住友林業株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
6094:
匿名さん
[2018-03-23 10:59:51]
|
6118:
匿名さん
[2018-03-26 14:01:40]
住林の営業の弱点は地場の工務店の研究不足
対大手の攻め方はかなり教育が成されてて流石というレベル でも地場の工務店でオプション追加して条件合わせされると価格勝負になって絶対に勝てない |
6195:
通りがかりさん
[2018-04-15 14:27:23]
>6193さん
住林に提案されている内容は常識的なもので、どこでも同じようなものではないでしょうか。 6192さんの書かれている通りと思います。 使用している部材(フローリングのレベルなど)、システムキッチンの予算取り、カーテンや空調を含むかどうか、太陽光発電を入れているか、床暖房は含むのか、作り付け家具にどれだけ予算を割いているか、などによって大きく価格が変わります。 構法はビッグフレームですか、マルチバランスですか? うちはビッグフレームで本体だけの坪単価軽く100万円以上の提案を受けまして、外構の価格もとても高かったので諦めました。 粘ったらもっと値引があったかも知れませんが。 どうも住林は価格で競うと最後に大幅に値引をしてくるという噂があり、家自体には魅力を感じるものの、適正な価格がよくわかりません。 坪単価65万円というのは、自分の経験からは破格なように思えますが、目に見える内部の建材などに質が低いものを持ってこられると、みすぼらしい仕上げにしかならないと思います。 どこで建てても、良いものはやっぱりそれなりの値段はすると今では思います。 |
6196:
戸建て検討中さん
[2018-04-15 15:35:49]
>>6194 評判気になるさん
エアコン5台、カーテン、照明込みで他のメーカーさんと同じくらいの価格を出してもらってます。 ビックフレームでリビング床暖、ゼッチ、太陽光5k、エコジョーズ込です。 恥ずかしながらビックフレームの説明しかされてなかったので、それ以外のものがあることを初めて知りました。 |
6197:
通りがかりさん
[2018-04-15 17:27:49]
6195です。
私も素人ですのであくまで個人の経験からですが、100坪の土地に40坪の家、建坪が約200平米くらいとしたら、大手メーカーの価格としてはリーゾナブルと思います。 他のメーカーも含めてですが、同じような条件でうちへの価格提示はずっと高かったです。 もっとも細かい仕様などは違うでしょうから、同じ土俵での比較ではないですけれど。 営業は早く手付を打って下さいと言ってくると思いますが、滅多にない高い買い物ですから、今月中ならキャンペーンで100万円引きなどという甘言に惑わされず、納得されてから契約されることをお勧めします。 しかし同じビッグフレームで同じような広さなのにこれだけ提示価格が違うと少し不信感を覚えますなあ。 価格面から、今となっては住林にしなくて良かったと思います。 フェラーリで乗り付けたのがいけなかったのだろうか(笑) |
6201:
通りがかりさん
[2018-04-15 19:10:04]
6198さん
あはは、フェラーリは冗談ですよ。 うちもドイツのファミリータイプのクルマです。 住林は最後まで残ったのですが、いかんせん外構の価格が本体以上にバカ高なのでやめました。 家の雰囲気はどうにでもなります。簡単に言えば設計士次第です。 こちら施主と好みが合うかどうか、向こうがどこまで施主の希望を汲み取って、そこにプロとしての技を見せてくれるかどうかです。 仮に積水ハウスに住林風の家を建ててくれと言えば、きっと嫌がられて、やってくれるかどうか知りませんが、技術的には可能だと思いますよ。 うちのハウスメーカーをここで書くのははばかられますので控えますが、東京青山と大阪の千里と西宮にモデルハウスがあるメーカーの「一部門」です。 自由度おかまいなしで、ほとんど個人の設計事務所みたいな仕事ぶりでした。 今提示されておられる価格では収まりませんでしたが、住林の提案より相当安く済みました。 |
6209:
通りがかりさん
