住友林業株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
2523:
足長坊主
[2017-01-17 22:04:56]
|
2529:
足長坊主
[2017-01-18 00:03:04]
>>2527
とは言うものの、大手HMで建てる場合のデメリットもある。 そこで、住林の関係者であるわしが経験し、感じた大手HMのメリットとデメリットを書きだしてみたい。これらの事を踏まえて、家づくりの依頼先を決める際の参考として欲しい。 <大手HMの家づくりのメリット> 1.会社の規模が大きく、社会的な信用があり安心できる。 2.住宅展示場がエリアごとにあり実体験でき、またカタログ等も豊富でイメージがつかみやすくわかりやすい。 3.銀行や税理士などの資金的なお世話や、仮住まい、引越しにいたるまでしっかりと提携先があり、すべてまかせられ安心できる。 4.デザイン力があり、プレゼンテーションが早くてわかりやすい。 5.営業、設計、建設がそれぞれ教育されており、しっかりしている。 6.品質が安定しており、施工もしっかりしている。またアフターメンテナンスなど引渡し後のサービスも充実している。 <大手HMの家づくりのデメリット> 1.どんな家づくりの夢を持つ人に対しても、自社の商品しか売ることができない。 2.プラン、仕様等が自由設計を選択しても、いろいろな規制があり、思ったほど自由にならない。 3.広告宣伝費用、展示場経費、人件費のコストがかかるため、一般的に工務店と比較して価格が高い。 4.見積書に一式見積もりが多く、詳細が不明瞭に見える。 5.契約までは標準仕様、契約後に詳細打ち合わせを実施するので、あとからの追加金額がでやすく、変更したものは割高となる。 6.会社は利益第一、営業マンはノルマがきつく歩合制で、つまり営業が強引になりがちとなる。 7.担当(営業、設計、建設)がそれぞれ分担制で、コミュニケーションがとりづらい。 8.実際に建てるのは工務店であり、その下請けの工務店に技術の差がある。 |
2536:
足長坊主
[2017-01-18 12:57:01]
>>2535
そうじゃ。本人次第なのじゃ。 老舗の寿司屋さんで会計の時に「明細下さい」とか言うのは、野暮じゃからの。大手HMのお客様は内容と価格に納得されれば、契約なさる。 一方、明細で自己満足したい方はその辺の工務店で建てたら良い。 |
2538:
匿名さん
[2017-01-18 14:37:06]
>>2356 足長坊主さん
2355です。 >そうじゃ。本人次第なのじゃ。 それはそうですね。 >老舗の寿司屋さんで会計の時に「明細下さい」とか言うのは、野暮じゃからの。大手HMのお客様は内容と価格に納得されれば、契約なさる。 >一方、明細で自己満足したい方はその辺の工務店で建てたら良い。 これは、そういうつもりでは書いてないんですけどね(苦笑 交渉に自信があるなら、大手HMでも明細を貰えば良いと思いますよ。別に、言って貰えないわけじゃないですからね。 あと寿司屋の例えは、適切ではないと思います。 |
2542:
匿名さん
[2017-01-18 20:50:37]
普通に考えれば、明細をもらうのってザックリ見積もりの時点で貰う人なんている訳がなくて、普通は最終見積もりで貰うものなんですよね。ザックリ見積もりで貰ったってそれこそ意味がない。最終価格に近い値だからこそ比較だってできる訳です。
ってことは"明細を欲しい旨を宣言する"タイミングはやはり最終見積もりを貰った後でしかない。それ以前に宣言してしまうのは"変なフラグ"が立ってしまう可能性があるのでよろしくない、、、と言ったところでしょうね。営業さんがどんだけ想定してるかなんて考えたって分かりっこないのだから、そんな事は考えない。明細をもらう様な人なら価格交渉も視野に入れている訳ですから、あとは他社の見積もりとゴリゴリガリガリやれば良い。ジェントルに行きたければ、明細のチェックをするだけでも良い。それは好みに従って、、、、。 と言った感じですかね。後は各自の交渉力とか折衝力と照らし合わせてすすめていけば良い訳です。 こんな感じですか?小明細の結論としては。 |
