住友林業株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
20012:
匿名さん
[2024-04-17 17:28:38]
|
20013:
匿名さん
[2024-04-17 19:12:00]
|
20014:
検討者さん
[2024-04-17 22:38:33]
SBIの短プラが上がるようですが、そうなると他行の変動金利も上がっていきますよね。
固定金利はすでに上がってきているので、これから借りる人はどちらにしても高い利息を払うことになりそうです。 そうなると、仮に住宅価格自体が上がらなかったとしても、今後はさらに総二階すみりんが増えていくのでしょうかね。 |
20016:
名無しさん
[2024-04-18 02:02:28]
市街地域の土地価格はまだ上昇していく
造成宅地や一般の宅地は総じて狭小化が進む 狭小地に平屋は収まらず総二階が主流となる |
20101:
通りがかりさん
[2024-05-01 22:53:24]
|
20218:
匿名さん
[2024-05-07 13:07:33]
>>20212 名無しさん
>展示場経由でも数%のる 展示場運営会社は各ハウスメーカーのモデルハウス出展料だけで運営されているのかと思ってましたが、展示場運営会社と各ハウスメーカーの間に展示場に来たお客が成約した場合は数%の手数料を支払うという契約があるという事ですね? 注文住宅の価格比較はただでさえ難しいですが、こういったコミッションのシステムが複数ありそれぞれで%が異なるというのもそれに一層の拍車をかけていると思います。消費者にとっては不利益しかないシステムなので、不動産屋の仲介手数料と同じように最大3%と法規制をして頂きたいですね。 |
20232:
匿名さん
[2024-05-07 23:36:55]
車やホテルの例を挙げてる人がいますが、これらは住宅とは事情が異なります。車やホテルは価格の比較が容易なのでインセンティブもマージンも業者業者側が利益を削る事にならざるを得ないですが、住宅は価格の比較が容易ではないので大抵は見積価格にオンされているでしょう。
|
20239:
匿名さん
[2024-05-09 13:17:19]
紹介料を共通の間接費とせずに紹介されたお客様とそうでないお客様で価格を変えるのは価格差別に当たるのではないしょうか?
|
20240:
名無しさん
[2024-05-09 14:44:05]
価格差別とか言いだしたら関連企業割引と身内紹介割引はえぐいよ
この二つが適用されないと200万くらいの差がでるんだぞ |
20241:
匿名さん
[2024-05-09 14:44:41]
そんなん言ったら値切った人と値切らなかった人も価格差別?
|
|
20246:
匿名さん
[2024-05-09 21:17:01]
|
20247:
匿名さん
[2024-05-09 21:40:07]
他の商品と違って価格は人それぞれだからな
比較できないし真相は闇の中 |
20248:
口コミ知りたいさん
[2024-05-09 21:46:05]
メーカーの値付け・価格設定はみな同じ
原価+経費+利益+値引きの糊代=公表販売価格 販売側が客の値引き要求に応じるモノは全て、予め値引き分は織り込み済みなのよね~ 値付けの舞台裏を考えて値引き交渉しないとね |
20257:
通りがかりさん
[2024-05-10 13:56:17]
>>20241 匿名さん
どちらも因果応報、自己責任 値切った人は、自らの意思で消費者の権利(価格交渉権)を正当に行使しただけ 結果的に安くなれば、対価を得る 徳をする 値切らない人は、その意思や発想が無かっただけ 営業は一々、あなたは値引きを希望しますか? 他のお客様は値引きを希望しますよとは言わないし 言う必要なぞ無いし |
20262:
匿名さん
[2024-05-10 14:11:31]
|
20264:
マンション検討中さん
[2024-05-10 14:17:54]
>>20241 匿名さん
どちらも因果応報、自己責任 値切った人は、ダメ元で単に自らの意思で消費者の権利(価格交渉権)を正当に行使しただけ 結果的に安くなれば、対価を得る 徳をする 値切らなかった人はその意思や発想が無かっただけ 営業は一々、あなたは値引きを希望しますか? 他のお客様は値引きを希望しますよとは言わないし 言う必要なぞ無いし |
20278:
お隣りさん
[2024-05-10 17:37:18]
住宅着工戸数が予想より減少したが、木材の伐採は一定して行なわれていた
原木の在庫が薄くなると木材の値上りや建築作業に支障をきたす事になるからね 結局、2月頃から一部の木材は在庫がダブつき気味で、相場価格は下がってるね |
20281:
マンション掲示板さん
[2024-05-10 19:04:20]
木は安くなっても住宅価格は高いまま
|
20283:
eマンションさん
[2024-05-10 21:12:20]
>>20281 マンション掲示板さん
高値相場の時に調達した木材ですからね 直ぐに完成品の市場価格に反映したら大損しますわ 数ヶ月はタイムラグはあります その間に値上がりしたら、帳消しで何も無かったことになってしまいます それに木材以外の主要なコストは高値止まりです 原油相場が値上がりしても原油由来製品の値上がりまでは時間がかかるのと同じですね |
20287:
匿名さん
[2024-05-11 07:11:17]
>>20247 匿名さん
>他の商品と違って価格は人それぞれだからな >比較できないし真相は闇の中 おっしゃる通りで注文住宅の価格比較はほぼ不可能と言えるので物証は示せないけれども、紹介手数料というシステムがあり、紹介手数料を個別の原価にいれて見積もるハウスメーカーがあると証言される方がいますから、住宅業界内で不当な価格差別が行われているという事は間違いないでしょう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
鉄骨がよい ヘーベル、パナソニック、ハイム、ダイワ
木造も見とくか スミリン
こんなだったはず。
パナソニックに決めたのは結局、価格だったかな。
パナソニックの営業担当一度変えたからかかなり安い金額提示された