住友林業株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
12377:
e戸建てファンさん
[2022-08-27 08:24:41]
|
12394:
匿名さん
[2022-08-28 08:21:52]
>>12392
注文住宅なのに、値上がりがそのまま平均販売価格に直結する考えの時点で話にならないです。 どの内容も、膨大な情報をとにかく繋げてとりあえずの結論出して、データが適当なので憶測の域も出ず、結局何が言いたいのかもよく分からん。 |
12396:
匿名さん
[2022-08-28 09:02:58]
>>12395
https://sfc.jp/information/ir/settlement/2022-2q_gaiyo.pdf 2022年 12月期 第二四半期決算 6ページ 4.国内住宅事業の受注・販売において 1棟あたりの単価は6%増。原因は価格改定とも明記されています。 ちなみに第一四半期もしっかり6%増えています。他のHMは知りませんが、他も値上げしているなら、住友林業も他のHMと同様6月までにしっかり値上げしてます。 私の主張は、『お得意のソースとやらが適当なのであなたが何が言いたいのか分からない』です。 >>12386 |
12397:
職人さん
[2022-08-28 09:21:26]
>>12387 涼温房生活さん
ちょっと分かりにくいけど、キッチンハウスを選んだ人はリクシル等の標準キッチンが本体工事に入ったままになってるんです、最後までね。 で、提案工事からリクシルの値段を引いて、附帯工事にキッチンハウスを加える感じです。 そうしないと「本体価格からの5%値引き」の金額が不公平になるから、やむなくそうしているんだと思います。 キッチンハウスは大手と提携していて、セミオーダータイプなら165万の破格で入れられますよ。積水や三井も同様です。以前は150万だったけど値上がりしてしまいましたね。 |
12399:
匿名さん
[2022-08-28 09:36:39]
|
12423:
販売関係者さん
[2022-08-29 00:28:46]
>>12422 匿名さん
どうかな、これってただの概算なんじゃないの? 値引きやオプション費用が抜けてるし。その他費用ってのは登記費用や火災保険、ローン諸費用、設計費用かな。付帯工事に太陽光なども入れてるのかな? 平屋、総二階でも単価はだいぶ違うので、88万が最低ということは無いと思います。 僕は今年の契約で40坪で3000万でした(値引きなしの本体価格)。ちなみに部分二階です。 |
12431:
ご近所さん
[2022-08-29 22:06:45]
例えがよく分からんw
家の大きさや土地の広さを優先するタイプで、本体価格にかけるお金が足りないならローコストも選択肢のひとつなんじゃない?それを贅沢というかは微妙だけど、人によってお金のかけどころは違うということでしょう。 自分ならローコストはリスク高いから御免だけどね。 |
12484:
匿名さん
[2022-09-01 15:01:46]
外構の価格差は仕様は全て同じ場合での差額ですか?
|
12485:
口コミ知りたいさん
[2022-09-01 16:15:36]
>>12484 匿名さん
12483さんではないけど、同じ商品の取り付けでもトータルで数百万違ってくることは普通にありますよ。フェンスやデッキ、カーポートなどいろいろ追加すればするほど価格差がとんでもないことになります。 かといってメッシュフェンスだらけの外構にしてまで「安心感」を得るというのは、僕は受け入れられなかったので他所の業者にお願いしました。 土地が狭かったりキツキツに建てている家なら、その差額があまり大きくならないので緑化もありかなと思います。 |
12596:
検討者さん
[2022-09-20 21:22:52]
現在住友林業さんと打ち合わせ中です。
月末までに契約すれば割引10%がんばってくれるそうですが、施工面積36坪(延床面積30)で 本体価格税抜き3200万。 提案350万…太陽光やら地盤改良やら なんだかんだで4700万。普通ですか? 年収750万の45歳サラリーマンの我が家 断るべきか悩んでいます。 貯金1500万。中堅のハウスメーカーで 出直した方が良さそうですが 一度見てしまうと住友林業よすぎて 無理してもよいのかなと毎日悩んでます。 |
|
12597:
