住友林業株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
10933:
匿名さん
[2021-09-20 20:09:59]
|
10935:
匿名さん
[2021-09-20 20:35:49]
>>10933 匿名さん
設置価格が低下したらコストが下がって日中の電気代実質無料のメリットに繋がるのでは? 私が提案受けたのは5kWのパネル設置で約50万円。 計算上年間約10万円ほどお得になるので6年目以降はプラスになります。 もちろん地域や家族構成で異なりますので一概には言えませんが。 |
10979:
通りがかりさん
[2021-10-14 20:40:48]
少し前のレスで35坪2000万くらいの価格で建てた話が出てたけど、今もそんな安く建てられますのん?
|
10998:
検討板ユーザーさん
[2021-11-01 22:21:55]
今いくつかのハウスメーカーを検討してて、住友林業から
総2階、34坪、フォレストセレクションでない 以上の条件で値引きされて2100万くらいの見積もりなのですが、この価格は妥当なのでしょうかね? |
11059:
通りがかりさん
[2021-12-10 17:56:30]
>>11056
値引き額は重要ではない 元を高くして値引き額で釣る営業手法 建物価格が実際いくらか 大手HMでも、1年売れないと中古扱いになるので、建物価格2000万ぐらいまで値引きされてうっているよ |
11061:
通りがかりさん
[2021-12-11 10:04:02]
他の方がおっしゃるように、値引きがいくらされても、元の価格が上積みされていたら意味がないですよね。
提案工事や太陽光、給排水工事、地盤工事等をすべて除いた本体価格(税別)に「値引き」を反映させて、坪単価50~70万円くらい。 1坪50万円台ならかなり頑張ってくれた感じになるのでは? 後は提案工事のサービスですね。 うちは浴室拡大、深型食洗機、窓のシャッター、クロスのグレードアップ、チェスターフィットライト装備をサービスでやってもらえました。 皆様は如何でしょうか? |
11070:
匿名さん
[2021-12-14 07:43:53]
ブランド代と思うのは勝手だが、価格ってのはなんでも適当に決まる訳じゃない。自分が認識出来ないところにお金がかかってるんだよ。
|
11074:
匿名さん
[2021-12-14 13:04:04]
|
11141:
ご近所さん
[2022-01-11 15:27:39]
住友林業は当たり外れは大きいのかもね。
価格が高いのに関わる人の質が低すぎる。 大手ハウスメーカーだからといって、安心は出来ないね。 家は誰が売るかよりも、誰が建てるかが重要なのではないでしょうか。 建築費は、良いプラン・良い材料・腕の良い職人・良い品質管理に使うべきです。 信頼すべきは良い建築士・良い職人です。 |
11180:
匿名さん
[2022-02-03 22:26:45]
>>11178 通りがかりさん
>内断グラスウールで気密とれるわけないです。 いいえ。 あなたの思い込みです。 >性能売りの会社ではありません。 性能とは?省エネ性能? 住友林業は高価格帯メーカーです。 省エネ性能をありがたがる人達がメインターゲットではありません。 |
|
11213:
ご近所さん
[2022-02-13 14:42:23]
性能が高い家を手頃な価格で提供すれば売れただろうに…。
ノルマとか、上司のパワハラとかある意味殺人と同じだろ! |
11232:
検討者さん
[2022-02-16 22:22:44]
坪単価の基準というのは、住友林業の見積でいうと本体価格の部分ですよね?あれもあてにならなくないですか。
なぜかオプションのキッチンハウスが付帯設備扱いになっていました。 |
11233:
匿名さん
[2022-02-17 02:32:02]
その辺に出ている住友林業の坪単価が何を指しているかはよく分からないです。自分が支払った感覚よりだいぶ安い印象なので。単に自分が鴨だったのか、本体工事価格なのか…
>>11230は主観ですが総額で書きました。 オプションが付帯設備に入っているのは良いことですよ。提案工事に入ると合計に14%ほど諸経費という名目で支払額が上乗せされます。俗に言うスミリン税。 |
11237:
被害者A
[2022-02-17 18:13:26]
住友林業で二階建ての家を建てたが、住友林業にしなければよかったと毎日後悔している。
床は大きく響き、音も大きく響き、高い代金を払ってなんでこんな家に住まないといけないのかと思うくらいである。モデルハウスを鵜呑みにしてはいけない。 設計士の家づくりも相当ひどいものである。あえて住み心地が悪くなるような提案ばかりしてくるのである。 安全性への配慮がない(もしくは怪我をさせることが目的であるかのような危険な)設計もある。 自分の好みのデザインに家を設計させてくれなかったり、自分の提案をほとんど却下された腹いせにあえて住み心地が悪くなるように嫌がらせをしたとしか思えない。 これが代金を受け取って請け負う仕事であろうか。あまりに能力またはモラルが低すぎるのである。 他社より高価格だからといって他社より住み心地が良い家ができるとは限らない。 住友林業を決して信用してはいけないのである。 |
