住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。
■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/
[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29
住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
12578:
通りがかりさん
[2022-09-17 16:58:18]
|
12579:
口コミ知りたいさん
[2022-09-17 18:15:53]
>>12578 通りがかりさん
自分もスミリンって書いたことあるけど。あなたも仮想敵を作ってるかもよ。 個人的には施主でもなさそうなのに何でこのスレに張り付いてるの?って人の方が気になる。 施主でもないただのアンチの書き込みは、フワフワして具体性がないのが特徴。 |
12580:
匿名さん
[2022-09-17 18:35:44]
まさにそれ。
予算的に建てられなかったんでしょ? 多くのアンチは。 大手トヨタ入れて九社だと住友林業1択です。 鉄骨、ツーバイは嫌なので。 ハズレ担当者はどこも同じ。 |
12581:
e戸建てファンさん
[2022-09-17 18:59:43]
>>12575
上でも書かれてるように荒らしは四国の4流HMなのかもしれないし、確実に言えることは何もないですね。ただ住友林業と張り合えるような大手HMの中で、ここまで荒らしが指摘してきた住友林業の欠点=荒らしの推し会社のアピールポイントと考えると、その会社はほぼすべてに当てはまるということは言えると思います。確実に言えるのはそれくらいかと。 |
12582:
匿名さん
[2022-09-17 19:07:30]
>>12580
どうして鉄骨は嫌なんですか?木造より頑丈そうに見えるけど。 |
12583:
匿名さん
[2022-09-17 19:19:45]
>>12582 匿名さん
人それぞれですが理由は自分は暑い、寒いが嫌で電気代上がるです。 当然鉄骨でも大枚はたけばUA値を0.4前半まで持っていけるかもですがC値を0.5は無理です。 ほぼ2前後です。 住友林業のBFで全壊、半壊したら諦めます。 |
12584:
匿名さん
[2022-09-17 20:55:43]
住友林業選ぶ=鉄骨がいい人はまず居ないでしょう。
|
12585:
匿名さん
[2022-09-18 22:18:18]
住友の木造は木造軸組みではなくラーメン構図で従来の木造とは全く違う構造です。本来は鉄骨や鉄筋コンクリートで用いる構造方法で、木造と言えるのかは疑問です。仕上げも木目プリントのシート貼りで他のHMと同じです。
会社名とイメージ戦略で木の家と思わせているCMに惑わされない様にして下さい。 25年前にお願いしたときは確かに木造軸組みで仕上げ材も本物の木を使っていましたが。 |
12586:
匿名さん
[2022-09-18 22:25:48]
>>12583
確かに。鉄骨は構造上どうしても寒そうですね。 |
12587:
匿名さん
[2022-09-19 06:44:53]
木で鉄骨と同じ組み方をして、減価償却は木造なのが最大のメリットでは?内装は和楽選べば無垢材使うのではないでしょうか。確かに特に要望言わないと木目プリントなので注意ですね。
|
|
12588:
名無しさん
[2022-09-19 07:07:53]
>>12585
BF工法のラーメン構造は建物強度と設計自由度が高く木造でこれを実現できるのは住友林業のメリット。自由度が高く雨に強いのでツーバイ工法に勝る。一方、BFより安価なマルチバランス工法は在来工法。 仕上げが木目プリントのシート標準の家は存在しない。壁紙と天井の仕上げは他社と同じシート標準だが、柄は自由選択。オプションで木材にも塗り壁にも変更可能。値は張るが。メインフロアの床材は無垢か挽板標準。なぜアンチはいつも施主のふりするんだろう。嘘バレバレなのに。 |
12589:
匿名さん
[2022-09-19 11:07:54]
壁材や床材の話ではないかと。
窓枠や巾木、扉、扉枠は標準だと木の柄選んでも柄だからプリントでしたよ。 多分これの類似品 https://www.sumirin-crest.co.jp/products/interior-products/door/ 私はグランドライフで建てましたが、 標準で無垢の場所は床材だけでした。 本物が良ければそう伝えた方がいいです。流石に安いプリントではないのでそこまで見た目の違和感はないですが、質感は違いますね。 |