2596:
足長坊主
[2017-01-21 11:08:32]
>>2597
相変わらず長いのぅ。 「小明細すら要求しないユルい客は、高く契約させられているのじゃ」 →「逆じゃ。同じ見積金額でも、小明細を要求する人の方が、高く契約させられているのじゃ」。 「仕上表だけでは、適切な数量で工事費が積算されているのか判断できず、二重計上を見抜くことができません」 →言うまでもない事じゃが、仕上表だけではなく、見積書と図面も併せて見れば良いのじゃ(前にも書いたがの)。 「建築関係の工事を設計・積算したことがある者なら、分かってしまうでしょうね」 →いや、HMによって商品も価格も違うゆえ、分からぬのじゃ。 「見積書を施主に提出していないことから、「住友林業は、まったく努めておりません」と断言できます」 →見積書は提出しておるぞな。 「施主に見積書を提出しておらず「務めていない」のであれば、当該条文に反していることは明らかです」 →いや、じゃから、見積書は提出しておるぞな。それから、「務めていない」など、条文のどこを見ても書かれていないぞな。 「あなたの言っていることは「僕ちゃんだけ悪いんじゃないもーん」という非常に低レベルなものです」 →住友林業は「僕ちゃん」というような個人ではないぞな。東証一部上場の法人じゃ。 「私は、「住友林業で○○を実現したい。」というものは、特段ありませんでした」 →そんな表現は最近になるまで君は使っていなかったぞな。じゃが、「結果としてそうなりました」と、住友林業で建てて良かった点は特段ない事を認めた点は、遅ればせながら、君にしては勇気のある告白じゃ。 「私が、何を失敗したというのでしょうか」 →住友林業で建てて良かった点は特段ない事じゃ。 |
2598:
入居済み住人A
[2017-01-21 11:43:09]
>>2596
>→「逆じゃ。同じ見積金額でも、小明細を要求する人の方が、高く契約させられているのじゃ」。 逆じゃ。小明細すら要求しないユルい客は、高く契約させられているのじゃ(前にも書いたがの)。 >言うまでもない事じゃが、仕上表だけではなく、見積書と図面も併せて見れば良いのじゃ(前にも書いたがの)。 やはり、小明細が必要だということですね。 ご納得いただけて何よりです。 >いや、HMによって商品も価格も違うゆえ、分からぬのじゃ。 商品など関係ありません。 工法、構造、仕様、材料を見れば分かります。 >→見積書は提出しておるぞな。 建設業法の条文をお読みなさい。 見積書は「工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかに」しなければなりません。 そういう意味から、住友林業は見積書を提出しているとは言えません。 >いや、じゃから、見積書は提出しておるぞな。 住友林業が見積書と呼んでいるものは、工事費の内訳が不明です。 よって、それは建設業法で規定されている見積書とは言えません。 >それから、「務めていない」など、条文のどこを見ても書かれていないぞな。 そうですね。 「務めていない」とは書かれていませんね。 しかし「建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。」と義務を課しています。 >住友林業は「僕ちゃん」というような個人ではないぞな。東証一部上場の法人じゃ。 低レベル過ぎる。。。 あなたにも分かるように、書き換えましょう。 「我が社だけ悪いんじゃないもーん。みんなもそうだもーん。」 >「私は、「住友林業で○○を実現したい。」というものは、特段ありませんでした」 >そんな表現は最近になるまで君は使っていなかったぞな。 だから、何なのでしょう。 同じようなことは、No.2433で述べております。 >じゃが、「結果としてそうなりました」と、住友林業で建てて良かった点は特段ない事を認めた点は、遅ればせながら、君にしては勇気のある告白じゃ。 読解力が無さ過ぎる。。。 私が述べたのは 「家族が快適に暮らせる家を建てたかっただけであり、結果としてそうなりました。」(No.2595より) ということです。 結果として「住友林業で建てて良かったところは特段ない」ではないのです。 >「私が、何を失敗したというのでしょうか」 >→住友林業で建てて良かった点は特段ない事じゃ。 私の目標は、「家族が快適に暮らせる家を建てること」であり、その目標が達せられたのだから失敗ではありません。 私は、住友林業らしさ炸裂の家は望んでいないのです。 |