[2018-04-15 23:07:02]
何度もすみません。
6205さんのたいへん参考になる書き込みを読んでまたやって来ました。 家を建てることにどこまで拘るか、拘ったとして誰に頼んで建ててもらうか。 マンションか建売りに流れる以外のほとんどの人は、展示場に行ってメーカーの営業マンの蜘蛛の巣に引っかかると思います。 某大手HMの営業マンは長身のイケメン揃いで、まず主婦の心を掴んでしまう。 そこで吹き抜けのリビング、バーベキューのできるベランダなど、素人目を惹くパースを提示して、 100万円単位のキャンペーンで釣って、他に逃げる前にさっさと契約を取ってしまうというわけです。 契約を断って、柔らかな物腰のイケメンを悲しませるのは気が引けますからね。 普通の人は一生に何度も家など建てない。建てた経験があっても、20年以上前だったら無いのと同じ。 そもそも住宅の価格なんて素人にはブラックボックスで比較しようもないから、最初の提示価格なんて盛り放題でしょう。 6204さんの場合、すでに住林への信頼があるので、他社と価格で並びさえすれば成約確率の高い顧客となると思います。 そのように、大まかな図面しかない時点で契約してしまうクライアントが多いのではと思いますね。 仮に建坪60坪で3500万円なら、床材とかシステムキッチンは最低限のものでしかあり得ないでしょう。 床材の価格は 5000円〜3万円/㎡くらいの幅がありますが、おそらく7000円/㎡程度のどれかから選んで下さい、となる。 ヤマダウッドハウスのスレに詳しいですが、明朗価格である程度のものから選べるようになっているみたいですね。 大手メーカーの住林でも、標準仕様ではけっこうしょぼいと思います。 ならばローコストHMと見栄えが変わらないことになるので、部材のグレードを上げていく。 その結果、際限なく提案工事のコストが積み上がっていきます。 モデルハウスなんて数百万円のシステムキッチンが置いてあるし、最上級に近い部材を使って客引きをしているわけですから、あとは現実的な予算との相談となります。 例えば外壁がサイディングだったら無個性で安いですが、予算に制限があるならそれしかありません。 うちの住林の見積りは、同じ構造なのに坪単価2倍近かったし、最初から提案工事が盛ってあって、ちゃんと説明もありました。 きっとフェラーリ効果ですね。 自宅建築は楽しんでやるものだと思います。 何度も色々なショールームに足を運び、知識を得て目を肥やしたら面白いですよ。 長文失礼しました。 |
6212:
評判気になるさん
[2018-04-16 21:48:05]
アプローチして契約建築中だけど確かに値段は不透明だな、モヤモヤが抜けない。
建坪31 本体価格2400万 提案300万 値引300万 尚提案はオール無垢でLDK20畳かウォルナット 寝室13畳がマホガニー、子供部屋6✖︎2がメイプルでチェスタフィット多数。外壁一部タイル、ハーモシーリングがLDKと寝室一部、屋根裏、軒の裏木質、後エアコン4台に妻が勝手につけたオプションが多数。 で色々混みで2800万だった。 う〜ん判断がつかない。騙されたかな積水ハウスも聞いときゃ良かったかとちょい後悔。あとは完成して判断か |
6291:
戸建て検討中さん
[2018-05-01 10:10:26]
うちは五万円払ったら、地盤調査・水道調査・測量・電気関係調査・建て替えなので解体費用・間取り・パース・細かい見積もり(本体価格と提案工事、クーラーから火災保険やローンなどの諸経費など全て)・外溝計画・外溝見積もり・第一段階割引を出してくれました。解体もそのおかげで詳しい内容を知れました。
見積りはどんぶりではなくて、項目別に数量と金額も一円単位で出してくれました。すべてBEST PLANというファイルに個別にファイリングして頂きました。 他のメーカーの打ち合わせにも使えたので、私は五万円損をしたとは思いませんでした。 もしかしたら営業さんによってやってくれる度合いが違うのかもしれませんが、うちは満足できる内容でした。 |
6388:
匿名さん
[2018-06-01 08:14:27]
住友林業で、内容にこだわらなければ、建物本体価格40坪2500万の家は可能でしょうか?