12590:
検討板ユーザーさん
[2022-09-19 12:16:25]
うちもうすぐ着工だけど、リビングドアだけ何故か突板で設定されてた。
|
12591:
検討板ユーザーさん
[2022-09-19 13:14:27]
無垢を床以外に取り入れたいと考えたとして、建具は歪むから論外。
折り下げ天井を突板にしようかと思ったけど範囲が広いと高額過ぎるのと、シーリングのスッキリ感が好きだったので採用せず。 あとは無垢の造作カウンターでも造ってもらうかと思ったけど、付ける場所無いよねってことで却下。 結局住友林業じゃなくてもいいじゃんって仕様だけど、標準設備のグレードや設計の自由度、総合力で選んだから満足。 競合は積水(シャーウッド)だったけど、担当ガチャでハズレ引いた感じだったのでお断り。 |
12592:
匿名さん
[2022-09-19 13:43:00]
標準以外なら、
天井にナチュラルシーリングと壁にウッドタイルを付けました。 建具は施主支給ですが、無垢を使った組子。こちらは歪んだ場合無償対応頂けるので、建具屋なら普通なのでは? 化粧部分で木を求めるなら、住友林業でも要望として伝えていく必要があるので注意です。 |
12593:
匿名さん
[2022-09-19 21:55:25]
残念ながら施主です。
|
12594:
名無しさん
[2022-09-19 22:27:11]
|
12595:
評判気になるさん
[2022-09-20 15:55:15]
今はリビングドアだけ突板が標準。
シートに変えると減額があるのでしょうか? 自分は利点を感じたので第一種換気にしましたが、◯条は全く関係ありません。 個人的には最初から検討外でしたので何故名前が出てくるのか疑問に思います。 どちらが良い悪いではなく、方向性が違うので両社意識もしておらず、施主側でもその2つで迷う方は少ない気がするのですが…。 しかも、標準仕様や仕様変更に対して文句を言っている方まで◯条の手先のように言うのは違うと思います。 あちらの方がずっと選択肢が無いようですから。 単純に住友林業が施主の期待を下回ってしまった場合に不満が書き込まれているだけかと。 |
12596:
検討者さん
[2022-09-20 21:22:52]
現在住友林業さんと打ち合わせ中です。
月末までに契約すれば割引10%がんばってくれるそうですが、施工面積36坪(延床面積30)で 本体価格税抜き3200万。 提案350万…太陽光やら地盤改良やら なんだかんだで4700万。普通ですか? 年収750万の45歳サラリーマンの我が家 断るべきか悩んでいます。 貯金1500万。中堅のハウスメーカーで 出直した方が良さそうですが 一度見てしまうと住友林業よすぎて 無理してもよいのかなと毎日悩んでます。 |
12597:
e戸建てファンさん
[2022-09-20 22:20:36]
>>12596
私も今月中に契約しないと…って焦らされ契約しました。お決まりの営業トークですよね。 他社と相見積もり取って交渉した方が安くなるかもですよ。工期は伸びますけどね。 価格は住友林業の妥当な額だと思います。 住友林業が気に入ってるなら決めちゃっていいのでは? |
12598:
通りがかりさん
[2022-09-20 22:26:46]
>>12596
太陽光と地盤改良の内容次第かと思います。 |
12599:
匿名さん
[2022-09-20 22:42:31]
|
12600:
名無しさん
[2022-09-20 22:54:50]
|
12601:
検討者さん
[2022-09-20 23:26:19]
>>12596さん
それに土地の値段が加わるわけですよね? 外構計画がどんなものかわかりませんが、少しお高いかなという感覚です。 お決まりの営業トークの可能性もありますので、 焦らずじっくりマネープランを確認して検討された方がいいと思います。 |
12602:
通りがかりさん
[2022-09-21 00:00:52]
支払額が年齢年収に見合っているのかと、