e戸建てファンさん
[2022-09-20 22:20:36]
>>12596
私も今月中に契約しないと…って焦らされ契約しました。お決まりの営業トークですよね。 他社と相見積もり取って交渉した方が安くなるかもですよ。工期は伸びますけどね。 価格は住友林業の妥当な額だと思います。 住友林業が気に入ってるなら決めちゃっていいのでは? |
12599:
匿名さん
[2022-09-20 22:42:31]
|
12602:
通りがかりさん
[2022-09-21 00:00:52]
支払額が年齢年収に見合っているのかと、
見積もり額が家自体に見合っているのかは別問題に感じるのですが…。 また、土地に上物の価格が見合っているのかも考えましょう。 最も資産価値の下落率が高いのは田舎の豪邸。 どれだけお金をかけて立派な建物を建てたとしても、中古の注文住宅は資産価値が年々落ちていき最後はマイナスになります。 一方で土地は、もちろん変動はありますが、余程の僻地でない限りゼロになることはありません。 ローン返済に困った場合、手放して返済に充てられる土地なら多少無理してみてもいいかもしれませんね。 相続や介護や処分する次世代のことも考えて予算や配分を決めるといいのではないでしょうか。 |
12603:
匿名さん
[2022-09-21 00:38:26]
払いきれるかどうかは土地の価格によるね。自分の持ち土地であればまず問題ない。
その場合、4,700万円から割引10%適用されればローンは3,000万円以下。 ローン返済8万円+修繕積立金1.2万円は賃貸アパートの家賃と変わらず余裕でしょう。 我が家も同じくらいの年齢でローン3,000万円で家建てたけど全然余裕。 住友林業の家はしっかりしてて思わぬ出費がないから安心して貯められる。 返済に不安があるようなら太陽光はマストじゃないから外したらいいんじゃない。 |
12608:
匿名さん
[2022-09-21 20:45:49]
住宅ローンは住宅価格の2割ないしは1割は出さないと割高になります。フラットだったので銀行なら違うのかも知れませんが。
|
12609:
12599
[2022-09-21 21:27:08]
>>12607 12596さん
貴方の坪単価を値引きも考慮して2880÷36=80万と計算するなら、 うちは64万でした。今年の春契約です。 施工面積が50くらいあるので、広いと単価が安くなるのは当然ですが少し差がありすぎるかなと思いました。 地盤改良もありましたが100くらいでしたよ。200万というのはただの予算取りでしょうか??あまり詳しくないのですが、軟弱地盤で鋼管杭工法で見積もっているような感じですね。 他の方も書いていますが、他社と相見積もりをされると良いと思います。積水とか三井などの同価格帯のメーカーで似た条件でお願いしてみてはどうでしょうか。明らかに住林だけ高いなら、営業に問題ありですね。 |
12613:
e戸建てファンさん
[2022-09-22 21:26:17]
うちも最近契約したけど、似たような価格だよ
値上がりしまくってるから、前に建てた人と比較しても参考にならないんじゃない? |
12615:
口コミ知りたいさん
[2022-09-22 23:29:55]
皆さんの価格参考になりますね。
首都圏エリア、施工面積32坪、二階建て、2022年初春契約 税別 建物本体2900、提案250万 そこから8%引き+マイホームパークとモニター割引で250万マイナス それプラス、付帯工事に入れられてるけどキッチン180万(こちらはマイナスなし) で、坪単価90万 付帯工事、照明、カーテン、設計料・諸経費でトータル4500万程度です。 太陽光発電、地盤改良費なし。 やっぱり今年に入ってからは高いんですかね・・ |
12625:
通りがかりさん
[2022-09-24 00:03:42]
地方と同仕様、同価格の家でも将来の土地建物評価額は都市部の方が高くなるので、資産価値を考えると割高でもないのでは?
|
12645:
e戸建てファンさん
[2022-09-25 22:46:29]
>>12643
最近の値上がりでそれくらいの価格帯になってるようですよ |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
大手ハウスメーカーが値上げに強いのは
いつもより利益率を下げて同価格で売れるからというのが主因。
そもそも木材以外も値上がりしていますよ。