|
|
6430:
匿名さん
[2018-06-17 03:22:30]
住友林業で契約をしました。
平屋建て、37坪で計画中です。 営業の方は数年前に建て替えた、実家のときもお世話になり、人柄も気に入っています。仕事内容も素早く丁寧で、誠実に対応していただいております。個人的には住友林業の外観や木材の質、雰囲気にも惹かれました。耐震性などももちろん重要視したところではあります。 基本的には一生に一度、人生で最も大きな買い物ですので、わからないこと、不安に思うこともありますので、やはり営業さんとの信頼関係も大切だと思っています。実家はその後のケアも営業の方が見に来てくださったり、連絡を取り合って、何かあればすぐに家まで来て対応してくださってますよ。 やはり、住友林業で働いている方も人間ですので相性もあるでしょうし、まあ、お客様を不快な思いにさせた時点でプロとしては少し配慮に欠ける部分があるのかもしれませんが、個人的には信頼できない方と今後もメンテナンスなどでお付き合いを続けていくことは考えられないので、その時点でそのHMでは家を建てることはないですね。契約前であればですが、、、。 一度持ってしまった不信感は簡単には拭えませんからね。(あくまで私個人的にはですが) 坪単価は100万ぐらいだと思います。(諸費用全て込み)我が家はオプションも割とついてますが、だいたいそんな感じですかね。まあ、営業の方のサービス度合いにも多少差があるのかもしれませんが。(これについては比較できないので憶測になってしまいますが) 土地と家、全て込みで1億ってすごい額ですけど、にわかには信じがたいなあ、という印象を受けます。 都会は土地価格が高いとは思いますので、その関係ですか?では、都会では住友林業で家を建てる方はほんの一握りですかね。。。 それか都会はお金持ちが多いんですかね。(田舎者の発想。笑) 私の周りでは住友林業の住宅はかなりの数見かけますが…。 田舎でよかった。(笑) 確かに決して安いHMではないですが、長く住むことを考えると、個人的には今のところ後悔はしていません。 これは住友林業に限らずですが、お金をかければ掛けただけ、立派なお家や機能の高いお家は出来ますが、一般的な家庭では資金面で限界がありますもんね。 ちなみに地元の工務店さんではお風呂やキッチンなど、住友の標準を入れようと思うと倍近いお金がかかると言われました。住友では標準を決めて、それを大量に発注することで安くしているようです。ランクを下げても標準と変わらないので、基本的にはほとんどの方が標準を入れているようです。そのかわり、標準からランクをあげると差額に目玉が飛び出そうになりますので、すごくこだわりのある方かお金のある方しかしないようです。 まあ、これから本当に細かなところはしっかり決めていくので(標準の中でなるべく納める予定)不安と期待半々なところですが、楽しみながら素敵な家を作りたいと思います! |
6446:
e戸建てファンさん
[2018-06-25 09:42:07]
こんにちわ。
住友林業では建てなかったものです。ココはとっても高級な(高級そうな)イメージが強く、かっこいいですよね。 でも止めた理由は、3種換気(選択可かも)、断熱材がグラスウール、床下断熱、これで止めました。 窓が大きくとれるのは、逆に断熱効果が落ちますし… いづれにしても、どこを取ってもメリット・デメリットがありますので、どちらを取るかは施主さんです。 住友林業は、基本性能が思ったより劣っているんだとわかりました。 今どきの基本性能を持たせると、更に価格が上がるのでしょう。 |
6470:
住んでみた
[2018-07-11 08:20:07]
スミリンBFで3年目です。
外構抜きで140万/坪です。 特には壁紙の隙間が0.5mmほど出た所が有ったので、コーキングで修繕。 外構の住友緑化はとにかく高くてアホみたいです。 敷地の樹木伐採の見積もりを取りましたら、地元造園屋さんの5倍。 幾ら何でも高すぎると文句を言いましたら、 担当営業が「外構はよそでやった方が安いです」速攻造園屋さんに依頼。 フェンスと土間コン、植栽抜きで500万程はかかりましたので、 スミリンだったら一体幾らになったか、、、恐ろしや。 地盤改良で杭打ち60本もアホみたいに高く、 よその見積もり取ったら「合わせます」って、時間の無駄でした。 施工業者はランクが有るので「Sランク」の工務店を指名したのですが、 下がり天井の無垢板が少し暴れて来たので文句を言ったら、 「うちの会社が有る限り、面倒見ます」と社長さん直々のお話。 住友ホームサービスだったか、メンテ専門の会社は担当者によって応対も様々。 うちは担当を変えてます。 建具の調整とか呼べばすぐに来てくれます。(今のところは無料です) 坪単価の事が良く出ますが、200万を超えると本社扱いです(3年前の話です) そうすると、本社の設計が出張ってきます。 それ以下は、まあ、普通かゴミか、、、。 偶々、設計強度の問題で行政から茶々が入り、 設計見直しになり本社案件となりましたが、 その時「この価格で、何で本社なんだよ」と聞こえてきました。 「区別と選別」ですね。 営業も設計もインテリアコーディネーターも歌の文句のように 「別れたら~、次の人(客)」でオサラバです。 