見積もり額が家自体に見合っているのかは別問題に感じるのですが…。 また、土地に上物の価格が見合っているのかも考えましょう。 最も資産価値の下落率が高いのは田舎の豪邸。 どれだけお金をかけて立派な建物を建てたとしても、中古の注文住宅は資産価値が年々落ちていき最後はマイナスになります。 一方で土地は、もちろん変動はありますが、余程の僻地でない限りゼロになることはありません。 ローン返済に困った場合、手放して返済に充てられる土地なら多少無理してみてもいいかもしれませんね。 相続や介護や処分する次世代のことも考えて予算や配分を決めるといいのではないでしょうか。 |
12603:
匿名さん
[2022-09-21 00:38:26]
払いきれるかどうかは土地の価格によるね。自分の持ち土地であればまず問題ない。
その場合、4,700万円から割引10%適用されればローンは3,000万円以下。 ローン返済8万円+修繕積立金1.2万円は賃貸アパートの家賃と変わらず余裕でしょう。 我が家も同じくらいの年齢でローン3,000万円で家建てたけど全然余裕。 住友林業の家はしっかりしてて思わぬ出費がないから安心して貯められる。 返済に不安があるようなら太陽光はマストじゃないから外したらいいんじゃない。 |
12604:
評判気になるさん
[2022-09-21 14:35:03]
提案は明細が出ており、契約前に削ろうが後に削ろうが同額ですので今は減らすことを検討しなくて良いかと。審査も余裕のある状態で通しておけるので。
それより割高に見える本体を何とかできたらいいですね。今月中というのは向こう都合なのであまり気にせず大丈夫。土地持ちであれば、数ヶ月待てばまた決算月が来ますので焦ることはありません。 あくまで土地評価額と建物のバランスを考慮されるのが良いと思います。 資産価値の無い土地と築40年、50年の家を残された子供達は大変ですよ。 まさか頭金に貯金を全て使うようなことはされないと思いますが…。 |
12605:
口コミ知りたいさん
[2022-09-21 15:55:16]
普通よりかなり割高にみえるけど、平屋~3階建てなど、情報不足してるから分かんないね。
|
12606:
12596
[2022-09-21 20:16:07]
みなさま
短時間に情報ありがとうございます。 やはり割高ですよね。 25坪の敷地で建坪率60%です。 年齢的にも予算的にも 三階より二階での30坪としました。 施工面積の6坪は小屋裏収納やベランダだと 思います。駐車場はありません。 土地は叔父から借ります。 古家を壊して200万地盤改良に200万も 入っています。 割引はあくまでも本体の10%とのことですが、 こんなに狭ければ費用抑えられると 思っていました。無知でした。 貯金は晩婚夫婦の全額ですが 頭金に入れると現金がなくなるので フルローンのつもりでました。 割高だと客観的に教えて頂き 気持ちの整理がつきそうです。 ありがとうございました |
12607:
12596
[2022-09-21 20:17:08]
12599さま
ちなみに単価おいくらでしたか? |
12608:
匿名さん
[2022-09-21 20:45:49]
住宅ローンは住宅価格の2割ないしは1割は出さないと割高になります。フラットだったので銀行なら違うのかも知れませんが。
|
12609:
12599
[2022-09-21 21:27:08]
>>12607 12596さん
貴方の坪単価を値引きも考慮して2880÷36=80万と計算するなら、 うちは64万でした。今年の春契約です。 施工面積が50くらいあるので、広いと単価が安くなるのは当然ですが少し差がありすぎるかなと思いました。 地盤改良もありましたが100くらいでしたよ。200万というのはただの予算取りでしょうか??あまり詳しくないのですが、軟弱地盤で鋼管杭工法で見積もっているような感じですね。 他の方も書いていますが、他社と相見積もりをされると良いと思います。積水とか三井などの同価格帯のメーカーで似た条件でお願いしてみてはどうでしょうか。明らかに住林だけ高いなら、営業に問題ありですね。 |
12610:
12599
[2022-09-21 21:31:58]
ちなみに、当方は1階が広めの二階建てです。
|
12611:
e戸建てファンさん
[2022-09-21 23:36:37]
借地というのが懸念ポイントですね。
いずれ継ぐ関係ですか? 人様の土地の解体費や地盤改良費を持ち、もしかしたら賃料も払い続けてまでそこに注文住宅を建てる理由は?晩婚とのことで教育費や相続までは考えなくて良い環境でしょうか? 余計なお世話ですが、4700万のローンが通り貯金もある方でしたら別の選択肢もあるかと思います。 地盤調査済みの建築条件付き土地もありますし、過疎化しないエリアであれば投資と考え土地に預金を使ってもいいかと。解体・地盤改良不要25坪程度の土地+延床30坪の二階建て、の条件で再度考えては? 住友林業がいいのなら半規格のforest selectionや建売という手もあります。 |
