住友林業株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
11929:
匿名さん
[2022-07-04 09:23:56]
|
11938:
口コミ知りたいさん
[2022-07-04 18:36:57]
同価格帯HMならハズレ担当に当たらなければどこでも無難だと思うけど、へーベルだけは駄目でしょう。床ベコのリスクが高すぎる。
|
11962:
匿名さん
[2022-07-20 21:38:34]
基本どこの木造HMも在来工法で建てます。ここの価格帯で無垢材をイメージしている人は伝統工法で検索すると想像通りの家を作っている企業が見つかると思います。
ただ、伝統工法は壁もほぼなく、夏は涼しく、冬は寒い。機密性皆無の昔ながらの家ですので、イメージと現実のすり合わせは大事だと思います。 |
11981:
口コミ知りたいさん
[2022-07-25 15:41:29]
HMにせず、施主支給を許容する会社なら、普通に選べるものだよ
施主支給は海外だと当たり前なんだよね 作るものはあくまで家本体という考え 輸入住宅のような完全に西洋のデザインの家を建てたい人は、照明とか備え付け家具とか、風呂、水回りを輸入して取り付ける 床材を自由に選べるのはそういう会社だったら普通にできることで、HMは工業製品を効率的につくることがミッションだから選べない オプションでランクアップとか追加するだけで、少しの差なのに数万円とか異様に高いものがあるけど、楽天とかで調べると数千円のものもある もちろん、工事費がかかるのはわかるけど、1時間程度の作業で数万円アップは明らかにおかしい 施主支給を許容する会社は、そういうことも適正価格でやってくれる 水回りは、余り奇抜のものだと厳しいところもあるけど 保証対象外にすればOKだったりする |
11996:
通りがかりさん
[2022-07-26 08:00:50]
家は構造躯体、屋根材、便器以外はほぼ施主支給、施主施工でやって貰ったけど、全て住友林業に任せた当初の初期見積りより減額400万程度。仕事の関係上、大工、水道設備業者、タイル業者、造作家具業者、クロス業者、クリーニング業者はつてがあった為材料も職人もある程度自分で手配してやったけどまあ面倒でした。
電気業者さんと空調業者さんはつてが無かった為洗面やキッチン等コンセント位置、食洗機が海外製で200V必要、後に施工する板材の厚み分天井高15mm逃げて貰ったり壁有効も9mm逃げなければいけない等施主支給によって図面に曖昧に反映されてしまった細かい部分は配線予定日等を聞き自ら現場に赴いて、直接初めましての職人さん達と話しながら進めて貰いましたが、多分煙たがられてたかと笑。住友林業との打ち合わせでは構造や防火被服等、役所や法が絡む部分もある為その辺りの施主施工はまあ当然ですが断固拒否って感じでした。 引渡し時点ではまだ床は粗板や硬質ボード、配管剥き出しの状態ですのでそこから自で工事を進め、役所の検査を取りやっと住めるという感じ。最終的に上物5300万→4870万程度になったくらいなので、自分的には1000万は下げてやる気合いでしたので労力に見合った額では無いという結論 耐震に涼温房とある程度やりたいプランが決まっていた為、住友林業を選択しましたが、断捨離が出来れば鉄骨メーカーでも行けたかもしれません。 全て自分で手配出来るのであれば施主支給だとほぼ安く上がるとは思いますが、単に施主支給便器一つとっても素人の考えでは「便器の価格が○万、施工費が○万か」くらいかもしれませんが 配管位置、吸排水経路、排水90π→120π使用により階下天井高役所申請通り行く為に絡む梁H300→H240に変更すると荷重はどこに逃げるか、下部に柱を立てなければいけないんじゃないか、サッシがあるからここに柱は立てられない、梁の持たせ方を変えて左右に荷重がかかる組み方にプレカット変更するか等色々考えなければなりません。 結論 ハウスメーカー全任せで施主支給を安く上げるのはほぼ不可能かと思います。 |