2678:
匿名さん
[2017-01-25 07:55:20]
>>2674
>カーポートか大開口窓やりたいなら分かりますが。 いや、カーポートか大開口窓ができるだけで十分価値があるわけじゃないですか。それが必要のない人は、スミリンでもツーバイを選べば良い。その方が価格も下がるし良いでしょう。 そういう選択肢があるだけでも良いと思いますが? |
2683:
匿名さん
[2017-01-26 08:09:35]
>設計は気密性を重視したいなら、ウチにもツーバイありますよ。ただ、最近はツーバイを建てるのはアパートだけですって言っていたよ。
本当か嘘かはわかりませんが、スミリンのラインナップの価格帯でいえばBFが高くて、ツーバイはBFの約300万円低い価格くらいですと、仲良くなったスミリン営業から聞いたことがあります。これの真偽は正直わかりませんが、住友林業としてはBFを積極的に売り出したい意図もあるでしょうから、他の工法はあまり勧めないということもあるのかもしれません。 ウチもBFを真っ先に勧められたし、それ以外の話はほとんど出てきませんでした。一方でツーバイやMBで建てている人もいると思うんですよね。そういう人たちは、どういう経緯でその工法を選ぶに至ったんでしょうかね?気密性を重視するなら、本当にツーバイを勧めてくるものでしょうか?MBを選ぶ人は、どの様な理由で選ばれたんでしょう? |
2696:
匿名さん
[2017-01-27 19:47:04]
|
|
2721:
匿名さん
[2017-01-30 09:18:22]
2719さん、その言葉確かにカチンときますね。吹っかけておいて後から⚪︎百万円引くくせに、最初の対応はどこのHMも法外な値段を出すところが多いです。それでも出せるという客だけを選別したいのでしょうけど、客のほうは情報が沢山あるから話が違うと思う。
実際、つい先日ですが他社展示場でざっくり聞いたら本体価格⚪︎千万円と言われたので、高すぎと言ったらいきなり500下がりました。全く何も決めていない段階で一体どういう計算で、更にまたどうして500下がるのか呆れてものも言えなくなりました。結局は口先三寸で客の反応を見て値段を上げたり下げたりしているだけかと腹が立ったのですが、後から考えたらなんてBakaな営業マンかとおかしくなりました。ネットで名刺を晒してやろうかなと思いますよ、笑い物です。 |
2726:
匿名さん
[2017-01-30 10:16:34]
>>2725
一条の価格って平均3000万円だから、値引きまで含めた住林、積水あたりと大きくは変わらないレベルになってきている。 それでも一条ばっかりが売れまくっているのは、明朗会計値引きなしが客に受けているからだと思うぞ。 |
2729:
匿名さん
[2017-01-30 10:52:57]
|
2736:
匿名さん
[2017-01-30 11:39:37]
他社が高額、というと必ず積水を出してくる人がいますね。積水ばかりでなくて大手他社HMもだいたい同じような価格設定ですよ。積水が特別高額というわけでもないし、特別良い建物でもない。そもそも鼻から検討外にしている人も多いと思うよ。
|
2786:
通りがかりさん
[2017-02-01 23:05:33]
俗に言う日本の『一流メーカー』っていくつもあるけど、何処のメーカーも家の仕様を見ると決して一流じゃないんだよね。価格不相応だし、CMや営業の話を鵜呑みにして客はイメージばかりが先行し過ぎて何も見えてない。
まあ『◯◯で建てました』って言いたいならしょうがないだろうけど、見る目のない見栄っ張りほど営業のいいカモにされていることを理解したほうがいい。 |