12612:
e戸建てファンさん
[2022-09-22 18:51:43]
>>12606
他の皆さんも言うように住友林業で建てた人から見てもかなり割高じゃないかと思います(太陽光、解体費、諸手続き、消費税込みでも)。言葉悪いですが営業に予算を教えてしまったことと住友気に入っていることで安牌客と見られているのかも?こういう場合、相見積取るのがいいです。「本当は住友林業がよかったけど相見積取ったら他社の方がだいぶ安かったので他社にすべきか悩んでいる」と言えばもっと下げてくる可能性大ですね。営業はあれですが住友林業の家自体はいいので、気に入っているならこれであきらめるのはもったいないですよ。 |
12613:
e戸建てファンさん
[2022-09-22 21:26:17]
うちも最近契約したけど、似たような価格だよ
値上がりしまくってるから、前に建てた人と比較しても参考にならないんじゃない? |
12614:
匿名さん
[2022-09-22 22:15:27]
|
12615:
口コミ知りたいさん
[2022-09-22 23:29:55]
皆さんの価格参考になりますね。
首都圏エリア、施工面積32坪、二階建て、2022年初春契約 税別 建物本体2900、提案250万 そこから8%引き+マイホームパークとモニター割引で250万マイナス それプラス、付帯工事に入れられてるけどキッチン180万(こちらはマイナスなし) で、坪単価90万 付帯工事、照明、カーテン、設計料・諸経費でトータル4500万程度です。 太陽光発電、地盤改良費なし。 やっぱり今年に入ってからは高いんですかね・・ |
12616:
12615
[2022-09-22 23:31:00]
>>12615
ちなみに我が家も相見積取らなかったので足下見られたのかもですね。 |
12617:
匿名さん
[2022-09-22 23:58:02]
完成品でない以上、あまり叩いても良いことないような?目に見える内容以外どうでもいいなら、相見積なりで叩けばいいですが。
|
12618:
通りがかりさん
[2022-09-23 00:41:42]
いや、相見積もりは基本でしょう
指名買いのメリットは特に無い |
12619:
12615
[2022-09-23 01:09:48]
叩くと言っても基準があるでしょうし、今の見積でそこまで不満はないですが、相見積は取るべきだったかなと若干後悔です。
皆さん他社と比較検討が普通でしょうか。 我が家はたまたま入った展示場で・・というケースで同じエリアにあった、ヘーベル、三栄建設(だったかな)、積水を見たのですがどこも内装がいまいち好みではなく、営業マンも微妙だったので住友林業以外声かける気も起きませんでした。 |
12620:
e戸建てファンさん
[2022-09-23 05:01:54]
|
12621:
12615
[2022-09-23 06:16:01]
客観的に見てもらえるの助かります。
ただ、付帯工事1600万ではなく、付帯工事プラス、インテリア、外構、税金で1500万強ですね。 付帯工事自体は600万弱で、給湯器、かんたくん、エアコン、ガス工事、水道工事、仮設費です。 付帯工事の内訳は土地形状や周囲のインフラ環境によるでしょうから個々の差が大きく、あまりご参考にはならないかと思いますが。 |
12622:
マンション検討中さん
[2022-09-23 11:14:04]
|
12623:
e戸建てファンさん
[2022-09-23 13:29:15]
都会というか郊外都市の住宅地でも、かなり準防火地域あるいは防火地域になっているよ。
郊外都市の新住宅街と新住宅街の間にある旧住宅街で、総じて坪数が少し大きめに区切られているところであれば 燃え移りの危険性が低いという判断をされ、指定されていない場合もあるけれど。 注意深く狙っていると、たまーに古家を壊して売り出される事がある。 |
12624:
12615
[2022-09-23 14:27:06]
|
12625:
通りがかりさん
[2022-09-24 00:03:42]
地方と同仕様、同価格の家でも将来の土地建物評価額は都市部の方が高くなるので、資産価値を考えると割高でもないのでは?