11998:
e戸建てファンさん
[2022-07-26 11:27:15]
普通の人が施主支給を検討するのは、『標準、オプション内に気にいるものがない』『補償を気にするほど施工難易度も高くない』『グレードの低い標準品が他店で最上位クラスを買うのと変わらない価格』などの場合。
すみりんはこういった事情も考慮せず、節約目的と決めつけて一律に拒否するから不満が多く聞かれる。中にはタオル掛けひとつ施主支給できない支店もあるらしい。 が、これは、過去に>>11996のような人がいたせいだろう。ここまで手間増やされて取り分減れば施工業者に何の得もない。 ツテがあるからって、無理に使わなくてもいいのに。自分手配にしか出来ない特別な技術とかではなく、ただの節約目的のようだし。関係者は相当迷惑だったのでは? |
12038:
通りがかりさん
[2022-07-31 07:40:25]
家と外どちらにも関わる(どちらとも言えない)トラブルが起きた際、会社同士で追及しあってどちらか負担で直してもらえたり、価格交渉してくれたり。
そういったメリットが無いんだよね、グループ会社に頼んでしまうと。お互い庇い合ってどちらの責任でもないと誤魔化される。 「どこの家もこんなもんですよ」 「業界の通例としてこの場合はお客様負担での修繕が妥当だと思います」などと2社から言われると、それだけで引き下がってしまう施主も多い。 これは下請け工務店に関しても保険会社にしてもそう。全てをグループ会社で済ませると利益相反の関係が施主vs大企業になり、味方となる業界人がいない。働いてる人もグループ内の移動しかないから他を知らず独自ルールを常識と勘違いしてたり。 もちろん何もなければ問題ないけど。 仕上がりや価格も勿論大切なんだけど、予期せぬトラブルは意外と起こるからその時に嫌な思いしないよう考えておくのも大切。 |
12069:
匿名さん
[2022-08-05 20:29:14]
>>12067 匿名さん
でも、新築時に太陽光+蓄電池で結構払ってますよね。 イニシャルコスト考えたらどうなんだろう? 将来の売電価格とか、故障などのメンテナンスコストも心配。 所詮、機械だから10年とか15年?どの位もつのだろう。 |
12109:
e戸建てファンさん
[2022-08-11 07:09:15]
>>12102
スミリンは意匠性も優れてますが、年数経るごとに味が出ていい家になっていくのもポイント高いんじゃないでしょうか。 住設の品質は優れていて、施工も確かで、保証年数も十分。アフターもめちゃレスポンス早くて親切。 先々どうなるかを考えたとき、最も価値が高い家という点でお金持ちがスミリン選ぶんじゃないですかね。 お金持ちは現在価値より将来価値のことに目ざといですからね。 その一方でスミリンはリーズナブルな価格でもいい家を提供できるんですが、そのことはあまり知られてないですよね。 それがもったいない。それがわかればもっとスミリン選ぶ人増えると思うんですが。 |
12248:
通りがかりさん
[2022-08-20 02:25:30]
≫12245
いつと比べて30万? 今の本体価格は税別どのくらいなのかな。 |
|
12251:
涼温房生活
[2022-08-20 06:59:00]
>>12249
この記事ですか。 https://gendai.media/articles/-/98666 これ見ると他社が上げてるのに対し、スミリンは建築価格下がってますね。 スミリンは坪数減ってるとか書いてるけどなんのソースも載せておらず、ますますスミリンのお買い得感増してるだけのような。 スミリンは私のころも仕様の割にお買い得メーカーでしたが、他社が上げているのでますますお買い得感増してるんじゃないですかね。 |
12261:
通りがかりさん
[2022-08-20 18:09:37]
本体価格の坪単価って今どのくらいなの?
