住友林業株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
19015:
通りがかりさん
[2024-01-18 20:00:03]
|
19026:
名無しさん
[2024-01-18 21:22:33]
お待たせしました
営業に確認しましたところ価格帯は税込で3000万から4000万をメインターゲットにしているそうです 5000万なんてとんでもございませんですと仰ってました |
19108:
匿名さん
[2024-01-21 22:56:07]
価格上がりすぎて売れなくて困ってるんだろうね
だから坪数減らして広告してるという苦肉の策としか |
19115:
検討中さん
[2024-01-22 00:32:59]
建屋の平均坪数は36坪なので、30坪以下がメインターゲットではないと思いますよ。広告出しているってことは、そこの価格帯を拡販していきたいんでしょうね。
|
19165:
通りがかりさん
[2024-01-24 09:40:57]
相見積してた場合は施主が金額優先と判断されると無垢フローリングはダウングレードで勝手にシートに変えられるよ
それでも価格交渉してくる施主には建売仕様の設備にダウングレードして対応する |
19202:
周辺住民さん
[2024-01-25 15:07:05]
>>19201
住友林業って大手の中で真ん中くらいの価格なのに偉そうにwww |
19357:
匿名さん
[2024-01-29 17:13:06]
>>19356
貧困層のアンチ呼ばわりは止めた方がいいですよ。 そもそも、本体価格がどこまでだったのかよく分かりません。 キッチンの6掛けは普通だし 総額で言ったら、そこそこの金額になったんじゃないですか。 |
19358:
匿名さん
[2024-01-29 17:15:06]
もしかしてオプション1700万は定価の話?
メーカー希望価格とか。 |
19407:
評判気になるさん
[2024-01-31 09:00:38]
では最近は総二階ありきで、それに合うように間取りを考えていくってことでしょうか?
総二階かどうかでかなり価格が変わりますか? 価格を考えると住友林業で本シメジは避けられない問題でしょうか。 |
19416:
評判気になるさん
[2024-01-31 09:27:50]
ただはっきり言って総二階はほんとに本シメジみたいで見た目は悪いと思うんです。
断熱性とか気密性のためにあえて総二階にされた方っていますか?価格以外の要因で総二階を選んだ方がいますでしょうか? 住友林業はお金に余裕がある方には総二階でない方を勧めてきますか?みなさんに総二階を勧めてきますか?と言っても自分はお金に余裕があるわけではないですが。 |
|
19421:
評判気になるさん
[2024-01-31 09:31:48]
総二階は嫌だと言いたいですが、それでどのくらい価格差が出てくるか知りたいです。
あと、総二階ありきで間取りを作るのって難しくないですか? |
19422:
匿名さん
[2024-01-31 09:34:01]
>どのくらい価格差
そこら辺は営業さんに頑張ってもらえばいい。 色々出してもらえばいいんじゃない? |
19423:
匿名さん
[2024-01-31 09:36:15]
うちは他社の見積もりもだけどこちらで希望する条件をパワポで作って渡したよ。
そういう資料作って「総二階は嫌だ」と書いておけばよいじゃない それで価格が高すぎるなら住友林業じゃないところで建てればよい |
19440:
評判気になるさん
[2024-01-31 16:26:14]
では、それなりの大手のハウスメーカーで、住友林業よりも木の風合いだったり和風がうまく、外観も悪く無く価格が抑えられたメーカーってどこかありますか?
|
19446:
通りがかりさん
[2024-01-31 17:11:17]
4150万は税抜きの建物価格だろ
諸経費と税込みだと5000万超える 外構まで含めるなら5300万がスタートライン |
19462:
評判気になるさん
[2024-01-31 18:21:09]
お聞きしたいのは
○住友林業では特別に他のメーカーよりも総二階の方が機能的だったりするのか ○住友林業の総二階をよく見るが、価格以外にその方がメリットがあってメーカー側から誘導されるのか(特にこれが聞きたい質問です) ○個人的にはキノコみたいであまりいいとは思えないが、これからはこれが主流(住友林業のアイデンティティ)になっていくのか でした。 内装や質感はとてもいいと思っていて、ただ総二階が多いことに関する質問です。嫌ならやめろとかそう意見は無しでお願いします。 |
19635:
名無しさん
[2024-02-13 17:06:41]
デザイン面での考えならば施主支給で良いと思います。
価格面ですと自分で付けれる以外の物は取り付け費用を莫大に取られます。 結果住林通した方が安くなるケースもあるので微妙です。 確か2000から3000円シーリングでも取られたかと思います。 |
19732:
検討者さん
[2024-03-27 19:11:06]
企画だと、注文に比較して同じ価格で少し広い家を建てられる、という解釈で合ってますか?
どんなところがネガティヴ要素になりますか? |
19750:
評判気になるさん
[2024-03-28 11:13:12]
>営業いわく、規格で商談しててもおおくは注文に流れる
ありがとうございます。 それはどうしてでしょう? 間取りの制約?仕様の制約?結局は注文とあまり価格が変わらなくなってくるからでしょうか? |
19768:
評判気になるさん
[2024-03-29 11:02:46]
規格の方がオプションを選べる幅が狭くて、契約時よりも価格が上がりにくいとかありますか?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
なんだよ最終価格って
読み返せばこれ酷いな
税抜の増額2000万台前半で建つって言ってるのすげぇな
>>18960