|
12626:
マンション掲示板さん
[2022-09-24 12:03:27]
>>12625 通りがかりさん
築20年もすれば建物の資産価値は0になりますので、建物に関して割高なのは間違いないかと。 土地は上がるか下がるか簡単には分かりませんので、過疎化しそうな土地を避けるぐらいしかないのでは。 |
12627:
匿名さん
[2022-09-24 14:03:48]
20年後は売却額が低くなるだけで価値がなくなるわけではないよ。
標準で60年保証ついてるんだし、長く住み続けるには施工品質の高い住友林業は施工品質の劣る他社に比べると割安だよ。 |
12628:
匿名さん
[2022-09-24 14:40:17]
|
12629:
通りがかりさん
[2022-09-24 15:21:25]
それ、あなたならその値段で買いますか?
|
12630:
戸建て検討中さん
[2022-09-24 15:47:10]
ここ数年住み替えのために土地や中古戸建てたくさん見てきましたが、大手ハウスメーカー施工の場合はそのように記載があり、住友林業施工の物件は値段も相場より高いです。
ゼロというのは乱暴かなと感じます。 |
12631:
e戸建てファンさん
[2022-09-24 15:49:18]
60年は標準ではありません
有料メンテナンス工事が必要です 施主になって分かったがここは客ではなくアフターのほうを向いて仕事しています 何をするにも「建築時社内規定では問題無かった」と高額請求されるのだから、有料のメンテナンスは必ず合見積もりを取るべき。 保証が外れると脅してきても関係ない。言い値で金を払うのはいいカモ |
12632:
匿名さん
[2022-09-24 16:28:12]
|
12633:
e戸建てファンさん
[2022-09-24 18:23:04]
少し前の住友林業の家は断熱が弱いから無しだな
今年から断熱良くなったみたいだし、これからの住友林業はありだと思います |
12634:
匿名さん
[2022-09-24 18:28:30]
17年位前の住林は坪単価安かったよね。
|
12635:
匿名さん
[2022-09-24 23:36:14]
そもそも60年保証自体以前からあった制度じゃないから当然データもなく推測するしかないんだけど、築30年経った時点で有料メンテ選んでまで60年の延長保証選ぶ人はあまり多くないんじゃないかな?
たいていはその辺のリフォーム会社と相見積もりとって、あまりの金額の差に愕然として延長しなくていいやとなる気がする。 |
12636:
e戸建てファンさん
[2022-09-25 04:55:15]
|
12637:
e戸建てファンさん
[2022-09-25 05:07:59]
>>12635
30年目に住友林業でメンテナンスしてもう30年保証してもらえるならそちらを選ぶ人も多いんじゃないですか?老い先が見えてるとか近いうち建て直す予定とかなら別でょうけど。35歳で家建てて85歳まで生きるとしてその間50年。平均より長生きするケースも想定したらやっぱり家は60年くらい持たせたいんじゃないですかね。 |
12638:
匿名さん
[2022-09-25 08:45:12]
|
12639:
匿名さん
[2022-09-25 08:51:51]
|
12640:
口コミ知りたいさん
[2022-09-25 09:07:32]
保証内容あまり理解できていないのですが
30年目までは完全に無償? |
12641:
匿名さん
[2022-09-25 17:01:41]
蟻の薬剤散布が10年に1回有ります。金額は分からないです。5万/1回くらいかな。あとは保証範囲なら無償ですね。基本的に施工不良の対応て認識です。
|
12642:
匿名さん
[2022-09-25 17:40:26]
木造は白蟻の心配がある。
|
12643:
坪単価比較中さん
[2022-09-25 21:57:24]
施工面積36坪で建物の本体金額は4200万超えています。
提案工事300万ぐらいで、 付帯工事、設計諸々700万、 消費税込みて建築工事費用5800万円という見積もりがもらいました。 建物自体の坪単価115万になっているんですが、ネットで調べた住友林業の坪単価100万より遥かに超えています。この金額は一般的なのでしょうか。。 他社重量鉄骨では、施工31坪で3300万円で計算しても坪単価106万円で、木造の単価が鉄骨より高いのはあんまり理解できないですので、割高の金額が出されたのか、ご意見いただきたいです。 |
12644:
検討者さん
[2022-09-25 22:25:18]
最後のひと押し用に最終値引き額を乗せてある?
にしても安くはないですね まだ集成材などは使っておらず自社のヒノキを使っていた頃の住林であれば、値段も一流、家も一流でしたが… |
12645:
e戸建てファンさん
[2022-09-25 22:46:29]
>>12643
最近の値上がりでそれくらいの価格帯になってるようですよ |
12646:
匿名さん
[2022-09-26 00:45:17]
地下室でも造ったのかなっていう値段ですね。ちなみに他社ってどちら?
