住友林業株式会社の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
10371:
林業に決めました!
[2021-06-06 08:54:40]
|
10376:
検討者さん
[2021-06-07 20:11:57]
最初から価格が高い林業がウッドショックでさらに高くなるとかアホしか買わないやろ笑
だったらローコストで高くなっても普通の林業より安いんやからローコストで建てたほうがいいわ。 ハッキリいって大手だろうがローコストだろうが何十年も住んでたら変わらんわ 林業みたいな、ぼったくりの家買っても意味ない |
10404:
匿名
[2021-06-11 18:27:54]
>>10403 そうなんだ!さん
すみりんの企画?さすがに本体税抜価格でも無理じゃないですかね。総二階でも難しいのに平屋ですし。 |
10416:
通りがかりさん
[2021-06-16 21:47:32]
>>10414 検討者さん
住友林業で総タイルで建てたけど、本当に見た目が良いのは、吹き付け+アクセントタイルだと思います。 汚れのメンテの手間と費用が惜しくて、総タイルにしたけど、外壁の手入れを全部外注できるくらい金持ちだったらシーサイドコートにしました。 住友林業の標準は吹き付けかサイディングで、同価格帯の積水シャーウッドの標準もサイディングです。 住友林業の標準が極端にショボいということはないと思います。 ちなみに、タイルの種類を選ばなければ、住友林業で総タイルにする方が、積水でベルバーンにするより安いですよ。 |
10468:
名無しさん
[2021-06-27 17:58:29]
50坪、二世帯完全分離、マルチバランスで、6300万を提示されました…
スミリンって、こんな価格帯なんでしょうか。 |
10476:
匿名さん
[2021-07-02 12:12:25]
防蟻処理用の配管が備わっているので、施工の際便利です。価格帯が同じHMならどこも似たり寄ったりだと思います。
|
10640:
匿名さん
[2021-08-06 18:41:48]
会社の宣伝文句だとしたら酷い詐欺工務店だね
性能からしたら低性能過ぎて少し高いけど、価格としては安いだけまだマシか 世の中にはその性能で高性能を謳い住友林業並みの価格設定で建売を売り出す 売り残ったら1000万円本体割引&外構無料で再販をかけるという神がかった詐欺レベルの工務店もあるけどね |
10762:
匿名さん
[2021-09-02 10:32:49]
住友林業施主で昨年12月に引き渡しをいただきました。
メーカー選び当時は気密性にこだわり、一条工務店も検討はしておりました。 しかし一条さんは気密性に拘るところは素晴らしい一方、それによる制約も大きいと感じました。 窓の形状やら喚起の使用やら。。そして床材とかはイマイチだったり。 地元のスーパー工務店も考えましたが、デザイン性が合わなかったり、意外と高かったです。 (そりゃ、そうか・・・) 価格は高く、仕様も正直イマイチなのですが、総合的に考えて住友林業にいたしました。 ただ、住友林業さんは気密性について色々と打ち合わせ時に要望をいたしましたが、 正直、なかなか要望に応えていただけませんでした。。。 なかなかバランスって難しいですが、総合的には今のところ住友林業さんで満足はしています。 |
10768:
匿名さん
[2021-09-02 14:57:44]
>>10765 通りすがりさん
スーパー工務店は住友林業オプション対応より耐久、耐水、耐震、構造材のスペックは高くコストは一条工務店くらい。 勿論、断熱をヒート20G1グレード程度にするなら一条より安く UA値、C値とも0.3台までスペックを上げるならば住友林業と同じ価格帯にはなる。 問題は全工務店中僅か数%であり、勉強しないとスーパー工務店だと宣伝している底辺工務店に騙される点。 詐欺師ほど営業上手な傾向にある。 |
10772:
匿名さん
[2021-09-02 23:49:36]
>>10771 戸建て検討中さん
性能が高ければそうなりますね。 数値ではなく実現できる事で言うと、夏期は小屋裏エアコン1台全館空調、冬季は床下エアコン1台全館空調できる断熱気密性能であれば価格は住友林業並みになります。 ここまでハイスペックであればスーパー工務店の中でも一握りしか建てれませんけど。 |
|
10797:
通りがかりさん
[2021-09-15 18:16:52]
|
10798:
通りがかりさん
[2021-09-15 19:07:07]
|
10800:
匿名さん
[2021-09-15 20:58:16]
うちは去年ですが、
42坪 平家 BF 外構込みで 総額5000万 本体工事は2900万でした。 データから逆を返せば、 価格帯の近いハウスメーカーと比べると、床面積の小さい家も扱っていると言えますね。 |
10832:
匿名さん
[2021-09-17 17:09:14]
考え方というよりはエネファームであれば、発電所より発電効率が悪く、太陽光は価格と見合わない点が改善されない限り普及は進まないのでは?
|
10872:
通りがかりさん
[2021-09-19 20:29:10]
太陽光発電については買取価格の下落と故障リスクをどうみるかですかね?ちなみにうちは北陸地方のため1年の半分は曇っていることや積雪もあり設置は見送りました。
|
10897:
e戸建てファンさん
[2021-09-20 13:31:22]
毎年急激に売電価格下がっているので、太陽光発電は自分の家で消費するのが良い
そのために蓄電池が必要だが、高価ででかく、更に寿命も太陽光より短い ダメダメ |
10917:
匿名さん
[2021-09-20 15:07:02]
>>10914 匿名さん
ですよねー 10898さんが「乗せないのは見た目ダサいのとせせこましいからだ!」って言われてたので言ってみました。 余程コンプレックスがある人以外は、導入費用や売電価格、メンテナンス費用やパワコンの買い替えなどがデメリットになると思います。 |
10918:
匿名さん
[2021-09-20 15:09:33]
>>10916 匿名さん
設置費用の価格低下 日中の電気代実質無料 停電時のライフライン確保 などでしょうか? 個人的には見た目ダサいと貧乏臭くも見えるのはデメリットではないです。 というかダサくも貧乏臭くも見えないので。 |
10922:
通りがかりさん
[2021-09-20 15:20:31]
太陽光の営業の論理的な穴としてよく言われるのが、家族構成が変わることなんだよね
多くの見積もりは15-20年後以降は考えてない 交換コストや止める場合の廃棄コスト、メンテナンスコスト、ニーズの変化は無視 子供なんて大学からいなくなることも多いし、そうなると過剰電力になる その頃には売電価格も端金 一方で容量減らすと、メンテナンスは人件費だから、割高 |
10931:
評判気になるさん
[2021-09-20 17:13:34]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ローコストメーカーと高級メーカーでは利益率が異なるので価格転嫁力が異なります。
例えば、メーカの利益が高級メーカーが1000万、ローコストメーカーで500万円で、構造体が全く同じで木材の部材費用が共に500万円だとします。
ウッドショックにより部材費用が800万円にコストが300万円アップします。仮に全て価格転嫁できないとすると、
高級メーカーの利益 1000万円から700万円
ローコストメーカーの利益 500万円から200万円
利益の減少率が大きくなりますので、価格転嫁できる幅は利益率によって大きくなります。結果、価格優位性が小さくなるということです。
詳しくはこちら。
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H26/h26/html/b1_1_3_3.ht...