-05 10:38:05]
|
12790:
匿名さん
[2022-10-05 13:07:39]
>12747 匿名さん
坪単価は大手ハウスメーカーと一条工務店だとずいぶん差があるな。 |
12791:
匿名さん
[2022-10-05 15:30:20]
この人なんでこんなに必死なの?
|
12792:
匿名さん
[2022-10-05 17:53:39]
住友林業も2×4ありますけど、MB,BFと比べて一番安いですよ。住友林業で注文住宅にする意味ないと思います。
|
12793:
匿名さん
[2022-10-06 05:07:11]
ネットの口コミで売ってたのがネットの評判落ちてきたから住友林業の顧客を取り込もうと必死なんだろうな。
悪質だな。 |
12794:
e戸建てファンさん
[2022-10-06 06:03:19]
第一種環境か三種換気か迷ってます
やはり第一種換気の方が暖かいでしょうか? |
12795:
e戸建てファンさん
[2022-10-06 07:58:34]
|
12796:
マンション検討中さん
[2022-10-06 09:06:59]
>>12794 e戸建てファンさん
うちは第一種にしようと思ったけど清潔をキープする自信無くてやめました。 床暖房あるし断念性能も良いから冬に困ったりとかはないです。 メンテナンスとかマメに出来る人なら第一種で良いと思います。 |
12797:
匿名さん
[2022-10-06 12:19:51]
好きな方を選ぶのがいいよ。
1種換気 暖かい、コスト高い、ダクト汚れ 3種換気 コスト安い、給気口の風が当たると寒い 個人的には給気口壁つきの3種換気がいいと思う。 給気口天井つきの3種換気と違ってフィルター交換が楽だしフィルターに虫がつくこともない。 掃除のハードルがたぶん一番低い。 結局個人の好みだから好きなのを選ぶのがいい。 |
12798:
匿名さん
[2022-10-06 12:24:07]
ちなみに第1種換気は毎回掃除のたびに生きてる虫死んでる虫がぐちゃーとなってるのを目にすることになる。
そういうのが気にならないことが条件だね。 |
12799:
名無しさん
[2022-10-06 12:32:32]
逆逆、マメに清掃出来る人なら3種。数も多いしフィルター掃除サイクルも短いから。
1種はフィルター1ヶ所でだいたい使い捨てだから交換するだけ。交換サイクルも長い |
12800:
匿名さん
[2022-10-06 12:41:05]
3種だけどフィルター交換して汚れた方のフィルターをちょちょっと水ですすいで乾かして再利用するだけだから全然手間じゃない。
何より虫を気にしないでいいのがいい。 1種換気だと溜まった虫が怖くて長期間掃除しないで酷いことになっちゃうってよく見かけるね。 |
12801:
匿名さん
[2022-10-06 12:41:25]
ほんと1種換気の虫は最悪
|
12802:
戸建て検討中さん
[2022-10-06 13:23:45]
>>12800 匿名さん
フィルターが部屋数プラスαあると思いますがいくつありますか? 乾くまではフィルターは無しですか? 説明書ではフィルター掃除はどのくらいの頻度と書いてますか? すみません、ちょっと気になりました。 |
12803:
匿名さん
[2022-10-06 15:45:23]
半年に1回、年交換とかだったと思います。
私は搾って軽く振り回して湿っぽく無くなったら戻してます。24時間換気で乾かす感覚です。 洗うと目が粗くなるので、フィルターの効果が少なくなってきます。クタクタになったくらいで私は交換してます。1年半か2年くらい。 フィルターなくても窓開けてるのと同じなので気にすることないです。 数は基本一部屋1つ、広さは10畳で1つて感じでしょうかね。建物形状と給気と排気の位置関係で増減します。 |