出来ればシャーウッドとかで相見積もりしてもらいましょう。 |
12647:
坪単価比較中さん
[2022-09-26 08:50:46]
>>12644 12646
値引き額を乗せてないですね。乗せてもそんなに安くないと思います。 地下室も作ってないです。 12596さんも36坪で本体価格税抜き3200万しかなかったが、その金額の差は何だろうかさっぱりわからないです。 |
12649:
匿名さん
[2022-09-26 13:32:00]
一般的に建物本体価格って太陽光、蓄電池とか給湯器とか床暖房、エアコンの価格って入ってるんですか?
|
12650:
職人さん
[2022-09-26 14:01:46]
住林の場合は入ってないですよ。
「付帯工事」の中にガス引き込み、エアコン、地盤改良、仮設工事など。 「環境機器」の中に太陽光やエネファームなど。 「その他費用」に外構や照明カーテンなど。 照明カーテンがなぜか付帯工事に入ってることもあるし、一概ではないみたいです。 |
12651:
匿名さん
[2022-09-26 14:32:01]
太陽光6キロに蓄電池、エネファーム、居室のみ全館床暖房、各部屋エアコン、外構工事は別
諸経費を入れると消費税込みでいくら位の契約金(最終値引き後)になるのでしょうか? 延床40坪、ビックフレーム。 |
12652:
匿名さん
[2022-09-26 17:50:03]
>>12651
支店・建てられる地域によってもそれなりに価格差があるようですし(人件費等)、 外壁など書かれていないものでも100万単位で金額が変わる仕様・選択肢がありますので、 営業さんに確認された方が絶対良いと思います。 |
12653:
デベにお勤めさん
[2022-09-26 19:35:41]
ですね。同じ延床でもピンキリだと思います。
ところでエネファーム採用してLDKの床暖房サービスになったとしても、居室すべて床暖房にすると相当な価格になるんじゃないかな。 |
12654:
匿名さん
[2022-09-26 19:45:32]
>>12651
2年前の価格帯で平屋で5500万超くらいだと思います。今なら6000万くらいかな。 |
12655:
匿名さん
[2022-09-26 19:53:48]
エネファーム←蓄電池ついてますよね?
と太陽光で300万 床暖房は20畳で40万 エアコンは一台15万くらいのイメージ。 |
12656:
ご近所さん
[2022-09-26 20:55:20]
>>12655 匿名さん
エネファームと蓄電池は違いますぞ。 今年契約したけど、エネファーム100万前後(風呂にガス式暖房乾燥機を入れるか否かで変わる)、太陽光135万(5kwちょい)。 LDK床暖房はエネファーム入れたらガス会社からのサービスなので無料です。ついでに乾太くんも無料。 エアコンはLDKと他の4部屋の計5台付けてもらって(すべて隠蔽配管)約100万でした。LDKのエアコンは商品だけで30万以上しました。 隠蔽配管は1階2階で値段が違いますが6~7万です。 |
12657:
匿名さん
[2022-09-26 21:44:51]
コスト比較するなら提案図面の会社名を切り取り他の木造ハウスメーカーに渡して依頼すると分かりやすいです。(たぶん会社名は判ってしまうかもしれませんが)
どこのHMも標準仕様の単価を持っているので細かな図面が無くても精度のより見積が出てきます。林業の経費分は下がると思います。 |
12658:
e戸建てファンさん
[2022-09-26 22:19:29]
12651さん
みなさんの言う通りピンキリだと思いますが、安めの仕様にしたとしても5000万円を下回ることはないでしょう。 |
12659:
匿名さん
[2022-09-26 22:31:32]
|
12660:
購入経験者さん
[2022-09-26 22:35:21]
>>12657 匿名さん
その方法だとそれぞれのHMの設計士の独創性が発揮されないので、おすすめできないと思います。 単純な値段比較が出来るメリットはありますが、相見積もり先のHMに競争相手の設計図を見せるのは御法度でしょう。 |
12661:
通りがかりさん
[2022-09-27 08:12:21]
エネファームでサービスと言われる設備は実際には貸与契約では?単価に上乗せしながら毎月分割払いをしていく仕組みは、ガス料金と貸与価格が適正でなければ結局割高に購入することになるので決してお得とはいえません。