過度の信用とシンパシーは無駄です。みんなお仕事ですから。 スミリンは総じてジェントルマンが多い印象です。 自分は同じ白水会の会社に居たことも有り、 本社の部長さんともご挨拶しましたが、流石の対応でした。 今回が人生2軒目で、まあまあ満足。 近々3軒目を立てる予定ですが、 スミリンでは有りません。 無柱の木造ガレージ20坪が付いたのを建てるので、 集成材がスミリンの指定工場では長すぎて機械では刻めません。 大工の手刻みになるし、チャレンジングなのでスミリンじゃOK出ませんし。 実際に建ててみて、住んでみた上で各社と比較検討が出来ることは余り無いのが家を建てるという事です。 その意味では「あばたもエクボ」「3日で慣れる」しかないのですが、 私にとってスミリンはそれなりに長く付き合えそうな感覚でいます。 |
6483:
匿名さん
[2018-07-18 14:40:40]
住林は木造構造をかなり研究しててその投資額も凄い
そのため必然的に価格が高くなる タマホームと比較して誤差ってことはない 60年住めば大きな差が出るよ まぁ30年しか住まないなら誤差ですがね |
6522:
評判気になるさん
[2018-08-01 18:12:50]
>>6519 通りがかりさん
MB構法で追加もわずかなショボ林です、、。 具体的な価格は会社さんにご迷惑をかけるとあれなので差し控えますが、だいたいこの掲示板で見かけるような金額かと思います。 途中で概算費用を示してもらいましたが、その額よりは安くしてもらった感じはします。 伝家の宝刀、原価オンされたかはわかりませんが笑、我々にとって、調べていた限りは納得のいく価格でしたよ。 営業も設計もものすごく素敵な方々でしたのでそれが決め手でした。 |
6552:
匿名さん
[2018-08-08 07:57:04]
|
6556:
匿名さん
[2018-08-08 13:43:33]
外構込み2500万で住林てのは確かに無理はある。住林がネームバリューだけで坪100万以上の価格に見合わない家であるのは事実。最初だけ高高住宅、これはかなり多くのハウスメーカーに言えること。
長年、地元密着でやっている優良工務店が1番間違いがない。施工エリアで住人にヒアリングしていけばより良い工務店が見つかるだろう。 |
6586:
e戸建てファンさん
[2018-08-12 12:16:52]
|
6597:
匿名さん
[2018-08-14 08:50:13]
坪単価の基本はオプションも含めた建物本体価格。諸費用、地盤改良、外構、消費税等は抜きです。
大手ハウスメーカーなら標準仕様で坪単価は80万位からですが、オプションを坪10万位付ければ総支払額は坪100万を超えるでしょう。最近は年2万円位づつ坪単価は上がっていますので、5年前なら坪10万は安く建てられたはずです。あと値引き分の多くは追加オプション内で、素人には分からないように回収されますから、結局は無かったことになります。 |
6665:
オデオジ
[2018-09-09 14:32:48]
住友林業で、当初は、2×4で建てる予定で、設計の契約をしました。2×4は、某支社ではOKだったんですが、担当になった支社ではダメと言われ、BFで家の価格を試算してもらったところ、4500万円越え。これであきらめるところだったんです。
しかし、支社にって取扱いが違うのはおかしいしと、本社にかけあおうとしていたところ、担当支社から、2×4は住友林業では賃貸仕様なので、フラット35が使えませんと言われ、あきらめることに(これも変な話ではあると思いますが)。しかし、まあ、5万円払っているので、どのような設計が入るか付き合ってみようと心に決めました。 その後、コストダウンのため、床面積をちょっと削り、BFをMBに(ほとんど値段は変わっていません)、その他ゴショゴショとやっていると、まあまあ良い設計が入りました。延べ床面積36坪、施工面積40坪(この差の4坪は2階が屋根になっている半オープンのガレージです)。これで3830万円ほど。床をムクから合板にするなど、コストダウンは図りましたが、坪単価は110万円ほどですね。言われているように、坪90万円なんかでは、とても家は建ちません。 この段階で、5万円捨ててやめようかどうしようかと迷ったのですが、まあ良い設計が入ったこともあり契約することに。 これからどうなるのか分かりませんが、定期的に報告します。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
車やレストランの料理が一個いくらになっていて、部品や材料費など一個一個出していない事と同じと例えて、言われてますけれど、
車や料理は完成したひとつの商品であるのに対して、注文住宅は、注文なのだから、依頼した内容によってそれぞれ仕様も異なりますから、金額も各々違いますから、車や料理とは違うと思います。
「本体価格いくら」と一つの金額しか出なかったら、何がいくらなのか金額の構成が、全く分からず不安になりますし、金額に対して他とかと、比較検討出来ないですよね。
第一、他社は窓、一個一個、扉一個一個など、きちんと出ていましたよ。
足長坊主さんは住林をいつも援護されますね。