11243:
被害者A
[2022-02-17 21:50:46]
11238:検討者様へ
床が大きく響く部屋があります。部屋の半分はモデルルームのようなしっかりした床ですがもう半分は大きく響きます。こんなことは設計ミスではなくわざととしか思えません。 モデルルームのようなしっかりした床は一部だけで、あとは梁をケチってるんじゃないの?と疑うような響き方をします。 高品質だから高価格でも仕方がないと思っていましたが、あきらかに低品質です。 道路と敷地に15cmの段差をつけられてしまいました。打ち合わせておらず当然打合せ記録もありません。 自転車の出入りが不便になるようにわざと段差をつけたのだと疑っています。 自転車置場にサイクルポートを設置する予定でしたが、照明の高さはサイクルポートの屋根よりも明らかに高くなる位置に設計されました。サイクルポートを設置することは事前に伝えていたにもかかわらず。 寝室の枕の位置の真上に通気口を設置されてしまいました。寒くなると通気口から冷たい空気が風のように真下に吹いてくるので睡眠を妨害されます。 広い天井の中で枕の位置になる可能性が高い場所に通気口を設置することは設計のセオリーをしてありえません。 トイレタンクの上部の棚の高さが180cmだとトイレットペーパーとかを置いたときに便器越しに簡単に手が届きますか。 便器越しだと手が届くのがやっとであり家内は手が届かない高さである。打ち合わせで2人の背の高さはわかっているはずである。 押入のすぐ前に電源コンセントを設置しますか。押入下段に引出式のチェストを置いたらコンセントが邪魔で引出が使えません。布団だってコンセントが邪魔になります。 風呂の給湯器のスイッチは湯船の手前から大きく手を伸ばさないと届かない位置にあります。 しかも湯船につかってくつろごうと思ってもスイッチが丁度頭に当たる位置にあります。 風呂の床は足の裏が冷たく感じにくいものを希望したにもかかわらず、当方に何の確認もなく冷たい石膏性の床にされてしまいました。 洗濯機の奥の窓は、光がよく入るからと必要以上に大きな窓にされました。洗濯機越しだと窓の鍵レバーは手が届かない高さになっていました。 トイレの照明スイッチはトイレの内側に決められていました。普通は廊下側ではないでしょうか。 階段途中の天井に照明コンセントを取り付けられました。横幅の広い照明器具だと頭に当たってしまいます。 上記以外にもまだまだたくさん不便な設計があります。 素人でしかも初めて家を建てる時にやはり信頼できる会社と思って住友林業に施工を依頼し、設計士を信用したにもかかわらず見事に裏切られてしまいました。 |
11375:
紫の鏡
[2022-02-23 06:50:47]
|
11435:
匿名さん
[2022-02-23 17:08:21]
>>11433 口コミ知りたいさん
総額より、本体工事価格がいくらかではないですかね?あそこだけブラックボックスで正直自由自在。断熱性能や耐震等級、工法にもよるとは思います。2800万前後なら妥当では? |
11474:
紫の鏡
[2022-02-24 12:27:33]
>>11433 口コミ知りたいさん
住友林業は2020年秋に標準仕様の変更をしています。また2021年以降のウッドショックや各種設備の値上がりでそれが価格に反映されていると思います。 とりあえず、同格のハウスメーカー(積水ハウス、三井ホーム、ダイワハウス、ミサワホーム等)にもプラン提案を頼んでお見積りを依頼してみてください。 私は2020年に35坪の2階建てを建てましたが、太陽光や蓄電池、若干の提案工事、給排水工事、消費税込みで3500万円に届きませんでした。 |
11479:
匿名
[2022-02-24 13:57:46]
断熱性能でも木造に勝てない鉄骨、、、。
木材価格があがり、価格も鉄骨と変わりません。 ちなみになぜ木材が高くなっているかお分かりですかね? |
11490:
匿名さん
[2022-02-24 15:48:33]
住宅程度の規模の建物なら木造の耐震等級3で十分だろう。ましてやこの価格帯の木造工法なら尚更。3階以上の狭小とか住宅程度に収まらない無理な設計させるなら鉄骨とかの方が安心ですね。
耐震性を気にするのであれば、工法も大事ですが、平屋がいいですよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
設置費用の価格低下
太陽光設置費用が安くなるかどうかと太陽光設置のメリットとは全く関係ないです。
日中の電気代実質無料
これは見かけ状メリットですが、コスト面と考えるとメリットにはなり難いです。
停電時のライフライン確保
確保できてコンセント2?3個分(設置費150万)
デメリットは
導入コストと維持コストの回収が難しい
建物倒壊リスクの増加
雨漏りリスクの増加
地震発生後は点検するまで使用できない。