貸与価格が高額であると、ガス単価に上乗せされる金額が多くなるだけではなく、いざガス会社を変更したくても残金の精算がネックになり変更できないケースもよくあります。 特にLPは自由料金制で不透明な値上げが横行しています。値上げ時はどのような案内をするのかを契約前に必ず確認して下さい。 |
12662:
口コミ知りたいさん
[2022-09-27 09:43:24]
>>12661 通りがかりさん
貸与契約というのはプロパンガスの話では。給湯器を無償で設置して、ガス配管工事費や給湯器費用を毎月のガス代にプラスするというものでしょう。 都市ガスは国の認可制なのでガス代上乗せなどできません。エネファームだろうがエコジョーズだろうが同額です。なので初期費用や維持費等を考慮して検討すれば良いと思います。 |
12663:
e戸建てファンさん
[2022-09-27 20:56:41]
なるほど、プロパンガスの場合は契約に注意が必要という事ですね。
ランニングコストでイニシャルコストをペイできるかどうかですね。メンテナンスコストもよく考えた上で決めるといいですね |
12664:
マンション掲示板さん
[2022-09-27 23:11:49]
エネファームはネガティブな評判も沢山あるけどね。
でも挽板と床暖房の組み合わせってとても良いと思うし、少しばかり電気代安くなるし、停電の時に役立つ。特に蓄電池入れなかった我が家にとっては悪い選択じゃなかったと言い聞かせてる。 |
12665:
戸建て検討中さん
[2022-09-28 00:08:04]
標準挽き板の朝日ウッドテック、皮膜感があり採用悩んでいます。採用された方、感想聞かせてください。
|
12666:
e戸建てファンさん
[2022-09-28 08:28:04]
エネファームって安全のために地震の時に動作止まるんだよ・・・停電にならない規模の時ですら
|
12667:
購入経験者さん
[2022-09-28 08:35:46]
社員同士仲が悪い支店も多いらしい。
そんなメーカーでいい家が建つのか? 良いのは、CMのイメージだけ。 |
12668:
デベにお勤めさん
[2022-09-28 12:58:45]
住友林業緑化の天然木ウッドデッキなんですが、イペやウリンは扱ってないからマクセラムデッキしか選べないと言われたんだけど、マクセラムの使用感ってどうですか?
|
12669:
通りがかりさん
[2022-09-28 13:00:50]
建売?二度打ち基礎だね
|
12670:
評判気になるさん
[2022-09-28 14:01:21]
|
12671:
匿名さん
[2022-09-28 15:18:05]
マクセラムデッキ使ってます。
1年ちょっとで色が薄くなってきたので、塗装しました。0.5mmくらいのヒビは所々出てます。可もなく不可もなくて感じです。角地で若干車通り多い1階に作ったので、1週間でちょっとザラザラするくらいに汚れるので掃除が必要です。 |
12672:
デベにお勤めさん
[2022-09-28 16:06:19]
|
12673:
名無しさん
[2022-09-28 18:59:52]
我が家の隣で、住友林業が建てていますが、管理体制は最低です。
9月28日で、18時以降でもガンガンしてます。 住友林業からは、全く連絡もありません。 また、基礎工事途中にも被害がありました。 この、メーカーは管理が全く出来てません。 |
12674:
e戸建てファンさん
[2022-09-28 19:02:25]
住宅建てる時に一番多いトラブルが近隣問題って言うしね
|
12675:
マンコミュファンさん
[2022-09-28 23:54:58]
>>12672 デベにお勤めさん
緑化で7畳ちょいのマクセラムデッキの見積もりが、デッキ下の土間工事含めて100万(税抜)でした。 地元外構でウリンで60万とすこし(税抜)。 マクセラムの質が悪くないとしても、ちょっとぼったくり過ぎかなと思いました。 |
12676:
通行人
[2022-09-29 06:56:19]
このメーカーとHB社は、絶対建てない。
新築なのに、床の模様が汚かったって。 HB社は床がすぐ凹んで自費で修理させる。 お金かけて、なぜ苦情の多いメーカーにするのか不思議。 |
12677:
通行人
[2022-09-29 06:58:47]
|
文体も特徴的、って書くと今後は頑張って工夫するかな?名前変えるだけじゃなく(笑)