4月以降、毎月値上げしてるの?値上げ幅はどのくらい? |
12265:
通りがかりさん
[2022-08-20 22:57:37]
>>12251さん
>これ見ると他社が上げてるのに対し、スミリンは建築価格下がってますね。 ここは記事をそのまま信じるのに、 >スミリンは坪数減ってるとか書いてるけどなんのソースも載せておらず、ますますスミリンのお買い得感増してるだけのような。 ここは記事を信じないっておかしくないか? >スミリンは私のころも仕様の割にお買い得メーカーでしたが、他社が上げているのでますますお買い得感増してるんじゃないですかね。 この文章とかステマ感が凄いのだけど。これ書いてるのが社員じゃなく本当に施主だったら逆に怖い。ファン通り越して信者? |
12269:
eマンションさん
[2022-08-20 23:38:16]
>>12268 通りがかりさん
うちは事情あってお金に余裕あることが営業にバレてたんだけど、坪単価は良心的だったよ。 でも緑化が相場+400万くらいでふっかけてきたので即お断りした。 営業によるのかもしれないけど、本体価格の坪単価って見積もりで分かるわけだからあまり動かせないんじゃない? |
12274:
涼温房生活
[2022-08-21 06:50:47]
>>12265
だって全然数字の根拠が違いますからね。 スミリンの建築価格が下がっている情報はソース元つきの数字で示されているのに対し、スミリンの坪数減っている情報は何のソースも数字も示されていません。 どんな数値を使って発言しているかわかりませんから、数字の受け取り方が違うのは当たり前です。 ちゃんとした筆者であればしっかり発言根拠となるソースや数字を示すものです。 .(万円) 2020年度 2021年度 積水ハウス 4,138 4,265 大和ハウス 3,960 4,100 住友林業 3,940 3,880 ソースを上げて示されているの上記の数字であって、ここからスミリンの家が競合他社である積水ハウスより385万円、大和ハウスより220万円安く建てられているのがわかります。 スミリンの標準仕様の豪華さからすると他社よりお買い得と言っておかしくないでしょう。 |
12292:
口コミ知りたいさん
[2022-08-22 17:00:13]
>>12288 通りがかりさん
今年ですよー。 値引き前の本体価格が税抜き3500くらい。延床45前後。 その本体価格から●%の値引きやキャンペーン(笑)で計500万近く値引きがありました。 ちなみに相見積もりはしてないです。 |
12347:
匿名さん
[2022-08-25 10:20:39]
今、本体価格だけで坪100って本当ですか?
|
12349:
匿名さん
[2022-08-25 19:43:59]
本体価格なら2年前で平家BF、税抜き77でした。
坪100は流石に総額では? |
12350:
匿名さん
[2022-08-25 20:55:29]
税込み本体価格になると90万半ば、平屋100万というとこかな。若干のオプションや諸経費で坪110万~、35坪で総額4000万弱あたりは最低限でしょうね。
|
12374:
涼温房生活
[2022-08-27 06:14:35]
>>12364
今はキッチンハウス採用してる人多いんですね。うちのときはまだそんなに話題になってませんでした。あの木目調の外観はスミリンに合いそうですね。 スミリンが提携している4社(リクシル、トクラス、クリナップ、永大産業)は大量発注するのでスミリンは割引価格で買えてるでしょうが、キッチンハウスはそうではないので定価で買って定価で売る状態、割引するとスミリンが赤字なので割引対象外なんでしょうね。キッチンハウス選ぶ人が多いようだとそのうち標準品になって割引対象になるかもしれませんね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
マルチバランスの展示場、窓や網戸の滑りが悪い所があって気になった。
同じような価格帯(住林、積水、へーベル、三井など)だと本当に悩む。
内装は住林・三井で構造は鉄骨とか、あればいいなと思った。
鉄骨メーカーで住林・三井にしたいと思っても、何か違う。提案力とか、デザインとか、素材の質とか。
営業マンは木造メーカーのように何でも出来ますと言うが、メーカーの縛りがあるから思うように仕上がらない。これって建てた人でないと分からない感覚だと思う。
そもそも大手ハウスメーカーしか回らなかった事が間違いだったのか。