12804:
戸建て検討中さん
[2022-10-06 16:29:25]
|
12805:
匿名さん
[2022-10-06 17:34:17]
>>12802
12803さんも書いてるけど、フィルターは各部屋に1個、LDKに2個が基本だね。 つまり3LDKなら5個、4LDKなら6個。 壁つき給気口なら脚立不要なので交換は楽だよ。 うちはフィルターを新しいのに交換したら今まで使ってたのは洗って乾かしてまた次回使うローテーション方式にしてる。 掃除の間隔は3ヶ月から半年くらいかなあ。 立地によってフィルターの汚れ具合も違うからメーカー推奨期間より自宅のフィルター見ながら判断したほうがいいと思う。 |
12806:
評判気になるさん
[2022-10-06 17:40:19]
クラブフォレストでは2.3ヶ月に1度ぬるま湯で洗う。
また半年から1年でフィルター交換って書いてるよ。 ぶっちゃけこの頻度で手入れするのはめんどくさい。 でもやらないとフィルター真っ黒になるよ。 今から付けるなら1種の方が絶対楽だよ。 |
12807:
匿名さん
[2022-10-06 17:44:38]
|
12808:
匿名さん
[2022-10-06 18:26:45]
|
12809:
匿名さん
[2022-10-06 18:49:43]
我が家は1種ですが虫はほとんど入ってないですよ。コバエが少し入ってるくらいです。地域や隣が空き地などの立地にもよるんじゃないでしょうか。
|
12810:
e戸建てファンさん
[2022-10-06 21:51:12]
お互い自分の換気の方がいいと思ってるだろうし、結論の出ない議論なので好きな方選べばいいんじゃないですかね。
ただ第1種換気は24時間換気に暖房機能つけたものと考えるとコスパは悪いなあと感じますが。第3種換気はフィルター交換すれば新築同然のきれいな室内空気にできますが、第1種換気はダクトが汚れていって室内空気はどんどん汚くなりますよね。電気代も高いし掃除の時の虫の問題もあるし、無理に換気と暖房を一緒にせずとも別々にしたほうがよっぽどコスト安くて性能良くてメンテナンスも容易かと思いますが。 |
12811:
匿名さん
[2022-10-06 22:18:45]
仮にダクトが汚れるとして何で汚れるのか。
結局外気の汚れですし、給気に影響出ないので、気にする必要無いのでは。例えば水道管の内壁なんて比にならないですよ。 |
12812:
匿名さん
[2022-10-06 22:22:46]
たまった汚れはイヤやん
|
12813:
匿名さん
[2022-10-06 23:06:16]
第1種換気って第3種と同じでモーターだけって知らない人が意外と多いんですよね。なので電気代はほんの僅かですよ。
フィルター性能が段違いなので空気も綺麗です。 |
12814:
匿名さん
[2022-10-07 01:43:06]
吸気側の外部フードをサイクロン式とかに変更できれば虫問題は解決できそうだけど…
あれすっごいダサいけど |
12815:
匿名さん
[2022-10-07 07:47:28]
|
12816:
匿名さん
[2022-10-07 07:59:04]
高額な住友林業で建てる人も換気システムごときのコスパを気にするんですね。
快適な一種一択だと思ってました。 |
12817:
匿名さん
[2022-10-07 08:02:00]
別に一種換気だから快適な訳じゃないでしょ?
3種換気+空調で十分快適じゃん。 |
12818:
マンション検討中さん
[2022-10-07 08:11:50]
|
12819:
評判気になるさん
[2022-10-07 09:04:19]
建売二度打ち基礎です
|
12820:
匿名さん
[2022-10-07 09:31:52]
三種ってしっかり吸気口からしっかり吸気してるんですか?