2795:
通りがかりさん
[2017-02-07 18:36:13]
2779 さん
契約前の値引きは契約して欲しいからだと思うよ。じゃーいくらまで?という回答が今のところ100万円なんだと思う。 100万円って全体の総費用の何%になるのかが問題だよ。 でも、施主が契約前に大事な事は、その営業マンとその会社を信用できるかどうかだけだと思う。その営業マンと自分の性格が合っているかも重要だと思うね。金額は別問題と考えた方がいいね。 最初はHmは施主の希望に沿った提案を無理にでもしてくるよ。だから、無理難題を言って、「それはできない」というHMを私は選びましたね。 最初に費用が大切と思うのは、当たり前だと思うけど、実際に建てる時は色々なトラップや落とし穴があるからね。 法律やいろんなやつが。。。想像できない様な事も。。。自分も含め素人じゃ全然分からない、見えない費用が沢山あるからね。そんな時に金額だけで決めて、信用できない者と話をするの? 最初からそんなもの全部調べて、じゃー正確にいくら?なんて簡単に無料で出せる訳ないじゃない? そんなの全部、契約を取るための営業だよ。その点は住友林業はいくらか払うし、良いと思うんだけどね。 契約した後の詰めの方の話がすごく重要だよ。全部プラスだから、あっという間に天まで昇れるね。 あぁ。何かと似ているなと、、そうだ結婚式と似てるな。全部プラス、プラス、金銭感覚が麻痺になっていくね。 自分が想い描いた絵が、全部金額に置き換わっていくこの現実。 ホームセンターに行って建材の価格を見てみれば、あぁ、どうにでもなりそうだなーって思いません? 全部人件費とかじゃん。って。 #注:これは住友林業に限った話ではありません。 |
2811:
匿名さん
[2017-02-09 13:26:16]
|
2821:
匿名さん
[2017-02-10 09:19:01]
住林の営業が重鉄と言うのは、重鉄だったらとても値段が高くて
鉄骨自体をを諦めるだろうと、お客の足元をみてるのさ。 軽鉄を落としたいが為の苦肉の戦略。BFと価格帯は同じだからね。 それ位しか思いつかないのかな? |
2831:
匿名さん
[2017-02-18 01:17:10]
|
2855:
匿名さん
[2017-02-23 00:35:44]
シャーウッドは大開口が必要な時だけスーパーコラムを使うみたいだけど、住林もそうすれば価格を抑えることができるのにな。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
「実は有る」→もちろんじゃ。
ところで、大手HMで建てる場合は原価オンを少しでも減らす工夫が肝要じゃ(ちなみに、原価オンとは、高額値引きをアピールする目的で、例えば通常価格2,000万円の家なのに、3,000万円の見積書にして客に出す行為の事じゃ。これは住友林業をはじめ、大手HMに多くみられる)。
では、どうすれば原価オンを減らせるか?それは良い客を演じる事じゃ。大手HMには規定の利益率がそれぞれあるが、会社が嫌うのは、規定の利益率を下回る事なのじゃ(受注、売上も大事じゃが)。
よって、「小明細」を出すように求めたり、録音をしたりすると、大手HMは警戒し、クレーム対応費が原価にオンされるから益々高額になる。
あと、小明細についてじゃが、大手HMはお客様が選びやすいように建物をシリーズ化しておる。また、自社工場での製作や大量発注などにより、本社がコスト管理をしている事が多い。そのため、工務店のような内訳明細はなく、本体工事1式いくらの表現しか見積書には現れない事が多いのじゃ。
そのため、大手HMと工務店では見積書の表現が異なっておるのじゃ。内訳明細が少ない大手HMでは図面や仕様書が重要な位置を占め、見積明細が細かい工務店などでは、図面に書かれていなくても、見積書に事細かに反映されている。
よって、明細を出す、出さないに固執し過ぎず、それぞれの見積もり形式の違いをふまえて、見積書と図面(仕様書を含む)の両方のチェックをする事が大切なのじゃ。