普通に建てられた住友林業の家で。 人それぞれ考え方あるのでいいですが世の中の流れは一種になってるのは間違いないから。 コスパがどうだとか。 今から建てるのに時代遅れの家にならないように頑張ってください |
12821:
匿名さん
[2022-10-07 09:34:43]
もちろん熱交換ありきの一種の話しです。
|
12822:
周辺住民さん
[2022-10-07 10:12:33]
>>12820 匿名さん
「時代遅れの家にならないように」と人真似で選んでいたら後悔します。 それぞれが勉強して自分に合った方を選ぶべきです。 積水、住友林業、三井、ダイワ、へーベルなど大手HMの標準が第三種なのを見ればわかります。 一種推しは世の流れというよりは、断熱性などで対抗せざるを得ない新興工務店がおこした流れでしょう。 第一種があらゆる面で優れているなら、HMはこちらを標準にして第三種はダウングレードとして採用するはずです。 |
12823:
e戸建てファンさん
[2022-10-07 12:28:30]
>>12813
大変言いにくいことですが、業者にだまされてませんか? 「第1種換気の電気代はほんのわずか」と「フィルター性能段違い」のソースはありますか? 調べたところ第1種換気の電気代は数千円、第3種換気の電気代は数百円で、第1種の電気代がはるかに高いです(複数ソース)。 フィルター性能も第1種のほうが優れているソースはありませんね。第1種は1箇所でフィルターするからサイズが大きいだけで、性能はフィルターの目の細かさによります。目が細ければ目詰まりしやすく頻繁な掃除が必要ですが、長間隔で掃除が推奨される第1種の場合、目が荒いフィルターを使用し、汚い空気を室内に給気してる可能性が高いです。ダクトが汚れる分1種換気の方が室内空気は明らかに汚いでしょう。 |
12824:
e戸建てファンさん
[2022-10-07 12:42:01]
>>12820
https://jvia.jp/column/20/ 「(スウェーデンの)真冬の気温がマイナス40℃に達するような北部エリアにおいては外気を温める手助けとして熱交換型の換気が使われており、比較的温暖なエリア(年間平均気温がプラス7℃の札幌程度)では第3種セントラル換気システムが一般的であることも分かりました。」 「第3種セントラル換気システムは前述の熱交換換気方式に比べほとんどの住宅に対応できます。例え断熱や気密のレベルが高くなくても、結露や臭い、カビの発生予防効果は得られるのです(屋内空気の流れをコントロールすることでの効果)。」 日本が換気システム導入時に参考にした換気先進国スウェーデンで1種換気を使うのは冬に-40℃に達するような極寒地で、多大なデメリットを知りつつも仕方なく1種換気を入れていることが覗えます。一方で札幌程度の寒さの地域では3種換気が主流。つまり日本においてほとんどの地域で3種換気がベストなのに、業者都合で1種換気を入れているんですね。 https://jvia.jp/column/12/ 「表1に示すように、平均風速2.5m/sと比較的小さな地域においても、第1種換気に求められる気密レベルはC値0.5となります。さらに平均風速が6m/sと大きな地域においては、0.2とかなり高いものとなります。」 「それに対して第3種換気では、室内に生じる負圧と建物の外側面および風下側の外面に生じる負圧とがお互いに引き合う形でバランスするために、室内外の圧力差に基づく漏気量は大幅に減少することになります。(中略)具体的には、第3種換気で漏気量がゼロとなる気密レベルは、外部風速が2.5m/sではC値1.5程度であり、第1種換気の場合の0.5に較べて、かなり低いものとなります。」 3種換気に求められるC値1.5はほとんどのメーカーが達成可能ですが、1種換気に求められるC値0.5を満たすメーカーがどれだけありますかね。加えて1種換気には排気口と吸気口が近いことによる汚染された室内空気を循環し続けるショートサーキットの問題もあります。いろいろな面から見て3種換気の方が1種換気より優れているように見えますがどうなんでしょうね。 |
12825:
通りがかりさん
[2022-10-07 12:43:07]
金に困ってない人は一種換気一択でしょう。
しかし積水ハウスの一種換気は掃除時の虫対策も考えられているのに、住友林業の一種換気は何も対策されていないんですか? |
12826:
e戸建てファンさん
[2022-10-07 12:46:28]
3種の掃除の方が大変だと思うけどな
https://bnk-se.com/24h-kanki-system-clean/ |
12827:
通りがかりさん
[2022-10-07 12:48:15]
|
12828:
通りがかりさん
[2022-10-07 12:49:54]
日本でも寒い地域からどんどん第1種換気が増えていってるよ
|
いやいや(笑)
君が>12773で書いたことは不正会計だってことを理解出来てる?